見出し画像

西国街道21 厚狭宿→赤間関〔完〕

本格的に街道を歩きはじめて3年目、夏は歩く時間がまとまって取れるので、ぐいぐいと街道を進む事が出来ます。1年目は中山道、2年目は北国街道・三国街道、3年目えに選んだ道は西国街道。
真夏の京都から下関まで約570km、猛暑との共存も年々コツを得てきましたが、身体と会話しながら西を目指します。



2023.09.16

1.厚狭宿

お世話になった宿
本日の昼食

本日のルートはスタート後、しばらく飲食店やコンビニが無いので、昨夜の居酒屋で握ってもらいました。
コンビニのおにぎりも美味しいですが、居酒屋おにぎりも個性豊かで美味しいです。

厚狭駅
山陽小野田市 観光案内図
お祝い夢花火

お祝い夢花火。
結婚・出産・還暦などの祝福や、企業PRなど、メッセージを込めた花火を打ち上げる、企業だけではなく市民も参加出来る秋の花火大会。

花火大会といえば、ちょうど一週間前に新潟県片貝町の花火を観に行きました。花火大会ではなく神事で、町内にある浅原神社への奉納煙火。
江戸時代中期以前から続いており、老若男女問わず様々な思いを込めて花火を奉納します。

(2023.09.09 片貝まつり花火番附)
(知人宅で花火前の宴)

今回は片貝の知人からお誘いを受け、家内と次女と三人で訪問。
ご自宅で宴をしてから会場に歩いて向かいます。お父さんの手打ち蕎麦絶品で、娘は今まで食べた蕎麦で一番おいしかったとべた褒めでした。

(会場までの道のり)
(花火発射台 左4尺玉 右3尺玉)
(会場までの道のり)

おそらく8割以上が、個人が奉納金を納めて打ち上げており、親戚一同がお金を出し合っての還暦祝い、同窓会一同による厄払い祈願、親が出生祝いに、男性が結婚のプロポーズ、必ず打ち上げる前に、アナウンサーが上手に説明します。

(煙火番付)

四尺玉は世界一の大きさ。
三尺玉以上は百万~数百万円、片貝の皆様は、花火に全てを注いていると言っても過言ではありません。そんな大玉を2日間にわたり、惜しげも無く打ち上げる神事です。

花火奉納者

花火奉納者は、打ち上げる際に特設舞台で、祈りを捧げながら、「あっがーれ!あっがーれ!」と掛け声をあげたりしながら花火を見つめます。

桟敷席
三尺玉爆発の瞬間
スターマイン

三尺玉四尺玉が爆破する瞬間は、腹の底に波動が届き、その感覚がいつまでも身体に残ります。素晴らしい花火でした。
ご招待頂いた須田さん、ありがとうございました。


さて、街道に戻ります。

厚狭駅ホーム
街道の風景

スタート地点は区画整理されており、街道の跡形もありません。

ねたろう保育園

三年寝太郎、厚狭の英雄は保育園の名前にもなってます。お昼寝の時間はみんな、さぞかしよく寝る事でしょう。

大正川
コスモスと街道
サルスベリと街道
レンガの蔵
七日町追分道標 右に入ります
幸神石碑と注連縄

幸神石碑の隣で、健康的なご婦人2人組がウォーキングの合間のストレッチをしています。
ご挨拶して、気になっていた石碑に巻いてある注連縄について尋ねると、毎年春頃に巻いているそうです。どの様な儀式をするのか見てみたいですね。

京都から歩いてきたと話したら、絶句していました。

山野井八幡宮
レンガ風呂跡
レンガと石垣の塀
レンガ水平空洞式花壇
街道の風景

朝の涼しい風が心地よい、美しい里山風景の中を進みます。


2.蓮台寺峠

坂道の始まり
猿田彦大神
街道の風景
山陽本線踏切
石炭跨線橋
山陽本線と街道
トンネル入口
山陽本線 初めて見る車両
小さな峠
シダ類と街道
福田の集落
山陽本線
八幡宮
木製電柱

この先、蓮台寺峠を抜ける山道があります。歩けは最短最速ルートで5kmですが通行困難で引き返すリスクがあり、舗装道路を歩けばノーリスクで7~8km。
畑仕事をしていたお父さんに、最近歩いている人を見かけましたか?と聞くも、見たけれども峠を越えたかはわからないとの返事。

今回の西国街道では二度峠道で痛い目にあっています。
二度あることは三度ある、今回も無理して峠を攻めて、途中で引き返す事になると、今日中に下関に付かなくなりそうなので、遠回りの迂回路を選択。

遠回りのルート
里山風景
美しい水田
川久保方面に入ります
ソーラーパネル付のフクロウ

このフクロウは何なんのでしょう。
ソーラーパネルがついてます。目が夜になると光るのかなぁ…

ガードレルで"はさかけ"

