見出し画像

「喪ノクロ」への歩み

私は人生において何度となく思ってきたことがある。それは「自分の能力不足故に人生が上手く進まない」ということだ。


とてつもなく傲慢な考えかもしれない。
能力さえあれば、なんでも自分の意のままになるということが根幹にあることを示す考えだからである。しかし、私がそうした思考を持つようになったのには理由がある。


私は小学校まで、クラスの中心人物かつ、運動も、勉強もそこそこ上位層に位置していた。だから勘違いしたのかもしれない。自分が与えられた人だと。

だが、中学に進んだ途端、私は運動も勉強も中の下といった状況に陥った。最初は人よりも成長が遅い身体のせいだとか、なんかしら言い訳を考えていたが、本当はそうではないことに薄々気づいていた。

「私はきっと、与えられていない人なんだ。」

そこから、私は能力に固執していったと思う。与えられていない人としての悲しみに耐えられずに、小学校の頃の輝きを取り戻そうと考えた。そこで能力さえあれば、全てが好転するという傲慢な考えが誕生したのだ。


もっとお金があれば・
もっと頭が良ければ・・
もっと顔がよければ・・・

もっと自分にあらゆる能力があれば・・・


私はこのように傲慢であるとともに、全部自分で背負い込む癖がある。物事が上手くいかないのは自分の能力のせい。恋愛が上手くいかないのは自分の性格のせい。自分の人生がつまらないのは自分の力不足のせい。

といったように、人生の全ての責任を自分に押し付けてきた。


こう聞くと、責任感が強く、至極真っ当な人間のようにも感じるかもしれない。


だけど、私の本質は別にある。


私の本質は、自分に足りないモノを自分のせいにするとともに、「自分は先天的にそれらを与えられなかったからだ」と言い訳をしており、足りないことを自分のせいではないとしているところにある。つまり、私は表面的には「自責的」であるが、本質的には「他責的」なのである。


私は、自分の人生に障壁が現れ、自分に足りないものを感じるたびに、それらの責任を自分の努力不足ではなく、与えてくれなかった、神様や両親に向けているのかもしれない。

本当に言い訳がましい人間だと自覚している。


また、私の特徴として、表面的な「自責」および、本質的な「他責」を抱えているが、足りないものを補おうとする努力をするということが挙げられる。

しかし、私の努力の在り方にもひねくれが隠れている。



私は勤勉かつ高い上昇志向の持ち主であり、努力も惜しまない。これは自他共に認めるところである。


しかし、私の「努力」には2つの感情が入り混じっている。

私の努力には、「自分に足りないものを補いたい」といった正の感情があるとともに、「自分は与えられていないから努力をしても無駄だということを証明してやる」といった負の感情が存在している。

つまり、私の「努力」には、正反対の2つの感情が存在しているのだ。


努力して少しでも足りないものを補いたいという「大人の自分」の感情とともに、与えられなったというどこにも向けようもない悲しみを表出しようとしている「子どもの自分」がいるのである。


そして「子どもの自分」は、

――僕は与えられなかった。
だから、ありのままでいられなかった。
努力なしでは認められない。
努力をしても認められないことすらもある。
だから、僕のせいじゃなくて、与えられなかったことが問題だと証明してやる。――

絶えず、そう嘆いているのである。


しかし、反対のベクトルを向く「大人の自分」は、

――私は与えられなかったかもしれないが、努力で手に入れることはできる。だから、前を向いて行こう――

と語るが、「子どもの自分」は聞く耳を持ちやしない。


こうして相反する感情はずっと存在し続け、自分の中で、いつまでも同じ問答が繰り返される。


しかし、感情面では相反する「大人の自分(自責的)」と「子どもの自分(他責的)」であるが、行動面では「足りないものを補うために努力をする」ということが一致している。そのため、私は2つの感情を抱えながらも努力を続けている。


私の努力は正直、報われることが多い。
私はこれまでの人生を自分の努力で
切り開いてきた自負がある。

自分に足りないものを補い、自分が欲してきたものを手に入れられる機会も多かった。だが、そういった努力の結果がありながらも「子どもの自分」が満足することはない。


「子どもの自分」が抱える幼児的願望は私が過去に抱いてきた与えられていない人間だと知ったときの絶望、悲しみ、他人への嫉妬心といった負の感情の塊から成り立っている。

「子どもの自分」が根本的に望んでいることは、幼児的万能感を取り戻すことにあるのかもしれない。両親に愛情を受けて、自分が泣けば、周囲の人間が右往左往して、すべてのことを思い通りになった。自分にはなんでも与えられているという感覚があったあの頃を取り戻したいのだろう。

そして、なによりも小学校で感じたような与えられた人の座に返り咲きたいのだ。中学時代に絶望した過去を抹消して与えられた人として中学時代を送り直したいのかもしれない。(それが、叶わない願望であることをわかりながらも)

だから、「子どもの自分」は、今の私の努力が報われようと、報われないとどうでもよいのである。それよりも、自分の万能感がそがれる側面が現れると過剰に反応することにだけ意識を向けているのだ。自分の主張を表現する機会を得るために。


しかし、これから先、私は、「子どもの自分」と真剣に向き合わなければならない。彼の存在自体が過去の願望に対する「喪の作業」(喪失の悲しみから逃げることなく、向き合い受け入れる過程のこと)が済んでいないことを意味するからだ。

私はこれまで、彼の存在に気づきつつも、努力するという行動面では「大人の自分」と一致していたため、負の感情をもとにした原動力があってもいいのではないかと思ってきた。

だけど、それは彼の嘆きに向き合い、受け止めることをせず、放置してきたにすぎない。


きっと・・・

――本当は向き合いたくなかったんだ。
嫌というほど共感できてしまうから。
この理不尽な世界を呪っている彼は
ある側面では正しい主張をしていると思えるから。

それに彼の存在を否定したら、
これからは誰のせいにもできない。
自分の人生への責任を全部自分で
取らなければならない。

私は、自分の人生に
責任を取ることから逃げてきたんだ。――



だから、今一度、私は「子どもの自分」と真剣に向き合いたいと思う。
自分の人生に自分で責任を持ち、誰のせいにもすることがないようにするために。本当の意味で自立した大人になるために。


そのためには、彼が感じてきた絶望、悲しみ、嫉妬心といった与えられなかったことに対する負の感情に苛まれている彼を優しく包み込んで、受け止める必要がある。

そして、「大人な自分」から彼に伝えたい。


――君は被害者でもなければ、可哀想な人でもない。君に与えられているたくさんのものを見よう。そして、これからは、自分の人生に自分で責任を持って、自分の力で道を切り開いていこう。もう手に入らないものもあるけど、これから手に入れられるものは、自分の手でつかみに行こう。いくら時間がかかったとしても。――


悲しみを捨て去り、前を向けるように。

ゆっくり時間をかけて「喪の作業」をするんだ。


でも、「子どもの自分」は、強情で反発するかもしれないし、簡単には、言うことを聞いてくれないだろう。だから、「大人の自分」はまず、自分の手で人生は変えられると行動を持って、証明しなければならない。


だから、私は今日も努力しよう。

自分のため、彼のために。

もう自分の人生の責任を
誰かに押し付けないために。

この不条理な世界でも
自分の人生が幸せだと言えるように。



そして、私の中にある「大人の自分」と「子どもの自分」が同じベクトルを向いて行けるように。

「喪の作業」の果て、自分の2つの感情が溶け合い単色(モノクロ)となるその日まで。


さぁ、今日も歩み出そうか。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?