見出し画像

みんな違う風景を見ている

カメラを手に入れて、
モノの見方や自分の感情・さまざまな考え方に興味がでてきた。
写真を通して、自分の“すき”を認識したいと考えたのがきっかけだった。

それに伴い、これまで触れてこなかったことを積極的に調べようと思い、
まずはカメラと写真に関する本を調べてみることにした。

最初に、
「カメラとレンズのしくみがわかる光学入門」
カメラの基本機能と種々機構について、なるほどそうなのねと大枠を見渡すことができた。かわいいイラストも良い。

次は教科書様のものも読んでみたいと思い、
「さあ、写真をはじめよう 写真の教科書」に手を出した。
そういえば、この前「映像研には手を出すな!」というアニメを見たが、このような視点・工夫があるんだなと楽しく見たのを思い出した。
さておき、この本ではカメラ・露光の仕組みに始まり実践的な写真技術、関与する理論の説明、作品研究などの情報が盛り込まれていた。作品研究には何人かの写真家が紹介されており、写真家を調べる取っ掛かりになった。気になったのは木村伊兵衛、ライカを使っていたという安直な理由。

早速、
「僕とライカ」を読んだ。
木村伊兵衛賞なる賞が写真界にあるのは知っていたが、当人の写真はこの本で初めて目にした。写真を撮った時に意識していたことなどがエッセイ形式でかかれており、すらすらと読むことができた。また、写真を見て感じたのは、ホワッとした柔らかい光で人が写されている・人を含めた日常風景が多いという印象。

最後に、
「たのしい写真ーよい子のための写真教室」
写真の歴史の流れを想像することができた一冊。決定的瞬間からニューカラー、ポストモダン。ハッとなるようなクライマックスを切り取る写真からクライマックスではない平等?な世界を再発見する写真。モノクロ写真が芸術という中で立ち上がってきたカラー写真による芸術としての表現。様々な写真家が各々の視点を発展させてきたということを知ることができた。

上記の中で、影響が大きかったのは
「たのしい写真ーよい子のための写真教室」
これまで自分が意識していなかった視点がてんこ盛りであった。
なるほど、そういう視点で生活すれば見慣れた風景が少しづつ変わっていきそうだ。読み進めていくうちに、様々な写真家の考えや写真をもっと知りたくなってきた。

よし今度は、写真家についても調べよう。
できれば写真を真似して撮影しつつ。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,217件

本当にありがとうございます。引き続き誰かに届く発信ができたらと思っています!! 良い1日を!!