見出し画像

ゴヤの名画と優しい泥棒(原題: The Duke) 雑多感想ツイートまとめ 220316

記録用
引用形式のものは自分のTwitterから それ以外はあちこちにメモしたもの

ゴヤの名画と優しい泥棒(原題The DUKE)観てきたんだけどすごく好きな映画だった泣泣泣泣 軽快なジャズから始まって、主人公ケンプトンの偏屈だけどチャーミングなキャラクターが魅力的で…
取り巻く問題だったり家族との関係性だったりはそんなに明るくはないのにコメディタッチで軽妙に見進められる感じ。
どんでん返し!って結末ではなくて全然予想はつくんだけど、それでも描き方が丁寧なのと邦題の通り優しい映画だった…

自Twitter


「年金老人はBBCの通信料を無料にしろ!」とやや手法が幼稚とも言える”社会運動”を続けて、妻ドロシーから家族を壊したと言われるほど身勝手に見えた偏屈老人ケンプトンが、法廷で傍聴席を大いに笑わせながら(本人は至って真面目)、なぜ年金老人の通信料無料という社会運動をするのか、なぜゴヤの絵を盗んだのか、遠回りしながらも語るにつれて泣くシーンじゃないようなはずなのに普通に泣いちゃった…🥲
高齢者や社会的弱者の孤独や孤立問題、愛する人の喪失について、家族の関係性、そういうことを描くのにこんなに優しい手法もあったんだなぁと思った。

自Twitter

レビューを見たら、人と繋がることを信念としているケンプトンが目指すものが「年金老人のテレビ(BBCの通信料)無料」なのが違和感…と言っている人もいた。この辺りは当時のイギリス社会の老人たちの背景や、イギリス階級社会の構造を知っていないと確かにそうなるかもなあ・・・とは思いつつ。

当時のイギリスでは、「テレビを見る」という行為は、退役軍人や定年退職した老人たちにとって「世界とつながる実感を得られる行為」だった、らしい。年を重ねるごとに心身の老いによって社会とアクティブに関わることが少なくなり、家に篭りきりになってしまう高齢者も多かった。孤独な高齢者にとって、BBCのテレビを見て社会のことを知るという行為は、そのまま「世界とつながる実感」「自分が世界に生きているという実感」だったのだ。そこを理解していないと、現代的な感覚からしてケンプトンの主張は的外れに思えるのだろうなあ。

「この世界は、あなたは私で、私はあなた」と言うケンプトンが目指したかったもの、最初はよくわからなくても、法廷のシーンで全部ちゃんとわかった。文字であらすじを読むだけでは得られない理解と共感だった気がする。もう一回見たいな〜


あと画面作りだったりフォントだったり劇中音楽がお洒落で主題に対して肩の力を抜いて見れる映画だなあ。

自Twitter

Soundtrackをずっと聴いてしまう!
1曲目(オープニング)のThe Dukeのおかげで「あっこの映画はただしくコメディなんだなあ」とわかるし、肩の力を抜いて見れるんだと思う。過不足なくてシンプルなのに技巧と遊び心が織り込まれているところとか、この映画がジャズと親和性高いのわかる気がする。

あと、オフィシャルサイトを見たらわかると思うんだけども、ちょっとしたフォントや色構成やらが凝っていて、とにかくお洒落。エンドロールも良かったなあ。


名優ジム・ブロードベンドとヘレン・ミレンの熟練した演技も凄い良かった 若い人たちも魅力的で…

ケンプトン役のジム・ブロードベンドと、その妻ドロシー役のヘレン・ミレン、熟練した演技がすっごく素敵だった。ジム・ブロードベンドが演じるケンプトンは、ブツブツと口煩く突拍子もなく「政治活動」を始めるし、色々なことがうまくいっていない変わった老人。だけど、一見偏屈なケンプトンが持つピュアさやチャーミングさがふとした瞬間に滲み出ていて、愛すべきキャラクターに仕上がっていたところがすごく素敵。
ヘレン・ミレン演じるドロシーは、夫の奇行に呆れ返りながらも家庭を支える厳格な人物。それでいてため息をついて丸まる肩や、怒りや悲しみに震える声だったり、揺れる瞳の奥の光のような細やかな演技から、繊細で優しい人なんだな、とわかるのもすごい。
名優ってこういうことなんだな…と、後半は涙を堪えながら見ていました。

あとはケンプトンを法廷で弁護する敏腕弁護士のジェレミー。食えない雰囲気と洗練された佇まいがThe・英国俳優!
皮肉な顔をしたり、台詞回しがカッコよかったり、なんとも美味しい立ち位置なキャラクターをものにしていてすごく良かった。他の作品も見たい。


この名画盗難事件は実話が基らしく、こんな粋な判決が出た裁判もあったのかと。イギリスの話なんだけど、陪審員制度発祥の国、イギリスならではかなぁと思ったりした。伝統的に私人訴追制度があるとのことなのでそこも関係あるのかな?もう少し英国法廷史と歴史文化に詳しいとわかることもあったかも。

自Twitter

陪審員制度と私人訴追制度、ふわっとしか基礎知識がなかったのでこれを機に調べました。各国の裁判制度とその歴史、色々知りたいな。

※陪審員制度
イングランドでは、13世紀ころから、陪審が刑事事件に用いられるようになりました。当初の刑事陪審は証人のような役割を果たしていましたが、17世紀ころまでに事実判定機能を持つにいたりました。18世紀後半には、12名の市民で構成され、大陪審の起訴を受けて被告人の罪責を全員一致で決める制度として確立されました。

https://www.nichibenren.or.jp/ja/citizen_judge/about/column1_en.html

※私人訴追制度
刑事事件において、公訴(国家が訴える)ではなく私人による訴追の権限を認めた刑事訴訟法の法制度のこと。イギリスの裁判制度として採用されている。

とにかくすごく嫌な人やいわゆる悪役みたいな人物が出てこなくって、静かな映画ではあるんだけど、全員に魅力があって好きなタイプのコメディミステリー(?)だった、人によるのかもしれないけれどわたしはすごく好きな映画だったな…

自Twitter


事前に何も調べていかなかったので全部観終わってから知ったんだけど、スタッフがかなり豪華でした。

見終わってから調べて知ったんだけど、「ノッティング・ヒルの恋人」のロジャー・ミッシェル監督の長編遺作らしく… 見れてよかったです。良い作品をありがとうございました…

自Twitter
https://www.cinematoday.jp/news/N0126125
亡くなった時すごく悲しかったな。素敵な作品をありがとうございました。

脚本がとにかくよかった気がする!英国ブラックユーモア…ほどブラックではないのだけれどウィットに富んだテンポの良いセリフ回し、特に法廷のシーンが良くてまたあのシーン見たい!と思わせる感じ。画的な面でなく台詞回しの面でもう一回あのシーン見たい!と思ったの久しぶりだったな〜

と、思ったら・・・

脚本リチャードビーンだったのか…!!何も見ずに調べずに観に行ったから知らなかった…

自Twitter
https://t.co/k7j03OBQkL

パンフレットは売り切れてしまっていて買えなかったのが心残り…(泣)

ゴヤの名画と優しい泥棒、わたしはとても好きな映画だった。
円盤欲しいかもなぁ
元気なくなったときに見たい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?