収穫した稲を天日で2週間くらい干すことを、"はさかけ"と呼びます。
地域によって干し方が様々なのですが、ガードレールに掛けているのは初めて見ました。
長閑な風景でほっこりします。

木製電柱
彼岸花

もう秋ですね。
ちなみに彼岸花の毒は球根にあります。

坂を昇り始めます
注連縄が巻かれた庚申塔
棚田と彼岸花の群生
朝日町公会堂
音を発するフクロウ

景色が美し過ぎて、街道の迂回路を歩いている事を忘れてました。癒される風景が続きます。

坂道からふり返る
親切

上の画像の白い自動車の運転手さんが、何処まで行くんだ?載せてくよ〜
と声を掛けてくださり、歩くのが目的なのでお気持ちをありがたく頂戴しますと、丁寧にお礼。
本当にありがとうございました。

峠を越えました
いい天気
笹尾道場跡
笹尾道場跡 説明看板
ゆったりとした降り坂
赤面金剛明王
右の道が旧道
吉田宿の街並みが見えてきました


3.吉田宿

史跡の道標
庚申塔
珍しく平屋の家が続きます
辻地蔵
鍵の手
吉田追分
高札場跡
高札場 説明看板
道標 左 萩道 右 上方

萩に行く追分、萩往還にますます行きたくなってきます。

五輪レプリカ
街道の風景
石仏群
吉田の一里塚
吉田の一里塚 説明看板
吉田町の歴史と観光
下関吉田郵便局
奇兵隊ランチ

奇兵隊ランチ。
どんなメニューなのか、食べるだけで気合いが入りそうですね。
騎兵隊とは、江戸時代後期の幕末に結成された長州藩の部隊です。


4.木屋川

木屋川
ゆったりとした流れ
船のラジコン
下関22km
木屋川吉田河川公園

木屋川吉田河川公園。
眺めが良く、ソロキャンプを楽しんでいる人がいました。

芝刈り お疲れ様です
赤い屋根の集落
除草作業 お疲れ様です

街道を歩いていると、除草作業をしている草刈機のエンジン音をよく聞きます。草がよく伸びる梅雨から秋にかけてがピークで、蝉の鳴き声と同じ様な時期に聞こえる、街道の音の風物詩。
草を刈るみなさんのおかげで、快適に歩けますし、こまめに草が刈られている里山の風景は特に美しいです。

サンデンバス停留所
赤い屋根の塀と街道
山陽新幹線
県道から右に入ります

ずっと一緒に歩んできた山陽新幹線の姿も見納めかもしれません。
終わりが近づき寂しくなってきます。


5.間の宿 小月

街道の風景
レンガの塀
ふぐのマンホール
小月神社
赤門
拝殿
鳥居の上の石

鳥居の上の石。
かなり大きな石が乗ってます。こうなると投げたのではなく、置いたのでしょうね。

日本一の庚申塚
庚申塚
庚申塚 説明看板

日本一の庚申塚。
確かに大きい!注連縄がかけられており、迫力が倍増して見えます。

庚申塚とは、60日毎に訪れる庚申の日に、身体の中にいる三尸虫(さんしちゅう)という虫が、寝ている間に天帝にその人の悪事を報告しに行こうとするのを阻止する為に、寝ないで酒宴を開いたり、勤勉したりして過ごす場所。

西国街道では殆ど目にしませんでしたが、山口県に入り増えてきました。

ベーカリー 小月パン工房
兒林家 屋敷
兒林家 屋敷 説明看板
兒林家 屋敷 外壁
小月の一里塚
小月の一里塚 説明看板
道標 右 かみがた道 左 とよた道
道標 説明看板

この付近が、間の宿小月の中心地。
萩へ向かう街道との追分もあり、往時は賑わっていたと思われます。

木製電柱と街道
木製電柱をふり返る
孝行塚
孝行塚 説明看板
木製電柱
木製電柱の検印証

木製電柱。
時速4kmで歩いていると、様々なモノが目に飛び込んできます。
その一つが木製電柱。何か普通ではないオーラを放っているのか、不思議と気が付きます。ペタペタと検印証が貼ってありますが、いつの日付かは判別不能。
まだまだ現役で頑張っている姿に励まされてます。

清末八幡宮
全景
拝殿
清末八幡宮 説明看板
参道上から望む瀬戸内海

清末八幡宮。
赤い屋根の回廊があり、首里城の様です。
首里城といえば、私が沖縄に単身赴任中の2019年10月31日、首里城の正殿などの建物が焼失する事故がありました。
内地ではどの様に報道されたかはわかりませんが、沖縄の人たちは犯人探しに躍起になりません。吊し上げる様な報道もしません。
私はそんな沖縄の人たちの心が好きでした。

