見出し画像

俳句まとめ 2023年4月

ホトカミだのインスタだの、あちこちに適当に投稿していた俳句をまとめてみた。4月版です。


山吹や 野辺にひっそり 我同じ

園芸店で売られている花ではなく。誰にも気づかれずに野辺に咲いている山吹の姿に自分を重ねています。

菜の花や 猫のあと追い 遺跡跡

秩父市・和銅遺跡発掘痕に案内してくれる猫の福ちゃん。
遺跡前にある聖神社の猫です。

霊園を 見下ろす石碑に 雪柳

小田原市国府津の宝金剛寺にて。霊園を上がった所に昔の遺跡があります。

春山や 白き鳥居と 岩畳

埼玉県皆野町・金崎神社にて。橋の下にはライン下りの船乗り場があります。その前にあります。

花散りぬ 彼岸線香 曽我に舞う

小田原市下曾我・玉泉寺にて。
春彼岸に行ったところ、梅の花は既に実となり、代わりに線香の香りがありました。

寒木瓜の 鮮やかなりし 阿弥陀仏

小田原市下曾我・円宗寺にて。感木瓜が鮮やかでした。
楽天市場で調べたら、大黒天という品種とか。

春景色 小さき頃の 原風景

小田原市下曾我・高田八幡神社にて。
社務所が公民館を兼ねており、町内会のメンバーが集まっておりました。
小さい頃の地域のお祭り前の父たちを想いました。

空き地視る 無数のタンポポ たくましき

家が壊され、空き地となった場所にタンポポが咲きました。
強いです。

毛髪碑 江戸に夢馳せ モッコウバラ


上野公園内にある東叡山寛永寺清水堂のモッコウバラです。
この大きさ。素晴らしい。
近くに、江戸の発展に貢献した天海上人の毛髪を納めた塔があります。

春陰や 芭蕉庵にて 川望む

深川にある松尾芭蕉が住んでいたという芭蕉庵跡に行きました。
雨が降るかもと心配しながらの散策でした。

ウグイスの 声に惹かれし 山寺や

長瀞町・宝登山ロープウエイ乗り場下にある不動寺では、遅咲きの桜が満開。多数のウグイスが鳴いておりました。

地蔵らよ 枝垂れ桜が 埋め尽くす

皆野町・真言宗豊山派万福寺は境内を埋め尽くす枝垂れ桜に圧巻されます。

ツツジ咲き 神仏仲良く 見とれたり

宝登山神社の中にある真言宗玉泉寺さんでは、ツツジが見事でした。

芍薬に 健康祈り 天台や

谷中にある天台宗・宝蔵院さんのシャクヤクが見事でした。

藤棚や 稲荷集いし 地を守る

江東区にある猿江神社の藤棚の下は、可愛いお稲荷様が沢山。

五月雨や ピンクの小花 生き生きと


カルミア。別名アメリカシャクナゲです。
横浜市の円覚寺さんにて。
綺麗なピンク色が雨に濡れてます。

梅の実や 牛を撫でつつ 願い事

天満宮と言ったら、梅の花と牛。
湯島天満宮の梅は、大きな実が多数実っておりました。
牛もしっかりと撫でて、健康を祈りました。

イタドリや 幼時を想い 唾を呑む

小さい頃のおやつでした。

喉乾き 足止めたるや ツボスミレ


皆野町にて。疲れて足を止めると野辺のスミレが、って、芭蕉の句にもあったような・・・

ツツジ花 清き空気の 聖地なり


宝登山にて。

見上げれば ツツジ桜と 山に舞う


遥か下から見上げた宝登山です。

減反や 畦に在りしは カキツバタ


カキツバタ。杜若。 秩父郡皆野町にて。

いざいかん 宝登山道に ホトケノザ

長瀞駅から宝登山ロープウェイ乗り場まで無料バスがあるのを知らず、こんな山道を歩きました。
ホトケノザです。
昭和天皇の言われた、雑草という植物はない。を思います。

古の 山里包 花桃よ


秩父市 聖神社。
日本で最初の硬貨。和同開珎の材料が発掘された場所に創建されました。
こちらは、金運アップの神社です。
宝くじに当たりますように。の絵馬が沢山かかっていました。

三葉芹 彩り添える ゆうげかな


庭のミツバが育ちました。恵みの雨でしょうか。
感謝して頂いてます。

野山来て 久方ぶりの 土筆視る


土筆なんぞ、ここ最近見ていなかった・・・ 秩父郡皆野町にて。


主なく ただ咲く小手鞠 語らずや


うちの近所の庭に咲く小手鞠。 見事な植木の家なのだが、2020年春、自宅にて孤独死。 独身の独り暮らしだった為、親戚で相続大変で、まだ家はある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?