見出し画像

停電になったらどうする?停電が起こる仕組みと対処法を解説

こんにちは、株式会社シェアコープです!

停電は自然災害など、不測の事態で発生する可能性があります。
みなさんも一度は停電を経験したことがあるのではないでしょうか?
この記事では、停電が起こる原因や停電からの復旧について、また停電が起きてしまったときの対処方法などをお伝えします。

停電にはいくつかの種類がある

最初に停電の種類についてご説明します。
電気が消えるような電源トラブルには、大きく分けて「停電」「瞬時電圧低下」「瞬時停電」の3つの種類があります。
発電所からの送電が一時的に止まってしまい、その結果1分間以上長い時間にわたり電力が停止する状態を停電といいます。
電気が消えてすぐに電気がつく状況は停電とはいいません。
主な原因が落雷や雪害などの自然現象で、瞬間的に電気が消える状態を瞬時電圧低下といいます。
瞬間的に電圧が下がる状況で、数字で表すと0.07~2秒程度です。
「あれ?電気が消えたかな?」と気付いた瞬間にはすでに電気がついています。
体験したことがある方も多いのではないでしょうか?
電力会社が意図的に発生させている停電もあり、瞬時停電といいます。
電力会社が意図的に行っているものなので、実際には停電として扱うことはありません。
停電は、必ずしも落雷や台風などのアクシデントが原因で起こるというわけではなく、電力会社が意図的に行っているケースもあるのです。


停電が起こる主な原因

ここからは停電が起きる主な原因を見ていきましょう。
電線に障害となる樹木やゴミなどが接触したり、電線同士が接触したりすることで異常が起きたときに停電が発生します。
主な原因を詳しくご紹介していきます。


停電の原因として雷が関係するケースについて説明します。
雷が電線などに落ちると、電線や変圧器等の電気を送るための設備が損傷することで停電が発生します。
雷が瞬間的に出す電力は、おおよそ200万~1億ボルトといわれています。
膨大な量の電流が電線に流れ込むことで許容電流を超え、結果として電線が切れてしまう場合もあります。
電柱に落ちた雷が電線などを伝って家に流れ込み、パソコンなどの電子機器を損傷する事例もあるようです。
大切なデータが入った機器を置いている場所には、雷サージ防止機能のついたOAタップを使用するなどの対策をとっておくと安心です。
テレビなどの電化製品に影響が出ることもありますので、家の近くで雷が鳴り始めたら電源プラグを抜くと安心です。
雷はいつ起こるかわからないので予防策を覚えて、万が一に備えましょう。


台風や大雨

台風や大雨も停電の原因となります。
台風の場合は、強風が元で色々な物が飛ばされたりすることで、電線が破損して電気が流れなくなることもあるのです。
また、大雨が降り地盤が崩れ電柱が倒れ電線が切れる、川が氾濫して電柱ごと流されるなど事態も珍しくありません。
その他にも、塩害なども停電の原因の1つです。
送電線と鉄塔は電気が鉄塔に流れないよう、電気を通しにくい「碍子(がいし)」という器具で接続されているのですが、海に近い場所では強い潮風に含まれる塩分が、「碍子(がいし)」に付着することがあります。
その結果、火花が発生したり碍子の表面を伝って鉄塔に電気が流れてしまい停電が発生することもあるのです。


大雪

雪が降る地域では雪が原因で停電になることもあります。
電線の近くにある高い樹木にたくさんの雪が積もることで、雪の重みに耐えられなくなった枝や幹が電線に倒れかかり、木の枝が折れてしまい電線を切ってしまうことも起きています。
電線に多くの雪が付着することも停電の原因となります。
電線に付いた雪が大きな雪のかたまりになり、そこに強い風が吹きつけると、電線が大きく揺れてしまいます。
揺れた電線同士が接触して停電が発生するのです。
日本では、大小の規模を問わず毎年冬になると雪による停電が発生しています。


地震

地震が発生することで停電が起きることも珍しくありません。
地震が原因で起こる地面の液状化現象や家などの建物が倒れてしまうことにより、電柱や電線を破損することもあります。
さらには、地中に埋設しているケーブルが損傷してしまい停電が発生する場合もあります。


鳥獣の接触

カラスなどの鳥が電柱に巣を作ることがあります。
巣作りの材料と設置場所によっては停電を招いてしまうのです。
例えば、鳥が巣を作る材料として針金ハンガーなど電気が流れやすいものが使われると、巣が作られる場所によっては巣の材料が電気を通す役目をしてしまい停電が発生します。
鳥が繁殖期を迎える春から夏にかけても停電が多く発生するため、近くで鳥の巣が作られている様子があれば要注意です。


