見出し画像

恋人や友人がいると幸せになるの?「幸せが続く12の行動習慣」⑤

読んでいた本の中にこんなフレーズを見つけたので、

健康で幸せな生活を送るには、良い人間関係が必要だ

THE GOOD LIFE


久しぶりに「幸せがずっと続く 12の行動習慣」を書いてみようと思います。
幸せになる行動習慣の5つ目は、「人間関係を育てる」




幸せが続く12の行動習慣を少しずつ実践して、幸せを実感できるようになったのでシリーズで書くことにしました。






最近、「THE GOOD LIFE」という本を手に取り、
幸せについて考えていました。



「THE GOOD LIFE」は、幸せな人生の条件について書いたものであり、ハーバード大による、80年以上、同一世帯の2世代にわたる研究、ハーバード成人発達研究で分かったものをまとめたものです。


人間関係で悩んでばかりのわたしからしたら、人間関係が幸せに関係しているというのは、まさに納得!人の悩みのほとんどは人間関係からなのではないかと思うので、本当にそうだと思うのです。


幸せな人は、友人や家族との仲が良いし、親密な関係を上手に育んでいます。恋人や友人がいれば幸せになるし、幸せな人の方が恋人や友人ができやすい。


子どもたちにも、そんな友人や恋人ができたらいいなぁと思っていたので、まずは家庭から良い人間関係を育んでいきたい!と、思っているのです。


人間関係が良好なことがどうしてそんなに重要なのでしょうか?


人には所属欲求があり、人は一人では生きていけないからなのです。


どこかに所属している感覚があることが人にとって重要なことで、社会的なつながりを持ちたいと願うのです。


子どもたちが学校に行けないときや、そしてわたし自身も、社会的なつながりを作れないとき、孤独を感じて辛いと思うのは所属欲求があるからなのですね。子どもが学校に行けなくて、「仕事に行かないで」を言われると辛かったのがよく分かりました。


そして、もう一つ重要なのが、辛いことがあったときに友人や親しい人に打ち明け、問題を分かち合えること。


困ったことがあったとき、相談できる人がいると問題が解決したり、解決につながらなくても聞いてもらえるだけで元気が出たりしますよね。


お互いに助け合うことでより健康になり長生きをする効果もあるそうです。孤独は寿命を縮める研究結果もあるくらい社会的なつながりは重要なのです。


それではどうやって、人間関係を育めばいいのでしょうか?本の中にはいくつかその方法が提案されています。

まずは、パートナー編。わたしはパートナーに対して試したことがあることと、やったことがないことがあったので、その中でやったことがないことを試してみようと思いました。

1・2人だけの時間を作る
2・「称賛」「感謝」「愛情」を伝える
3・「よいニュース」に反応する
4・口論の最中でも仲直りの合図を送る
5・「夢」や「目標」をパートナーと分かち合うこと

本の中で紹介された5つのうち、1番は心がけていて、2番、3番も意識しているけれど4番、5番はやっていないのでこれからチャレンジしようと思います。


先日、喧嘩してしまい、どちらも折れずに娘に心配をかけました。考え方が違ってもいい、分かりあえなくても分かり合おうとする気持ちや関係を良好にしたい気持ちを大切にしていきたいと実感したので、4番は次に機会に試します。喧嘩はしない方が良いのでなるべく出番がない方が良いけど…。


次に友情編。人間関係は、恋人や配偶者との関係だけでなく、友人や兄弟、甥や姪、ペットとの関係でも幸福に繋がるのです。


子どもたちも友人とそういう関係が作れるように、まずはわたしたちと安心で安全な関係を築いていきたいと思います。


友情を心から育むことについて書いてある中で、響いたのが、友情は、何もしないで生まれてくるものではありません。「つくるもの」なのです。

少しの勇気をだして、一歩踏み出し、そしてここに書いてある3つの方法にチャレンジしてほしいなと思います。


1・時間をかける
2・自分をさらけ出す
3・友情のルールを守る
 ・友人が陰口を叩かれているときに
  味方になる
 ・秘密を守る
 ・友人の、友人の悪口を言わない
 ・厚意に報いる

このルールはよく娘が話している内容と同じだなぁと感心しました。これが守られないと友達を信用できないと思っているのです。

今は真の友情を育めなくても年齢が上がるにつれ、大切なルールを守り合えるような友達にきっと出会えるのではないかと確信が持てました。


人間関係を良好にするのは、ときに難しいけれど、良い関係があることで自分が自分らしくいられたり、心も体も健康でいられる大事な場所になるので、これからもそういう場所を意識して作っていきたいと思いました。





幸せが続く12の行動習慣を、マガジンにまとめています。


◇わたしについて


心理学を誰にでもわかる言葉でお伝えしながら
「ちょうどいい子育て」をする方法について
発信しています。
ママと子どもの強み子育てコーチのMinaです。

詳しい情報や、ブログで書けない
高3息子と中3娘との日常や気付きなどを、
LINE公式でお伝えしています。

講座やイベントの募集は、
LINE公式で先行してご案内しております。
こちら ↓ より登録できます♡
ここをクリック 

𖧷-----------------------------------𖧷

LINEでも、つぶやいてます♡
LINEご登録で三大特典プレゼント!
是非ご登録ください。
◇Instagram
@minako_kosodate_coach
不登校で悩むママとお子さんに
役立つ情報を発信中です。
◇メルマガ
講座やイベント情報、
思春期子育てや
不登校の悩みなどについて
発信しています🥰
こちらから登録できます♪
𖧷-----------------------------------𖧷


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?