見出し画像

朝のコーヒー時間をはじめて1年

朝起き、朝食をとった後、コーヒー豆を挽き、ドリップして飲む
「朝のコーヒー時間」をはじめてから1年になる。

朝のコーヒーを淹れることで起こった3つの変化

何となくはじめた習慣だったが、やっていくうちに1日のスタートとして最高の習慣なのではないかと感じるようになった。

1. 眠気が覚め、午前中の生産性が上がる
2. 朝の時間に心のゆとりが生まれる
3. 一日を前向きな気持ちでスタートできる

1については言わずもがな、カフェインによる覚醒効果である。


朝ごはんと組み合わせることで、寝起きが悪い日でも集中力を高められるようになった。

2について、なぜ心のゆとりを持てるのだろうか

画像1

それは、自分の手でドリップするからだ。

忙しい朝にあえて手間のかかるドリップ作業をすることによって

"みんなせわしない朝を過ごしているけど、自分は優雅にコーヒーを楽しんでいるんだ" という謎の優越感

一息ついて "今日は何をしようか" と考える余白

が生まれる。これが心の余裕につながっていそうだ。

では3について、なぜコーヒーを飲むことで一日を前向きな気持ちでスタートできるのか。

画像2

それは、趣味としての楽しさを感じることができるからだ。

"今日はどのコーヒー(豆)を飲もうか"

"豆の挽き方はどうしようか"

"今日はうまくドリップできたな"

このように、小さな楽しみを感じられるからこそ、一日を前向きな気持ちでスタートできるのだと思う。

朝に自分なりの楽しい(趣味の)時間をつくる。

一日をより充実させるために、他にも色々な習慣を試してみよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?