電柱への車両衝突など

電柱に車が衝突して送電の設備が破損したことで停電が発生する場合があります。
まれに、高さのある車やクレーン車のクレーン部分などが誤って電線に接触し、電線が切断されてしまう事例も実際にあります。
車の衝突などで電線が切れたり、設備が破損したりする事故もありますし、最悪の場合は電柱が倒れてしまうこともあるのです。
衝突事故などが起きると必ず停電が発生するとは限りません。
しかし、事故後の周囲の安全確保や設備修理のために停電させることもあるようです。


近隣火災など

火災によって電線などの電気を送るための設備が損傷すると停電が発生します。
例えば、電線に近い場所にある建物で火災が起きた場合、停電が発生していなくても消防の指示に基づき安全な消火活動のために緊急で停電させることがあります。
直接電線に影響がなさそうな火災であっても停電は安全な消火活動のために必要なことです。
このように、火災の場合は安全のために停電が起こる場合もありますので、懐中電灯を準備するなど対策をおすすめします。


停電復旧の仕組み

停電の原因についてわかったところで、ここからは停電復旧の仕組みについて説明していきます。
復旧のながれは大きく分けて3つあります。
まず、停電原因のあるエリアを絞り込んでいく作業です。
変電所に近いエリアから順番に電気を流していきます。
その後、停電が起きているエリアの絞り込みができたら電力会社の社員が現地に向かいます。
電柱を1本1本巡視して、原因を特定する作業に入ります。
原因が特定できれば原因の除去を行います。
故障した設備の修理や復旧作業、接触物の除去など、原因の除去が完了すれば停電が復旧します。


停電になったときにまず確認すべきこと

停電になった場合には、慌てることなくまずは状況確認をしましょう。
状況確認のポイントは停電が起こっているのは自分の家だけなのかどうかです。
近所も同じように電気が消えているなら停電と判断できます。
真っ暗で先が見えない場合は無理に動かないことをおすすめします。
転倒して怪我をしないように注意してください。
懐中電灯やスマートフォンのライトなどで視界を確保しましょう。
身の安全を確保したあとは、電化製品のコンセントを抜いておきましょう。災害復旧が進んだのち通電が再開したときに、コンセントプラグのスパークで火災が発生することを防ぐためです。


自分の家だけが停電している場合の対処法

停電した際に周りの家に電気がついている場合は自分の家だけが停電している可能性が高いです。
では、自分の家だけ停電している場合はどう対処したらいいのでしょうか?
自分の家だけが停電しているときの対処法をご説明します。


分電盤を確認する

自宅の電気が消えたときに周囲の家には電気がついてる場合は停電ではなく家のブレーカーが下りている可能性が考えられます。
その場合は家の中にある分電盤を確認しましょう。
分電盤のブレーカーは大きく分けて3つに分類されています。
家全体の電気使用量が契約アンペア数を超えた場合に下りるのが「アンペアブレーカー」漏電を検出した際に下りるのが「漏電ブレーカー」特定のコンセントに負荷がかかり過ぎた場合に下りるのが「安全ブレーカー」です。
この3つのどの部分が下りているかを確認してください。
アンペアブレーカーと漏電ブレーカーは、どちらが下りても家全体の電気が使えなくなりますが、安全ブレーカーが下りている場合は電気が消えるのは特定の部屋だけです。
電気が消えたときは分電盤を確認することで原因が把握できるのですが、分電盤のスイッチがどこも切れていない場合は原因不明の停電となりますので電力会社へ連絡をいれましょう。
分電盤は目線よりも高い場所に設置されていることが多いためじっくり見たことがないという方も多いと思います。
分電盤の設置場所がわからない、分電盤のカバーを開けたことがないという方も、この機会に分電盤の確認をしておくと良いでしょう。


家の一部分だけが停電している場合

前項で分電盤のブレーカーが3種類あるとお話ししましたが、家の一部の部屋だけが停電してる場合は、原因として容量を超えたためブレーカーが下りてしまったと考えられます。
例えば、電子レンジやドライヤーをつけたら急に電気が消えた経験がある方も少なくないでしょう。瞬間的に電圧が上がり容量オーバーで停電してしまうのです。
一部の部屋だけが停電したら以下の手順で対処しましょう。

・安全ブレーカーが下りていないか確認
・安全ブレーカーが下りていた場合は、電気が消えた部屋のコンセントからプラグを抜き使用する電気製品の数を減らす
・下りている安全ブレーカーを上げる

