見出し画像

お金の使い方、考えてみた!(きっかけ編)

こんにちは^^ 栞子cacoです
平日は、会社員
休日は、心と体のセラピストをしています


G.W.明け、寒暖差もあって、
やる気が出ない、気分が乗らないといった、
心の落ち込みが現れやすい時期でもありますが、いかがお過ごしでしょうか。

煮詰まった時は、呼吸を整えましょうね。

天気の良い日は、新緑を見ながら深呼吸。

おすすめは、
鼻から吸い込み6秒
口から吐き切り12秒です。

これを3セット〜( 艸`*) お試しあれ!

さて、今回はタイトルにあるように、
シリーズのように記事にしている "お金のこと" です。

子が社会人になり、先ず自身の5〜10年先の生活を考えました。

会社員、
昨今の情勢をみると、大船に乗って胡座をかいているわけにはいきません。

10年先は定年のころ。そして定年を迎えた後は、キャリア社員として、有期雇用になります。

定年を境に、徐々に年収は下がっていきます。
それまで10年ありますから、今より上がるような努めは、もちろんしていきますよ٩(ˊᗜˋ*)و

*****************

会社の福利厚生で、企業型確定拠出年金をしています。
企業が掛金を搬出し、従業員が運用していくものです。
一時金(退職金)か年金での受取です。

当初は、なんだかわからないけどオススメで!みたいなノリで組みましたし、
定期でくる お知らせがあるのですが、今までは封も開けずに放置だったのです。

恥ずかしい....

昨年引っ越し際に出てきた未開封を、そのまま引っ越し先に持ってきて、余裕がある時に開封しました。

まだまだ分析するほど知識もなく、ただ、ふーんと眺めただけでしたが。

それでも未開封まま捨てるのではなく開封したのは、興味や関心が向いてきたんだと思っています。

この思考や行動のきっかけは、
お金の先生 めぐまつさん の講座を受けてからです。

新NISAが始まる前で、先ずは慣れるために旧NISAから。
それも、口座を作るところから教えてもらいました。

めぐまつさんとは、no+eで知り合ったんですよ。
ストアカで講師をされていると知り、お願いしたのがきっかけです。

ネットや本でも、たくさん目聞きしますよね、お金のことって。
できそう〜って思っちゃう。

そう、思っちゃうだけ。

知らない世界のことは、自分から情報を取りに行くことはできても、行動までいくことが難儀な私です。

まっさらな状態で恥ずかしながらも、めぐまつさんに頼ったのです。

懇切丁寧に教えてもらったことで、私に変化がありました。

言葉や仕組みに馴染みが出てきたことで、
自分でも調べるようになったのです。

そうするとまた、わからない言葉や仕組みに出会い、今でも めぐまつさんに手引きをして貰っています。

今月は、AIやロボットアドバイザーによる資産運用について講義を受けました。
ゆるっと銀行預金するなら、これもありかなと思いました。
(個人の感想です)

家計もライフステージで変わります。
保険の見直し共に、今あるお金を活かすように見直しすることは、得でしかありません!

無駄なサブスクに気づいたりすることも1つです。

そういった生活や家計に密着した、個人のライフスタイルに合わせて、めぐまつさんは解いてくれます。

1日1日先延ばしするより、今日が一番早いスタート日になります。

私は、やっと重い腰を上げて、今より明るい未来のために、
歩みは遅いのですが・・・進んでいるところです。

ここまでお読みいただき
ありがとうございます🍡

よき日をお過ごしください^^
それでは〜👋 
また記します




この記事が参加している募集

#お金について考える

37,284件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?