見出し画像

【番外編】台湾訪問記(写真は夜の台北駅)

こんちは!副業社労士まさゆきです。
先日所用で台湾を訪問しました。私が感じたトピックスです。

【台湾のコロナ対策】
◎入国
 ワクチンの3回接種は必要ですが、その他特段の規制はないです。入国前の旅行会社の説明では「抗原検査キットを渡すので7日間の自主管理を」と書かれていましたが、抗原検査キッドはImmigrationに山積され「ご自由にお持ちください(日本語)」と呼びかけがあったのみ。
◎台湾の街中
 台湾入国時に「今週から外ではマスクは付けなくていい」と聞きましたが、実際には皆さんマスク着用です。日本と変わらず
◎出国時
 帰りの飛行機内で「具合が悪ければCAに」と案内されましたが、それだけ

【空港のデジタル化】
3年ぶりの海外旅行。ANAで発着とも羽田空港でしたが、羽田はデジタル化が進んでいます。航空券・Immigration・税関手続、紙は一切不要でした。全てスマホです。事前に情報を入力しておけばすんなり通過できます。税関手続は最近デジタル化したのでしょうか、職員の方が一人一人案内していました。
課題を申し上げれば、航空券とImmigrationはアプリが一体でしたが、何故か税関手続だけが別アプリ。ここは統一してほしいですね。

【台湾電子決済事情】
◎台湾版Suicaとして“悠遊卡”があります。プリペイド式のみの模様
◎クレジットカードは非接触式のみ。接触式(カードを差し込んで暗証番号入れて)は使えない模様
◎それ以外は「現金」のようです。PayPayは使えません。台湾はLINEPAYが圧倒的シェア。私は使ってないので仕方なく銀行で台湾ドルに両替。両替は銀行を使うとレートが有利です。

【台湾の物価】
日本と台湾との物価差は?「台湾は日本の物価の半分」と聞いていましたが…
◎地下鉄、タクシーは安い。地下鉄は最短区間で20台湾ドル、為替1円≒4.5台湾ドルとして90円(以下この式で計算)。日本の半値ですか。タクシーも感覚的には半値。現地の食事も半値ぐらいです。台北駅前の中華料理屋で食べた夕食は3名で6,000円でした。
◎日本製品、野菜などは日本と同じか少し高い。
◎最後にビッグマック係数。台湾のビッグマックは340円です。日本が450円なので75%
総合すると価格は日本の70%ぐらいの感覚です。日本と台湾の物価差は縮小しています。

【台湾の朝食】
シェラトン台北に宿泊しましたが、朝食はホテルで頼まず近くの「阜杭豆奨」へ。人気です。30分並びました。豆乳と揚げパンが美味!でした。写真の注文で540円

【何故か茨城県】
地下鉄台北駅のホームに降りる階段の壁一面に渡辺直美を起用した茨城県の大規模広告。茨城⇔台北間の直行便(LCC)があり、観光の宣伝です。牛久大仏が見えますね。

番外編でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?