見出し画像

【教員×Excel】超効率的!「新しいウィンドウ」で2画面編集しよう!!

みなさんこんにちは

学校で働いていると、本当にエクセルを使う機会が多いですよね。

少しでも作業効率を上げて、早く仕事を終えたい!
そんなみなさんのために、「新しいウィンドウを開く」という機能を紹介します。

この機能、非常に簡単で便利なのに、意外と知らない人が多いんです!

「新しいウィンドウを開く」の機能を使えば、同じExcelのデータを複数表示することができます。

例えば

  • シート1にある「学校番号」を確認しながら、シート2に生徒の希望進路を入力する。

  • シート1のセル番地を確認しながら、シート2に数式を入力する。

などです。

結論、「新しいウィンドウを開く」の機能さえ使えれば、作業効率が上がることは間違いありません。

こんな人に読んでほしい

  • 同じExcelデータを同時に表示したい。

  • 効率よくExcelを使いたい。

  • Excelをもっと使いこなしたい。

「新しいウィンドウ」の表示方法

「新しいウィンドウ」の表示方法は、非常に簡単です。

①「表示」タブをクリック

②「新しいウィンドウを開く」をクリック

以上です。

すると、同じデータを2つ同時に表示することができます。

当然、どちらかを編集すれば、もう一方にも反映されますし、同じ動作を繰り返すことで、3つ4つと同時に表示することができます。

使用例

進路希望調査

この「新しいウィンドウ」の効果を一番実感している場面が、「進路希望調査の集計」です。

生徒1人1人の志望校を、「〇〇高校」と入力するのはとても時間がかかるので、関数「Vlookup」を活用して、学校の番号を入力すれば、高校名が表示されることが多いと思います。

その時、学校番号が別のシートに入力されていることが多いのではないでしょうか。

わざわざ学校番号を印刷したり、シートを切り替えたりすることは面倒臭いですよね。

そんな時に、「新しいウィンドウ」を活用すれば、非常にスムーズに入力することができます。

まとめ

今回は、Excelの機能「新しいウィンドウを開く」について、その使用方法を紹介しました。

紹介した使用例は1つですが、本当に様々な場面で使うことができる便利な機能です。

それなのに、多くの人が知らない機能です。

難しい操作もありませんので、覚えておいて損はありません。

ぜひ一度試してみて、実際の業務に活かしていただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?