下の画像3枚は、火災一年後の首里城の様子。正直火災の直後は、何故かわかりませんが、恐れ多くて近寄れませんでした。

(2020.12.07 首里城)
(2020.12.07 首里城)
(2020.12.07 首里城)



街道の風景
木製電柱
和菓子店 もなか
竹と紙垂

道端に竹と紙垂が立てかけられてました。
紙垂と書いて"しで"と読みます。
山口県に入り、どこかの峠道でも見かけました、何を祈っているのでしょうか。

街道の風景
赤い屋根と赤いレンガ塀の家
旧清末毛利門跡
神田川
街道をふり返る
ワールドコーヒー 賑わってました
下関高磯簡易郵便局
本日の夕食会場
美味しくいただきました

最後の昼食。
西国街道21日間の昼食、ラーメンとビールを貫きました。
原則は普通の醤油ラーメンなのですが、山口県に入ると九州の文化圏に入り、とんこつラーメンやちゃんぽんを食べましたが、ラーメンはどこに行ってもあるものですね。

山陽本線
宇部一里塚
脇道と踏切
竹と紙垂

山陽本線もそろそろ見納め。
神戸駅が起点で、西国街道は神戸駅のロータリーをかすめてました。

神戸を歩いている頃が一番熱くて、熱中症にならない様に、身体を冷やしながら慎重に歩いてました。
神戸駅の画像を一枚紹介します、見るだけであの時の熱さが蘇りました↓

(23.07.17 神戸駅)


コカコーラ陳列率5/36=13.9%
街道の風景
コカコーラ陳列率6/30=20.0%
コカコーラ陳列率4/36=11.1%
緑のコカコーラ自販機

珍しい、緑のコカコーラ自販機です。
自販機が置いてある、かえるのコインランドリーは、下関市内で何店舗か目にしました。


6.長府宿

長府駅前郵便局
街道の風景
コカコーラ自販機陳列率2/36=5.6%
ブリヂストン 下関工場
個人宅庭先の不動明王
山陽本線と街道
八幡御旅所
石の台
練塀の家
練塀の家
練塀の家
練塀の家
煉瓦の壁
練塀の家

土壁の家。
突然土壁の家が増えてきました。
かなり年季の入った壁が歴史を感じさせます。

長府印内町自治会館
田上菊舎旧宅跡
田上菊舎旧宅跡 説明看板
街道の風景
和菓子 みやはら
長府正円寺の大イチョウ
大イチョウの大気根
大イチョウ 説明看板
正円寺 本日の言葉
美味しそうなたこ焼き屋
忌宮神社

忌宮神社。
忌という漢字が入ると、ドキリとしますね、"忌宮"と書いて"いみのみや"と読みます。古代に中国から蚕種が渡来した伝承の地、凄い場所ですね。

中浜市場
洋菓子 でせえる三好
和菓子 出雲屋
長府郵便局
NTTの建物が接骨院に
古串屋

小串屋。
毛利藩のお抱え宿、高杉晋作や乃木将軍が通った、下関で最も歴史がある老舗料亭。建物全体からオーラが溢れ出ています。

長府班侍屋敷長屋
長府班侍屋敷長屋 説明看板
壇具川
壇具川 説明看板
壇具川の大きな鴨
侍町 説明看板

壇具川が現れると、突然宿場町らしい雰囲気が出てきました。
川に沿って歩いていきます。

石畳の道
脇道の階段
壇具川

壇具川沿の石畳道と周辺のお屋敷街、見事な景観でした。

長府宮の内地区周辺案内図

只今の時刻17:04。
下関赤間関まであと8km。
時間に余裕がないのですが、上の画像の案内図の、古江小路のイラストを見る限り、少し散策した方が良さそうなので、寄り道をしてみます。

歴史博物館
長府毛利邸
長府毛利邸 説明看板
総社跡 説明看板

総社とは、平安中期以降に国府が置かれた地に、その地域の神社を統括する神社のを総社と呼んでいた。
この付近の現代の地名は惣社町、総社は残っていない様であるが地名として残っています。

切り通し
古江小路
古江小路石柱

素晴らしい景観!
引き返して寄り道をして、本当に良かったです。
そういえば長府の街に入ったら、年季が入った練塀の屋敷が急激に増えましたが、昔は街中の家々は土壁が主流だったのでしょうね。

古江小路
菅家長屋門
菅家長屋門・練塀 説明看板
古江小路をふり返る

練塀。
意識したことがありませんが、これから街道を歩く際に練塀を見る度に、長府古江小路を想い出す事でしょう。


7.雷雨と下関

フグポスト

街道を歩いていると、赤以外のポストに出会います。水色のポストは斬新ですね。
過去に街道で出会った、茶と白のポストを紹介します。

(2022.09.16 三国街道 須川宿)
(2023.08.07 西国街道 太子町)


