見出し画像

日光例幣使道・日光壬生道3 梁木宿→合戦場宿

日光例幣使道とは1647年から221年間、朝廷の勅使が京から日光まで、徳川家康の法要の為に通った道。
中山道・倉賀野宿から日光道中・今市宿まで、日光壬生道を経由し三十一里十丁118.2km、勅使の気持ちになって歩いてみます。

2022.04.09

1.スタート地点まで

赤山道、与野付近。

最寄りの与野駅までは、赤山道という、かつて赤山陣屋に向かう街道を通ります。
赤山陣屋とは埼玉県川口市にあり、地元では赤山城とも呼ばれてますが、知名度は極めて低いです。
ご興味のある方はご覧ください↓


与野駅改札、お掃除の方早くからお疲れ様です。
普段見かけない貨物。

4:30に起床した時は真っ暗なのに、あっという間に明るくなります。あっという間に気温も上がるのだろうなぁ。
本日歩く佐野市の最低気温8℃、最高気温24℃、温度差16℃との戦いになります。


宇都宮線利根川鉄橋。
長い長い小山駅の両毛線までの乗換通路。
ホームに着いてからも長い、走って間に合う。
思川駅ホームの桜。
小麦畑。
岩舟山。

車窓の眺めも、旅の醍醐味です。


富田駅の桜。
富田駅の自立式駅名表示。
両毛線のPRポスター。


ホームからみえる山に、大小の文字が⁈
駅のポスターにもなってます。

正体は標高282mの、大小山でした。


2.芦畦の獅子舞

両社神社、幟が上がってます、祭りがあるのかなぁ?
旗川を渡り佐野市に入ります。
ゴミ捨てるなの印。
街道の面影を感じさせるカーブ。
美味しそうな焼きそば屋さん。
隣を走り抜けて行く両毛線。
小麦畑に迷い込んだ菜の花。
踏切与野の石碑、読めない。
両毛線。

佐野市に入り、往時の雰囲気を感じさせる道を歩きます。県道から外れており、朝が早く自動車が殆ど来ないので、今日一番快適な区間でした。


住宅地。
常夜灯。
こちらの古民家のご主人。
かつてはお米を販売してました。

写真の立派な古民家の奥様とお話をする事に。昔は県内でも有名な稲作農家で、学校まで自分の家の敷地から外に出ないで行けたとか。


獅子舞格納庫?
芦畦の獅子舞説明文。

その奥様の解説によると、獅子舞は家々の中を練り歩き厄祓いをする為、建物内は獅子舞が通り抜けやすい様に、神事のときは解放しているとの事。
見せてもらいたかったのですが、長くなりそうなので断念。
大切な行事だったのですね。


守られた常夜灯。
火の見櫓。
時々現れる街道の石碑。
小麦畑の真ん中を進む道。
才川。

住宅地を抜けると、小麦畑の中を進みます。本日一番リラックスして歩けた区間でした。


両毛線踏切。
小山方面。
煙草の苗を育てる工場、でしょうね、珍しい。
佐野西中学校。

両毛線とは栃木宿までは、暫く並走します。途中の煙草の工場は初めて見ました。規制が厳しそうですね。
佐野西中学校、現職の教え子がたまたま佐野西中学校卒業生で、聴いたのですが、30km離れた場所までバスで移動し、そこから例幣使道を歩いて学校まで戻る学校行事があるそうです。
生徒はその時はしんどいですが、一生の想い出になりますね!


3.天明宿

菊沢川、水草がいっぱい。
交通量は少なめ。
歩道橋からの街道、上からの貴重なアングル。
時々現れる石柱。

少しづつ民家が密集してきます。佐野市の中心地、天明宿が近づいてきました。


秋山川。
レトロな大橋。
天明宿の街並み。

天明宿の中心地に入りました。
穏やかな雰囲気がとても良かったです。


住んで無いかもしれません。
味噌まんじゅう。
元商店風の建物。
暖簾がなびいてます。

時代を感じさせる建物が、多く残ってました。


あいさつ通り。

宿場町のこだわりがあまり無いのか、数少ない天明宿の案内表示。


4.ご当地グルメ

大根そば。
耳うどん。
じねん焼き。

まだまだ知らないご当地グルメ、たくさんありますね。


ラーメン1。
ラーメン2。
ラーメン3。
ラーメン4。
ラーメン5。
ラーメン6。
ラーメン7。
ラーメン8。

ここまでは有名な佐野ラーメン、想像以上に沿道にありました。


歩道の狭い道。
蛭子神社。
えびす様でした。

天明宿ともお別れ、いい街でした!


