見出し画像

背骨の使い方

どちらも同じ開脚前屈(ウパヴィシュタコーナアサナ)ですが、背骨のラインが異なっているのが分かるでしょうか?

柔軟性のある方ほど、右の写真のように骨盤を前傾してポーズをホールドする傾向があります。間違いではありませんが、これでは主に下半身(股関節内転筋群と伸展筋群)しかアプローチ出来ません。


前屈する場合、背筋にもアプローチすることが大切です。

背骨のひとつひとつを繋いでいるインナーマッスル多裂筋を弛めるためには、腰椎を後湾させホールドを長くすることです。



姿勢保持筋である多裂筋に負担がかかり続けると、筋肉は太くて硬い状態になります。(力こぶをいれた状態)



それが腰痛の原因にもなります。また、お尻や太もも裏、お腹側まで痛みやだるさ、違和感を感じることさえあります。


スローダウンヨガではプロップスを使用し、適切な姿勢をとり、ホールド時間を長くすることで、ターゲットとする部位の深層部にまで働きかけます。


疲労回復、腰痛予防、リラクゼーションとして是非ご参加ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?