ブレーカーを確認した際にブレーカーがまん中の位置で止まっている場合もあります。
その場合は一度ブレーカーを下ろしきってから上げるようにしましょう。


家全体が停電している場合

家全体が停電している場合も、まずは分電盤を確認しましょう。
家全体が停電している場合は以下のような手順で対処しましょう。

・すべてのブレーカーが下りているか確認する
 アンペアブレーカーがまん中の位置で止まっていた場合は、黄色(または白色)のボタンを押してから安全ブレーカーをすべて下ろす
・アンペアブレーカーを上げる
・漏電ブレーカーを上げる
・安全ブレーカーを1つずつ上げていく

安全ブレーカーを上げていく途中で漏電ブレーカーが下りた場合、漏電ブレーカーが下りる直前に入れた安全ブレーカーの回路が漏電している可能性があります。
漏電ブレーカーが下りてしまったら、その安全ブレーカーは下ろしたままにしましょう。
安全ブレーカーを入れたときに、漏電ブレーカーが下りた部屋は漏電している部屋です。
漏電しているブレーカーが特定できたら速やかに電力会社や電気工事店へ連絡をいれてください。
近年普及しているスマートメーターで契約アンペアを設定している場合などは、アンペアブレーカーの取り付けが行われていない可能性があります。
その場合は、スマートメーターのアンペアブレーカー機能によって、10秒後に自動で電気がつく仕組みになっています。
10秒以上経過しても電気がつかない場合は、漏電の可能性があるため漏電ブレーカーを必ず確認してください。


近所や周囲の住宅も停電している場合の対処法

ここからは、自分の家だけでなく近所や周囲の住宅も停電している場合の原因や対処法を説明します。
近所や周囲の住宅一帯が停電している場合は、停電の原因は家の外にあると考えます。
自然災害や何らかの事故によって電線が切れていたり、電柱の倒壊や送配電設備が故障したりしていることが原因の可能性があります。
停電が解消されたときに起きる通電火災や事故を防止するために、コンセントから電気製品の電源プラグを抜くようにしましょう。
台風や地震などの災害によって家を離れて避難する場合も、通電火災を防ぐためにブレーカーをすべて下ろしてから避難するのが安心です。
電化製品が倒れたり破損したりしている状態で電化製品に電気が通ってしまうと、近くにある物に引火し家事を引き起こす危険があります。
ガス漏れになった状況で停電が解消され、壊れた電化製品が元で引火してしまう事故も起きるかもしれないので電化製品が壊れている可能性があるときは注意が必要です。


外出時に停電に遭遇した場合の対処法

ここまでは家の中にいるときに停電した場合について説明しましたが、ここからは万が一外出時に停電に遭遇した場合はどう対応すべきなのかを説明します。
いつどこで停電が起こるかは誰にもわかりません。いざというときに慌てないように気持ちの準備もしておきましょう。


信号機が消えている・止まっているとき

停電が起きると信号機が消えていることがあるため、交通事故にあわないように十分気をつけましょう。
信号機がある場所で交通誘導する警察官がいる場合は警察官の誘導に従って通行し、交通誘導する警察官がいない場合は、車の速度を落とし無理をしないようにしましょう。
一時停止をしっかり行い譲り合いながら通行します。
見通しが良い場所でも信号機が消えていることで思いもよらぬ事故が起きるかもしれませんので、より一層の安全運転が必要です。


エレベーターに乗っているとき

停電の影響でエレベーター内に閉じ込められてしまった場合はまず慌てないことが一番大切です。
映画などでエレベーターのドアをこじ開け脱出するシーンなどもありますが、実際にドアから外に出ると昇降路に転落する危険があります。
むやみにドアをこじ開けたりしないようにしましょう。
近年のエレベーターでは閉じ込め防止機能などがついています。
もし万が一停電で止まってしまっても、最寄りの階までエレベーターを動かし続けます。
最寄りの階に着けばドアが自動で開きますので、無理に降りようとしないことが重要です。
併せて、速やかにすべての階のボタンを押し、さらに緊急ボタンも押しましょう。
大きな揺れの直後ならば、すべての階のボタンを押すことで、近いフロアで止まって扉が開く可能性があります。
また、携帯電話で外部と連絡をとるなど閉じ込められたことを知らせる行動をとりましょう。


まとめ

もし停電したら、どのように対処すればいいのかをご紹介しました。
電気は生活に欠かせないものですが、何か問題が起きたときにどう対処すればいいのか正確に理解できている方は少ないのではないでしょうか?
これを機に、電気についての知識を深め対処法を身に着けて万が一に備えましょう。


私たちシェアコープは、電気代を抑えたい方に向けて「テレビの電気代ってどれくらい?電気代を節約する方法とは!」や「【手軽に電気代カット】節電するなら、まずは冷蔵庫から!」で節約方法を紹介しておりますので、ぜひそちらもご参考にしてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?