これを読んだ後はちょっと美味しいお惣菜が食べられる

こんにちは!
shakebenです🔆

同業の方になかなか巡り会えない
これは結構致命的😢
単純に他社の話も聞いてみたいなって思うのに
なかなか機会に恵まれません、、
そう思うと同業他社だった彼と出会えたのは
奇跡に近いんだなあなんて思ったり🤭

同業の人に出会えてない、
つまりどういうことかというと
この仕事のこと、仕事の裏側を
発信してる人も少ないのでは?
と思い、今回は
惣菜を作ってる者による美味しい惣菜の見分け方!
をアウトプットできたらなと思います。

そもそも皆さんはお惣菜買いますか?
お惣菜という内食の文化は
共働き、高齢者の増加、
コロナウイルスによる外食の減りに伴い
近年需要がどんどん上がっているのが現状です。
競合他社に負けないように
惣菜とは思えないような手間のかかる商品も増え
正直作る方もかなり大変です。(笑)

お惣菜や冷凍食品を買うことが
手抜きだなんていう時代は昔の話。
忙しい方々の昼食や夕食、お弁当の1品をサポート
体の不自由な高齢者の方のために
少量サイズの商品展開、
そして従業員の昼食を支えています。
目の前で買ってくださるのを見れる仕事は
とてもやりがいを感じますよね。

美味しい商品を食べてもらいたい。
その一心で朝から一生懸命作っています。
そんなみなさんに従業員のみぞ知る
お惣菜を買うときコツを発信します。

☑️少しでも美味しいお惣菜が欲しいなら
イン加工商品を選ぶべし!

お惣菜にはお店で加工してるものと
工場で製造されたものがあるのには
お気づきでしょうか?
工場で作ったものがまずいというのは間違いですが、やっぱりご飯は炊き立てが美味しいです!
表示ラベルの製造者を見ていただくと
わかりやすいかと思います。

☑️少しでも美味しいお惣菜が食べたいなら
大きい店舗で買うべし!

もし近くに同じスーパーが2軒あって
イン加工のお惣菜を買うのであれば
店規模が大きいお店で買うのをおすすめします!
なぜかというと
店規模が小さいお店=従業員が少ないので
イン加工の品揃えが必然的に少なくなります。
特にお寿司に関しては
酢飯等は大きい店舗は製造数が多いため
朝お米を炊き、酢合わせするのですが
小さい店舗は工場で酢合わせまでされたものを
使用することが多いため、
前述した通り、炊き立てが1番ですので
大きいお店をおすすめします!


☑️寿司を買うなら意外と開店から少し時間経ってから出てきたやつを買うべし!

これは大きい店舗で限定の話になりますが、
酢飯は期限上、午後炊いたものであれば
次の日に残して使うことができます。
つまり、次の日の朝イチの商品は
前の日に炊いた酢飯な可能性があるということ。
だとしたら意外と昼ごろに出てきたお寿司は
朝炊いて酢合わせしたもの率が上がります。

☑️鮮魚売場の寿司と惣菜売場の寿司で迷ったら何を1番求めているか考えるべし!

最近だと鮮魚売場と惣菜売場それぞれにお寿司を展開しているスーパーが多いように感じます。
何を求めるかによりますが
惣菜寿司
シャリが美味しい
お手頃価格
鮮魚寿司
ネタが美味しい
見栄えが綺麗

☑️商品をしっかり選びたいのなら昼頃に訪れるべし

惣菜に関しては売場に商品ゼロの状態から作るため開店直後は売り場埋まりません。
製造順は広告の品を作った後に
人気商品から作ります。
開店直後〇〇はないの?と聞かれることが
ありますがすぐにご用意できないこともしばしば。
昼までに全種類出しましょうと製造しているため、
昼頃がマックスに売り場が埋まります。
比較的混みやすい時間帯ではありますが、
1番選べる時間とも言えます。


いかがでしょうか?
ぜひスーパーでお惣菜コーナー立ち寄った際には
この記事を読み返してくださいね🍣

shakeben

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?