マガジンのカバー画像

古代オリエント美術の世界

20
なぜ古代文明なのか?それは古代について知ることは、現在の私たちについて知ることだからです。人間の基本的な部分は古代から変わっていません。そして何より、人間の歴史とは「戦史」でした…
運営しているクリエイター

#アンティークコイン

東京国立博物館 特別展 『ポンペイ』 作品解説

ポンペイの記憶と記録___。 今回は現在、東京国立博物館で開催されている特別展『ポンペイ』の作品解説をしていく。展示のキャプション説明だけでは補えない部分を補足し、古代ローマの世界の面白さを伝えることができれば幸いである。数多くの作品が展示されているため、その全てを紹介できるわけではないが、見所となるメインは押さえていく。 通常、国内の展示では撮影が許可されていないことが多いが、本展ではありがたいことに撮影が許可されている。それゆえ、こうして展覧会の紹介できるわけである。

古代ローマの疫病 | 大帝国を襲った死の旋律:後編

前回に引き続き、今回も古代ローマで流行した疫病についてを取り上げる。前編では古代ローマで起こった天然痘について紹介したが、後編ではマラリアについて言及していく。マラリアも天然痘と同様に古代ローマの人々を苦悩させた病のひとつであり、多くの人間がその命を落とした。もともと沼地が多いローマは、マラリアを媒介する蚊の巣窟だった。加えて、軍の移動や商人らによる交易品の流入が頻繁だったため、感染症のリスクを大きく背負っていた。 マラリア マラリアは、マラリア原虫によって引き起こされる熱

古代ローマの疫病 | 大帝国を襲った死の旋律:前編

前回に引き続き、今回も古代で起こった疫病の流行をテーマとして扱う。前回は古代エジプトを襲った結核を中心とする疫病についてを紹介した。今回は、タイトルの通り古代ローマで起こった疫病を主題とする。古代ローマでは様々な病が人々を苦しめていたが、中でも特に猛威を奮い、帝国を衰退にまで追いやった「天然痘」と「マラリア」を中心とした疫病の恐怖に迫っていく。本記事は前編と後編の二回に分け、前編は天然痘、後編はマラリアを扱う。 古代ローマ人は、細菌やウイルスなどの目に見えないものから被る病

古代エジプト語の"初期研究者"たちと"彼らの研究書籍"の歴史

現在、東京・渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムにおいて、「古代エジプト展 〜美しき棺のメッセージ〜」が公開・展示されており、古代エジプトへの注目が再熱している。人々を魅了し続ける古代エジプト文明だが、私たちが今日のように彼らの多くのことが分かるようになったのは、千年以上忘れられていた文字が解明され、その内容を自由に読むことができるようになったからである。今回は、そんな古代エジプト文明の解明における最も強力な鍵となった"古代エジプト文字の解読"に貢献した人物とその書籍の

厳選パキスタン・アフガニスタンの考古遺物の見どころ

土器やガラス、石製品は腐ることがないので、後世に残りやすい性質を持つ。また、パキスタン・アフガニスタンをはじめとする西南アジアのような乾燥した気候帯では、そうした古の品が優れたコンディションで現存する。今回は、そうした地域で発掘された古代の品々を厳選して紹介していく。以前にもこの手の品々は紹介してきたが、今回は時間がない人のために見どころを簡潔な形で説明したい。特に最後に紹介する銀化ガラスは美しく、世界的にも評価が高い考古遺物であるので、撮影した写真だけでも眺めていってほしい

オリエント美術の世界 〜ローマ帝国と鉱物〜

現代の私たちの生活の中で欠かすことのできない鉱物。普段は気づかないところで、鉱物は意外にも大活躍している。そして、それはローマ帝国の時代からすでに同様だった。ローマ帝国では多種多様な鉱物が採掘され、利用されてきた。今回は資料として記録が残されている鉱物の一部を紹介していく。 ブルガリアのマダンで産出した方鉛鉱。鉛が採れる鉱石で、少量だが銀も混じっている。ローマ帝国ではこの鉱石から鉛を採り、水道管の材料として用いた。だが、鉛は中毒性があり、精神異常をもたらすケースもある。一説