見出し画像

【フードデリバリー】5月14日振り返り

もう完全に閑散期

特に出前館の注文は減ってる

Uber Eatsも注文が少ない

その中で頑張ってたのがメニューだった

ただし、メニューの場合、置き配のやり方が曖昧な感じ

Uber Eatsは基本的にインターホンを鳴らさないほうがいい

鳴らすとバット評価が増える

出前館はインターホンを鳴らすのがデフォルト

このせいで、評価が落ちてるような気がしないでもない

メニューは鳴らすかどうかをお客さんにチャットで聞いたほうがいい

つまり、ひと手間かかる

もちろん、全員がそれをやってるわけじゃない

ノックをすればいいと言ってる人もいる

しかし、それをやって評価が落ちたから今のスタイルになっている

メニューは注文を受け、商品を取りに行った後に、お客さんに連絡するチャットが使用可能になる

そのタイミングで置き配が完了したら、インターホン鳴らしたほうがいいですかって聞く

配達完了までに応答がなければインターホンは鳴らさない

鳴らしてほしいということであれば鳴らす

本来は、配達員が気にすることではないはずなんだが、明確なルールがないため配達員が気にしなければいけない事態になっている

もちろんルールがあったとしても、お客さんが理解していない場合もある(例えば出前館はインターホン鳴らすのがルールなのにインターホン鳴らすと怒られることがある)

まぁ、それはさておき、振り返りだ

昼ピーク間に合う時間には稼働開始した

まず、出前館とUber Eatsとメニューの3つをオンラインにして1番最初にオファーが来たメニューをメインにした

そしてまだ12時半過ぎだと言うのに、Uber Eatsから320円の案件が飛んでくると注文の少なさ

通常なら蹴飛ばす案件だが、ちょうどその店の近くにいたので受けてみた

きっと320円でも配ってるうちに追加案件来るだろうと思ってたら、やっぱり追加案件が来て530円に

昼ピークで530円かと思うかもしれないが、今はそんな時期だ

単価が安すぎると拒否してばかりだと本当に売り上げが上がらなくなる

その後、メニューでコツコツ積み重ねていると、2時半ぐらいには通常の平日レベルの売り上げにはなった

そこからは、家の用事

スーパーに買い出しに行ったり、八百屋に行ったり、晩飯の準備したり

そして、再稼働が、夕方6時から

単価が高くないなと思いながらやってるメニューのマグロが来た

しかし、メニューのマグロって配達に、ものすごく時間がかかることが多くて、お得感がないことが多いのは気のせいだろうか

その後も、コツコツとメニューで積み重ねる

しかし、途中で重大な問題にぶち当たる

明け方4時まで読書してたので体力が残ってない

注文の入り方から見て、夜10時位までは何とかなりそうだと感じてたんだが、さすがに危ないなと思ったんで帰宅

最終的に、売り上げは微妙な感じになったが、閑散期に中抜けしてるのと早上がりしてることを考えたら、こんなもんかという感じ

しかし、この状態が通常状態になると、配達員は半分ぐらい消えていなくなりそうだなと思った