終点の赤間関を目前に、街道は山間部に入り、途中からかなり激し目の雷雨に見舞われます。

逃げ場がない道

全国屈指の落雷多発地帯、茨城県・栃木県で四半世紀生活してきたので、庭先に落雷し突き上げる様な地響きを経験したり、目の前の電柱に落雷し火柱が上がっていたり、日光杉並木に落下し倒木で道が塞がれている光景などを見てますので、恐ろしさはそれなりに体感して来ました。

工場に逃げ込むか悩み中

しかし、それは全て建物が自動車の中、今歩いている場所は屋外の山道、とにかく逃げ場が無いのです。推定距離で100~300mの範囲で、轟音と共に、3発落雷しています。

今のこの状態で、落雷確率が高そうな場所を考えると、   
 1位:電柱
 2位:木
 3位:私

この後、避難所となる軒先まで彷徨った、死と隣り合わせの20分間は、一生忘れません。

ようやく見つけた軒先に避難

彷徨いながら、人生で初めて死を意識しました。
脳裏をよぎったのは、

もう55年生きたし、いいか
子ども三人も成人したし、いいか
家のローンは保険で賄えるし、いいか
好きな街道歩きの最中だし、いいか
天国に行けば両親居るし、いいか

今置かれている状況を正当化するかの様な、いいか・いいかの連発。そんなこんな考えながら、街道の前方を物凄い形相で睨み、俺は死なないと、唱えながら歩きました。

霞む関門橋

ようやく逃げ込めた郵便局の軒先で呆然と雨を眺め、やがて雷雲が九州方面に遠ざかって行くと、雨が小降りになって来ました。
その時です、雨の彼方に関門橋の姿が、ぼんやりと浮かび上がって来たのです。
頭の中が恐怖で真っ白になっており、あと少しで終点の赤間関である現実に引き戻されました。

雨が上がりました
命の恩人 前田簡易郵便局
街道の風景
対岸の九州
黒い瓦の街並み

下関中心部が近づくと、建物が密集しており、街の雰囲気が変わって来ます。
先程の雷雲が九州に上陸し、空を輝かせていましたので、適当にシャッターを切った時に映った1枚がこちら↓

落雷の瞬間

先程の試練は、街道の神様が人生は甘くないと訓示をくださったのか、手洗い祝福だったのか、両方だと解釈することにしました。

街道の風景
航行管制信号 3
航行管制信号 ↓
航行管制信号 E
航行管制信号機

航行管制信号。
潮流を表してます。

数字:潮流の速力 単位はノット
EW:E東への流れ W西への流れ
↓ ↑:↑今後速くなる ↓今後遅くなる


8.赤間関〔完〕

壇ノ浦古戦場
門司の灯り
関門トンネル人道入口
大砲群

只今の時刻は18:38。
心地良い波の音と船のエンジン音が静かに交錯し、塩の香りと船舶の燃料の匂いが漂っています。
海の向こうに見える夜景、規模感は別として、30.40代の頃に行った香港や上海で感じた空気感と全く同じ、その時の光景が蘇って来ました。

関門橋
関門橋
関門橋をふり返る
地蔵堂
赤間神宮
水天門
赤間神宮 説明看板

赤間神宮の水天門。
1957年に竜宮城をイメージし建立。
翌年に昭和天皇・皇后両陛下が通り初めをされてます、凄いですね。

ふくちょうとん発祥の店 酒井商店
酒井商店 説明看板
床屋発祥の地
山陽道と亀山八幡宮石柱
街道の風景

この付近は商店街を抜けるのですが、どの道が街道かよくわかりませんので、終点まで適当に歩く事に。
そして終点はあっけなく現れます。

山陽道起終点 石碑

2023年9月16日19:24
終点に到着、私の熱く長い夏が終わりました。
ここまで支えてくれた、両脚と丈夫な身体と、励ましてくださった皆様、街道の神様に感謝申し上げます。

本日の宿泊先

宿に到着。
ルーティンの洗濯と入浴を済ませて、夜のパトロールに、1人で打ち上げをして参ります。

一軒目
萩 東洋美人
ノドグロ

一軒目では、萩のお酒と甘口醤油で新鮮なシマアジを嗜みながら、旅の想い出に浸ります。
カウンターのお隣のカップルから、おつまみを頂いたりして、楽しいひとときでした。

締めは岩国の五橋とうどん
夜の街

自分にご褒美で、二軒はしご。
二軒目を出て歩いていたら、同じ店のカウンターで飲んでいたお兄さんが、私が店に忘れてしまったスマートフォンを、100mくらい追いかけて走って来てくれました。
あぁ感謝感謝、心地良く眠れました。

西国街道、ありがとうございました。〔完〕

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?