マガジンのカバー画像

アンティークコインの世界

84
前7世紀に世界で初めて金属製の円形コインがリディア(現在のトルコに位置した古都)で発行された。物々交換の効率の悪さから解放され、小さく軽く携帯しやすいコインによって人間はさらに商…
運営しているクリエイター

#古銭

アンティークコインの世界 | ルイ16世とマリー=アントワネットの成婚記念メダル

フランス王国で1770年に発行されたルイ16世とマリー=アントワネットの成婚記念メダル。15歳のルイ16世と14歳のマリー=アントワネットを描いている。300年間に亘り争い合っていたフランスとオーストリアの両国が歩み寄り、和睦のしるしとして行った政略婚で、この歴史的出来事は世界に衝撃を与えた。 表側にルイ16世とマリー=アントワネットの胸像、裏側には二人が手を取り合う姿が描かれている。彼らの足元にはブルボン家の家紋である白百合を描いた盾とオーストリアの国章である鷲が配されて

アンティークコインの世界 | ジョゼフィーヌの1フラン試作白銅貨

今回紹介するのは、フランス領マルティニーク島の1フラン試作白銅貨。試作貨とは、発行元の造幣局が流通貨の製作段階に試し打ちしたもので、Pattern(パターン)とも呼ばれる。マルティニークの貨幣は、カウンターマーク品を除いては、この1フランに加え、50サンチームの2種の額面だけである。通常貨の方も稀少で、状態の優れるものは市場で高額で取引されている。 マルティニークの1フラン試作白銅貨は、ナポレオン1世の最初の妻ジョゼフィーヌの肖像を描いている。彼女はマルティニーク出身だった

アンティークコインの世界 | シャルル6世のエキュドール金貨

今回は、フランスでかつて起こった長きに亘る戦い「百年戦争」の時代に発行された金貨を紹介する。取り扱うのは、表題の通りシャルル6世の治世下で発行されたエキュドール金貨である。 百年戦争期のエキュドール金貨は、近年、急激な高騰を見せ始めた注目のアンティークコインのひとつでもある。かつては市場にそれなりの量があり、価格も比較的手頃なものだったが、現在では徐々に入手困難な状態に近づいている。 シャルル6世のエキュドール金貨は美しさはもちろんのこと、その背後にある歴史背景も面白いも

アンティークコインの世界 | シャルル7世のエキュドール金貨

今回は、勝利王の名で知られるシャルル7世のエキュドール金貨と当時の歴史背景について紹介していく。勝利王の渾名を持つシャルル7世はイングランドの占領地を奪還し、百年戦争を終結させた名君として知られる。彼は祖父である賢明王シャルル5世譲りの賢さで、フランスを勝利に導いた。最初こそ燻った日々を送っていたシャルル7世だが、ランスの戴冠式を機に策士として覚醒していく様にはドラマがある。 フランス王国トゥールーズ造幣局で、シャルル7世の治世(1422〜1461年)に発行されたエキュドー

アンティークコインの世界 | ドイツ第三帝国ナチ政権下の貨幣・勲章・メダル・バッジ

ドイツ第三帝国ナチ政権下の歴史は、極めてデリケートな内容として扱われる。今回は学術研究を目的とした中立的な立場から述べ、彼らのいかなる思想も支持しないことを先に明記しておく。第二次世界大戦時に軍事同盟を結んでいた日本にとって、ナチ政権の行いは他人事ではなく、彼らの歴史について学ぶこと重要である。 ナチ政権下での貨幣・勲章・メダル・バッジは非常に人気が高く、コレクターの間では高額で取引されている。敗戦後にその多くが溶解され、処分を免れたものが僅かである背景からコレクターを狙っ

『ハリー・ポッター』の世界の魔法通貨について | 英国魔法界の貨幣単位

今回は、J.K.ローリングによる『ハリー・ポッター』の作中に登場する魔法通貨を紹介していく。 英国魔法界の貨幣単位は、ガリオン、シックル、クヌートの3種から成る。また、魔法界でも英国以外の地域では異なる通貨が使われているようである。作中では、ガリオンは金貨、シックルは銀貨、クヌートは銅貨と言及されており、それぞれに異なる神獣が描かれている。金銀銅を貨幣素材の基本としているのは、現実世界と共通している。 貨幣単位の原作の英表記は、下記の通りである。 Galleon(ガリオ

アンティークコインの世界|王位請求者アンリ5世の5フラン試鋳貨

今回は表題の通り、フランス革命期の動乱に巻き込まれ、王位継承者として担ぎ上げられたブルボン家の少年アンリ5世ことアンリ=ダルトワの5フラン銀貨、そして、彼の生い立ちについて紹介していく。 フランスで1831年に発行されたアンリ5世の5フラン銀貨。シャルル10世の退位後、超王党派はその孫アンリ=ダルトワを擁立し、アンリ5世と呼んだ。本貨は、超王党派のメンバーによって王位請求及びアンリ5世の宣伝を目的に造られた幻の試鋳貨である。だが、王位はオルレアン家のルイ=フィリップに簒奪さ

