見出し画像

中山道25 加納宿→垂井宿

▽1991年3月
23歳 30年勤めた会社の入社前に、東海道を歩きました。
▽2021年3月
53歳 30年勤めた会社の退職後に、中山道を歩き始めました。

京都まで一気に歩く、"気力"、"体力"、"時の運"、が無いので、行けるとこまで歩く事を繰り返します。

2021.08.08


1.サカエパン

画像1

昨夜の居酒屋さんでパンを頂いた、
サカエパンの店舗です。
岐阜駅加納口目出て目の前、
只今の時刻は05:22、仕込真っ最中でした。


画像2
画像3

こちらが頂いたパン、全ておいしいく、
下のアンパンが絶品です!


是非行かれてみてください!


画像4

こちらはサカエパンオーナーと
出会えた場所林屋さん、
朝みてもいい感じです!


画像5

さてさて、寄り道してないで、中山道!
城下町らしい落ち着いた雰囲気の、
住宅街の中を進みます。


画像6

カフェが早速登場、
この先もたくさん登場するでしょう。


2.神社の鉄柵

画像7

昨日から気になっていたのですが、
神社などの社殿が鉄柵で閉じてます。

これは何故なのでしょうか?


画像8
画像9
画像10
画像11
画像12
画像13
画像14

不思議です、賽銭泥棒が多いのですかね?
しかし、秋葉神社率が高いです。


画像15

盆踊り大会をやる主催者の心意気と勇気に
拍手!



画像16

周辺の景色は住宅街が暫く続きます。


画像17

素敵な住宅。


画像18
画像19

ゆのヤマヨ、銭湯ですね。


3.最高気温39℃

画像20

陽が昇ってきました。


画像21

本日の天気予報最高気温39℃…


画像22
画像23

一里塚も朝から暑そう。


画像24
画像25

只今の時刻05:54、この陽射し強し!
高架線は東海道本線。


画像26

トタン風御殿、カッコイイ。


4.喫茶店密集地帯

画像27

カーブの先に喫茶店の看板が。


画像28
画像29
画像30

なんと100mほどのエリアに3店も!


画像31

なかなかの激戦区です。 


5.小紅の渡し

画像32
画像33

八幡神社の案内看板を読んでいると、
現役渡し船の説明が書いてあります。
中山道から逸れてしまうので、
深追いしませんでしたが後程調べたら、
かつての中山道の裏ルートで、
岐阜市内の長良川に残る唯一の渡し、
今は県道の一部なので無料。
これは次回来た時に乗りたいです。


画像34

花火大会やるのですね、嬉しいなぁ。
主催者の心意気と勇気に拍手!


画像35

この魚のイラストと文字が芸術的、平面三次元空間ですね。


画像36
画像37

湊珈琲、立派な佇まい。
カフェ文化が根付いてますね。


画像38

こちらは喫茶店と居酒屋の二刀流店舗、
こんなお店やってみたい。


画像39

長良川の土手がみえてきました。
土手の近くの街道の突き当たり感、
子どもの頃通った小学校が、
日光街道古河宿の渡良瀬川近くにあり、
こんな感じの風景でした。
日光街道も歩く時が来るでしょう。


画像40
画像41

鏡島湊の説明看板。
"港"と"湊"の違いを調べたところ、
前者は船が通過する場所、
後者は船が集まる場所、
だったそうです。


画像42
画像43

土手から振り返る街道の姿良いですね。
岐阜城のシルエットが良く見えます。


6.長良川

画像44
画像45

河渡橋を渡ります。


画像46

長良川、あぁ長良川。


画像47

水深は浅く川魚の背鰭が水面に出そう、
歩いても渡れそうです。


7.河渡宿

画像48
画像49

土手を歩き渡しの跡地付近から、
街道に戻ります。


画像50
画像51

観音堂。


画像52
画像53

一里塚跡と京方面の眺め。


画像54
画像55

江戸方面の眺め、
町並みはこんな感じで終わります。


画像56
画像57
画像58
画像59
画像60

川を何本か渡り、


画像61
画像62

静かな町並み抜けていきます。


画像63
画像64

代官所跡らしい、事が書かれてます。


画像65

天然芝グランドの学校、羨ましい!


画像66

二つ目信号機もあるんですね。


画像67

シートベルト着用日本一をめざす、
ここを狙った深い理由がありそうです。



8.さぼてん村

画像68

奥の建物に"さぼてん村"と書いてある。


画像69

屋根が黒いシートで覆われた、
ビニールハウスが迫って来ました。


画像70
画像71
画像72

覗き込むとこんな世界が広がってます。
不気味ですが、少し癒されます。
都道府県別出荷量は、愛知・埼玉・岐阜
の順となってました。



9.美江寺宿

画像73
画像74

踏切を渡って、美江寺宿に入ります。


画像75

1両編成の可愛い樽見鉄道の列車。


画像76
画像77

看板をみると城跡もあったのですね。


画像78
画像79

静かな町並みです。


画像80
画像81

美江神社境内に子どもが集まっており、
覗きにいくとアライグマが、
特定外来物なので気の毒ですが、
捕獲されてたのでしょうね。


画像82

いい看板です、広重の絵で説明してます。


画像83
画像84

鰻屋さんに、商人宿、役者は揃ってます。


画像85
画像86
画像87

フォトスポットの案内もあります。


画像88
画像89
画像90

長護寺川に癒されながら進みます。


画像91
画像92

雅な橋を渡り、次の大河は揖斐川です。


10.富有柿発祥の地

画像93

子どもが興奮間違いなしの巨大な遊具が
なんだあのキャラは?


