見出し画像

ザワークラウトを作ってみた

GWの自由研究としてザワークラウトを作ったので記事にしてみます。

きっかけ

社内Slackの #cooking チャンネルで発酵食品の話題が出た時に、以下の記事が紹介されていました。以前梅干しを漬けた時の瓶が余っていたので、お試しで作ってみました。

ザワークラウトの作りかたを「天然発酵のえらい人」サンダー・キャッツさんが教えてくれた【キャベツと塩だけ】
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/18-00440

用意したもの

・キャベツ2玉 ※スーパーに春キャベツしか無かった🥲
・塩 キャベツの重量の2%
・クミンシード 大さじ2 ※元レシピのアレンジ例として紹介されてます
・梅酒瓶 2Lサイズ
・麺棒

事前準備

・梅酒瓶を熱湯で消毒しておきます
・手をよく洗いましょう
※友人がザワークラウト作成時にカビを発生させてしまったらしく、しっかり器具と手は殺菌しておくのが良いかと思います🤔

調理工程

1. キャベツの外側の硬い葉を1枚ちぎり、洗って取っておく
2. キャベツを4分の1にカットし、芯を取り除いて千切りにする
3. 1玉分千切りが終わったらボウルに移して重さを量る
4. ボウルにキャベツの重さの2%の塩とクミンシードを入れてよく混ぜる
5. 梅酒瓶に 3 を入れて、麺棒で押し込む
6. 2〜5をもう一度繰り返す
7. 1で取っておいた硬い葉を使って上から蓋をする

漬け始めた時の様子

画像1

1日後

泡がぷくぷく上がってきて、乳酸菌発酵している様子が伺えます。

泡の正体は二酸化炭素なので、蓋を開けると「ポン」とガスが抜ける音がします。完全密閉される瓶ではないので、一応蓋は閉めてあります。

この時点で試食してみます。
うーん、ただの美味しいキャベツの漬物ですね🤣
酸味は無く、塩気だけ。まだザワークラウトには程遠い。
まだ暫く寝ててもらいましょう💤

画像2

3日後

だんだん色が黄色くなってきた様子?
ちょっと酸っぱい匂いがし始めました。

画像3

ザワークラウトと合わせて食べようと思って注文していた豚スネ肉が届いたので、アイスバインを作って添えてみました。

画像4

1週間後

ブクブク出ていた泡が落ち着き、発酵が完了したように見えます。

画像5

待ちに待った完成ということで、ちょっとイイソーセージと合わせて頂きました。しっかりとした酸味があって、ソーセージと抜群に合います。
この時点でザワークラウトとしては完成と言えると思います。

画像7

おわりに

今回は1回目ということで、また次のザワークラウトを仕込んでいるところです。これから夏で暑くなってくるので、夏場の管理方法がどうなるのか様子を見つつ漬け活していこうと思います。
ご覧頂きありがとうございました🙌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?