見出し画像

【高校受検】茨城県立高等学校(学力検査)令和6年度の傾向と対策

ここ数年の出題傾向と、その経緯

令和3年度(2021年春)以前の茨城県立高等学校の入試(学力検査)の特徴は、

  • 全国的に見ても出題内容が先進的で、読む量も書く量も多い

  • 与えられた情報を手早く・正確に処理する能力が求められる

  • 教科横断的な適性検査に近い印象

でした。

ところが、令和3年度の入試にて採点ミスが発覚。その再発防止対策を受けて、令和4年度(2022年春)では記述式がほぼ0という、記号選択の問題が中心となりました。

どのような入試になるのかが注目された令和5年度(2023春)は、事前に、茨城県教育委員会から
「選択式問題に加え、記述式問題を出題します」
「デジタル採点を導入し、解答用紙を画像データ化して採点します」
と発表されたとおり、記述が戻ってきたものの、若干程度というレベル。

加えて、記述とはいっても作文や作図のような自由記述は出題されず、本文からの抜き出しや空所補充、語形変化など、答えが1つに絞られる問題がほとんどでした。今まで以上に公明正大な採点が求められることや、「解答用紙の写し」と「採点結果」を受検生・保護者に交付することからも、おそらく、この令和5年度入試が一つのスタンダードになるだろうと思われます。

以上の経緯から、令和6年度(2024春)は、令和5年度に近い選択式・記述式のバランス、もしくは多少記述の量が増える程度だろうと予想されます。

具体的な対策

入試対策としては、

教科書を隅々まで熟読し、語句・漢字・単語などを覚え、まずは学校で配布されるような準拠版問題集を一冊確実に仕上げること。

項目別に抜けや漏れがないかをチェックし、さらに、総合問題演習に取り組むことです。〝毎日コツコツ〟〝できないところをできるようにする〟を心がけましょう。

また、茨城県の入試レベルを知るために、

過去5年分程度の過去問演習も必要です。

難易度の高い学校を目指す人は、応用や発展問題演習も十分に行い、満点を取るつもりで勉強していきましょう。他の都道府県の過年度問題に挑戦するのもオススメします。


※この原稿は、青木信行先生(茨進統括本部本部長)、倉田正士先生(学秀館代表)、佐久間和之先生(開倫塾下館校校長)、田中拓也先生(TSSつくば予備校教室長)、広瀬伸一先生(セナミ学院代表取締役社長)、宮部俊一先生(気塾代表)に取材し、シェアタイムが責任編集しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?