画像94

なんと瑞穂市は富有柿発祥の地でした。


画像95
画像96

岐阜県内の宿場町を石碑にしてある公園、
中山道愛を感じます!


画像97
画像98

看板読んだりしてモタモタ歩いてると、
元気な若者にスイスイ抜かれていきます。


画像99
画像100

富有柿の木かな?


11.揖斐川

画像101

揖斐川の土手が見えて来ました。
最後の大河となります。


画像102
画像103

鷲田橋、長いですね〜。


画像104

振り返ると岐阜城がまだ見えます。


画像105
画像106
画像107

河口まで44.7km、近いですね。


画像108
画像109

彼方に見えるロケットみたいな建物。
岐阜県のITセンターソフトピアジャパン、
かなり凄いです。



そうそう知人がここの大学院大学で、
ベンチャー企業を立ち上げてます。


画像110
画像111
画像112

暫くこんな感じの道を歩きます。


画像113
画像114

小簾紅園、
皇女和宮が揖斐川を渡った御縁から、
句碑とともに作られた庭園。
中山道中で詠まれた句はどれも、
美しさと切なさが入り混じってます。


画像115

昔の揖斐川の地図が出てます。
治水事業で川の流れを変えるって、
凄い技術ですね。


画像116
画像117
画像118
画像119

水郷の、のどかな風景を超えて、
赤坂宿に向かいます。


画像120

和洋折衷屋敷、絵になりますね!


画像121
画像122

この様な水路がいくつも流れてます。
桜の木でしょうね、春の中山道も、
綺麗だろうなぁ。


画像123
画像124

二年前に父が他界した後に、
この様な言葉を知人にかけてもらい、
心が落ち着いた覚えがあります。


画像125
画像126
画像127

住宅地と田んぼの中をクネクネ曲がり、


画像128
画像129

養老鉄道踏切。
看板は書家の日比野五鳳さんの説明、
現代かな書壇の至宝と呼ばれてます。
○○の至宝と呼ばれる人になりたい!


画像130
画像131

昼はこちらで燃料補給、
ラーメンに餃子も注文しちゃいました。


12.赤坂宿

画像132
画像133

枝郷一里塚、江戸から110里。


画像134
画像135

宿場町に入りました。


画像136
画像137

赤坂湊跡、
記念館があり見学しながら休憩。
冷たいお茶とチョコレートを
ご馳走になりました。
ありがとうございました!

13.猛暑対策

画像138

この時点で気温38℃、
1日目は気合で乗り切り、
2日目は軽い熱中症と闘い、
3日目にして歩き方を覚えました。
塩分水分補給をマメにしながら、
1時間の間に10分位身体を冷やす。
飲食店や見学施設や神社の境内、
とにかく冷やす事が大切ですね。
あとは先の宿の予約を極力入れない。
そうすると無理しなくなります。


画像139
画像140

JR東海道線赤坂支線踏切、
下の写真の右奥に昔のホームがみえます。
こういう遺構見つけるの楽しいですよね。


画像141
画像142
画像143

中心地に入ってきました。
時間があればゆっくり見学したい町です。


画像144
画像145

旧清水家住宅、ここでも身体を冷やします。


画像146
画像147
画像148

趣のある町並み。


画像149
画像150

ボランティアガイドさんがいるので、
案内してもらいたくなってきます。


14.四百年企業

画像151
画像152

こちらのお屋敷は間口50mくらい、
驚きの大きさでした。
代々様々な事業を手掛けてきた、
矢橋ホールディングス。
木材・金属・石灰をベースに、
現在も国内外で事業展開してます。
経営理念が見事、
四百年続く代々の家訓を、
言葉を変えて引き継いでます。

人を知る。人間を探究する。

詳しくは↓人生の勉強になります。



画像153

はせがわ洋品店、張り紙が笑えます!


画像154
画像155

関ヶ原戦い関連遺跡です。
歴史がさっぱりわからないので、
勉強しないと…


画像156

廃線跡、歩きたいなぁ。


画像157
画像158

古墳があります。
登りたいけど熱くてこれ以上の
無駄な動きは命取りなので我慢。


画像159
画像160

竹のアート、素晴らしいです。


画像161
画像162

またもや線路が、
東海道線上り?なんで単線?
赤坂宿に入って廃線入れて4本目、
全て単線です。


画像163
画像164

東海地方最大の古墳があるのか…
行く気力・体力が無い。


画像165
画像166

熱い、熱中症アラートが出ていて
もはや車も走ってない
プール入りてぇ…


画像167
画像168

こちらの日陰で身体を冷やします。


画像169

青墓宿、東山道の頃の宿場、
遊女の里であったそうな。


画像170
画像171

赤坂宿はここまで。


15.垂井宿

画像172

青野ケ原一里塚、江戸から111番目。


画像173
画像174
画像175

相川橋を渡り垂井町に。


画像176
画像177

人足渡があったのですね。


画像178

宿場町に入ります、
温かみのある看板ですね。


画像179
画像180

商店街があります。


画像181
画像182
画像183


屋号の表札が並んでます。


画像185
画像186
画像187

旅籠亀丸屋、営業していたら、
もう1泊したかったですが休業中でした。
次の関ヶ原に泊まりたい宿があるので、
歩いて行ってもう1泊しようと、
電話しましたが当日予約は受けておらず、
本日は帰ることにします。


画像188
画像189

垂井駅まで中山道から外れて散策。
街道から外れても見どころって、
絶対ありますよね。
こちらは赤煉瓦のガレージ、現役です。

画像190
画像191

垂井駅からJRを乗り継いで帰宅。
歩いているからなのか、
東海道新幹線が早く感じすぎて、
怖いくらいでした。

次回は関ケ原だ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?