マガジンのカバー画像

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験対策

18
【国試対策】 令和3年度の試験問題を軸に、社会福祉士国家試験対策をしています。
運営しているクリエイター

#教育

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~社会理論と社会システム②

現在の日本の就業状況について(「平成27年国勢調査(総務省)」)女性 1| 15歳以上就業者…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~社会理論と社会システム①

社会階層と社会移動の諸概念について純粋移動 移動機会の多寡によって左右される移動を指しま…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~心理学理論と心理的支援⑦

心理療法について精神分析療法 オーストリアの精神科医ジークムント・フロイトが20世紀はじめ…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~心理学理論と心理的支援⑥

心理検査についてウェクスラー式知能検査 ウェクスラーは、知能を「目的に行動し、合理的に思…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~心理学理論と心理的支援⑤

ストレスについて汎適応症候群(一般適応症候群) カナダの生理学者セリエ(Selye,H.)は、多…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~心理学理論と心理的支援④

エリクソン(Erikson, E.)の発達段階説エリクソンが提唱した「心理社会的発達理論」には、「…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~心理学理論と心理的支援③

ピアジェの発達理論感覚運動期(0~2歳) 吸う・触る・なめる・見る・叩くなどの手段を通じ、あらゆる感覚を用いて物事を把握しようとするもの。刺激と感覚器官との結びつきを認識する。 循環反応 手に持ったスプーンを何度も落としてみるなど、赤ちゃんの繰り返し行動のことで、生後1か月頃から見られます。 対象の永続性 手や布で覆うなどして物を見えなくしても、物がその場所に存在していると理解できることで、生後6か月頃から見られます。 模倣行動 生後8か月頃には、自分が見たり聞いたり