アンティークコインの世界 | 大阪・造幣博物館の名品〜

今回は、造幣博物館に展示されている貨幣を紹介していく。当館では日本の江戸・明治時代を中心とした稀少な貨幣を展示・収蔵する他、諸外国の貨幣も展示されており、大変充実した内容になっている。尚、館内の展示品は一部が撮影可能となっている。そのため、ありがたいことに貴重な画像サンプルを入手することができる上、こうして紹介することも叶った。 造幣局・造幣博物館正門 造幣博物館は、大阪造幣局に併設されている。大阪造幣局は、これまでに数多くの貨幣を発行してきたことで知られる。日本の貨幣はも

アンティークコインの世界 | ジョージ4世のクラウン銀貨とスラブのおはなし

今回はタイトルの通り、ジョージ4世のクラウン銀貨について紹介していく。また、本貨が米国大手貨幣鑑定機関NGC社による鑑定品であるため、スラブの詳細についても併せて述べていく。 下記、本貨の基本情報となる。 ラテン語による銘文には、和訳と英訳を併記した。 図柄表:ジョージ4世(在位:1820〜1830年) 図柄裏:聖ジョージの竜退治 発行地:大英帝国ロンドン王立造幣局 発行年:1821年 発行数:438,000枚 彫刻師:ベネデット・ピストルッチ(Benedetto Pi

アンティークコインの世界|アルフォンソ13世5ペセタ銀貨とスラブのおはなし

今回は、スペインコインについて紹介していく。この度も発行背景等の歴史だけでなく、スラブに関する内容も交えて述べていく。スラブについての連載は、スペイン→イギリス→ギリシア・ローマ→メキシコと来て、またスペインに戻る。 私はかつてからスペインコインに惹かれており、特に彼らが発行した大型銀貨に魅了され続けてきた。収集の初期からスペインコインには注目しており、現在に至る。独特の雰囲気を持ったスペインコインは、収集を存分に楽しめる最高峰のジャンルのひとつだろう。 図柄表:アルフォ

アンティークコインの世界|メキシコ8レアル銀貨とスラブのおはなし

スペイン王国の影響を受けた南米の国々のコインは、私の好みのひとつである。何より当時使用された南米の貿易銀は、大型で非常に見応えがある。また、細分類も無数に存在し、奥がとても深いのだ。 今回紹介するのは、メキシコで発行された8レアル銀貨である。リバティ・キャップと蛇をくわえる鷲というシンプルな図柄だが、なぜか惹き付ける魅力を持っている。 今回はこの銀貨を紹介しつつ、数回に亘って連載しているスラブのもう一歩踏み込んだ見方についても併せて解説していく。スラブの見方が分かると、様

アンティークコインの世界|古代コインとスラブのおはなし

今回でスラブについての記事は3つ目となる。前回、前々回同様に今回もスラブを中心に展開していくが、タイトルの通り古代コインのスラブについて述べていく。古代コインのスラブは通常のコインとは異なる形式の評価制度が採られているため、この機会を通じて少しばかり紹介していきたいと思う。今回はヘレニズム時代とローマ時代のコインをそれぞれ一枚ずつ例として取り挙げていく。 図柄表:アレクサンドロス大王 図柄裏:アテナ 発行地:エジプト王国アレクサンドリア造幣所 発行年:前311〜前304年頃

アンティークコインの世界|英国ヤングヘッド・クラウン銀貨とスラブのおはなし

前回の「スラブのおはなし」が思いの外、反響があったため、今回も引き続きスラブ入りコインについて少しばかり紹介していきたいと思う。現在のような不安定な時代ゆえに、アンティークコインの価値がより一層注目され始めて来ている。そんな中で、コインの価値を数値化して目に見えるような形にしてくれるスラブ入りコインは、人々の注目を集める格好の的となっているのだろう。それゆえ、今回は歴史ベースではなく、スラブにメインをおいてを話を展開していく。 今回は英国で発行されたヴィクトリア女王のファー

アンティークコインの世界 | ウィルヘルミナ女王の2•1/2グルデン銀貨

今回は、オランダの美しき女王ウィルヘルミナを描いたコインを紹介していく。オランダのアンティークコインは、マイナーなジャンルかもしれない。英米独仏などの国と比べると種類も少なく、また知名度としてもそれらには劣る。だが、オランダのコインも他のコインに負けず劣らず素晴らしい魅力を実は秘めている。 発行国:オランダ王国ユトレヒト造幣局(Utrecht, Netherlands) 発行年:1898年(単年号発行) 発行数:100,000枚 彫刻師:P. Pander 銘文表:WILH