5.犬伏宿

東武佐野線。
開本山 妙顕寺。
八坂神社。
火の見櫓。

天明の街を抜けると、すぐに犬伏宿に入ります。


犬伏の街並み。
台元寺。
白壁の家。
立派なお屋敷。
本陣跡は犬伏小学校。
立派な和菓子屋さん。

一直線の道沿いが宿場街跡、街道の案内看板はありません。


6.真田父子 犬伏の別れ

桜と赤い幟が。
別れ橋。

直線道路の突き当たりに、桜と赤い幟が見えてきました。思わせぶりな別れ橋の看板も。


米山古墳石碑。
米山古墳案内看板。
十九夜塔。

米山古墳。
丘陵を利用した、北関東最大の前方後円墳。誰のお墓か書いてありませんが、古墳あるあるで、古すぎると文献が残らないのと、お宝が掘り起こされて盗まれて、何も残っていないからです。


薬師堂。
真田親子、犬笛の別れの説明文。
薬師堂内部。
真田親子を模した甲冑。
桜も今日が最後かなぁ。

この地で陣を張っていた真田父子宛に、石田三成から関ヶ原の戦いで豊臣に付けと密書か届いたが、真田家の名を残すために、徳川・豊臣双方に分かれて戦うと決断しました。
苦渋の決断をした場所なのですね。


いろんなご当地グルメがありますね。
立派な一本桜。
東北自動車道。
少し土手を歩きます。

この辺りから、田園風景の中をひたすら歩きます。


常夜灯。
立派な桜。
馬頭観音。
小川。
岩舟山。

岩舟山。
江戸時代から始まった岩舟石の採掘で、現在の形に。左側のV字の谷は、東日本大震災で崩落しました。


小麦畑と岩舟山。
両毛線踏切、複線になってます。
新緑の芽吹きと桜の共演。
信州でよく見た、双対地蔵。
チューリップも最後かなぁ。
例幣使道と岩舟山。
珍しい坂道。

岩舟山を目指す感じで、栃木市にむかいます。例幣使道を歩き始めて、最初の坂道が見えてきました。
日光が近づいてきました。


7.浅間神社

坂を登り、栃木市に入りました。
円仁誕生の地。
美しい里山風景が、残ってます。
馬頭観音。
いもフライの幟。
たわわに実った小麦畑。
岩舟山を左に見て通り過ぎます。
懐かしい瓶のコーラの販売機。
火の見櫓。
馬頭観音。
投票日が8日後なのに…。
名前がわからず…。
大谷石で出来た巨大なJAの倉庫。

暫くは、県道と離れたり合流したりの繰り返し。


立派な門。
またもや立派な門。
ずっとこんな道筋。

なんとなく、歩くのが飽きてきました。
こんな時、ちょっとした事に感動したりします。


山道発見…。

街道沿いに急な階段があると、きっと良い事あると夫婦で思い込んでいるので、横道にこんな鳥居を見つけたら迷わず昇ります。


メタリックな鳥居。
途中か、坂の角度が急変。
何やら建物があるぞ!

途中で鳥居をくぐった事に後悔するくらいの、枯れ葉に滑り落ちそうになる急な坂道、なんとか昇りきりました。


浅間神社。
地平線!
バランス!
深呼吸。

浅間神社。
苦労した後には、開放感が待ってます。
地平線は凄いですね!


小さな祠。
シマヘビ。
ヒキガエル。

山頂からのくだりは、蛇とカエルに出会えました。


下り坂の景色は爽快です。
鳥居をくぐって例幣使道に戻ります。
県道から横道に、入る出るの繰り返し。
桃かなぁ?
蔵のある家。
静かな街並み。
大きな木と桜があると、そこは神社。
やっぱり神社。

浅間神社の山を下りた後は、単調な道を進みます。


8.大平山

柴桜。
遅咲きの白梅?
突然現れる、例幣使街道の標札。
石碑。
単調な道。
火の見櫓。

歩いていると、眠くなりそうな道を、ひたすら進みます。お腹が空いてきました。


腹ごしらえ。
定番の醤油ラーメン。

新大平下駅近く、このお店の醤油ラーメンは、絶品でした!
栃木市ですが、佐野ラーメンですね。


八坂神社。
古い蔵。
洋館。
黒壁屋敷。
直線の道を進みます。

あと少しで栃木宿、徐々に味のある建物が増えてきました。


常夜灯。
樋下正一位稲荷神社。
富士浅間大神。
永野川。
大平山、桜が綺麗。
疫病除け、元三大師のお札。
天満宮鳥居。
天満宮渡り廊下。
水路が増えてきます。
舟運で栄えた栃木市らしいです。
水路と大平山。
菜の花と大平山。
栃木乳業。
有名なレモン牛乳の製造元本社工場。

水運で栄えた栃木市、水路が目につくようになってきます。地域を代表する大平山が桜と新緑の芽吹きに彩られ、小麦畑や菜の花の背景に映る様は、この時期ならでは風景です。


9.栃木宿

左両毛線、右東武日光線。
例幣使道の道標。
大谷石の倉庫。
いい感じの道です。
佐野街道追分。
大興飯店。
栃木駅。

栃木宿に入ってきました。
突然街全体の雰囲気が変わります。


巴波川。
大谷石造りの民家。
春風に誘われて蔵の街。
まだ中心地の外れにいます。
この先が中心地。

今まで単調な道が多すぎたので、もう建物や街の風景に、お腹がいっぱいになってきました。まだ中心地の手前なのに…。


栃木宿絵図。
江戸明治大正混在建築群。
街道の眺め。
大きな蔵。
鯉のぼり。
市役所と東武百貨店が一緒の建物!

もう、雰囲気のある建物がありすぎて、写真に収めきれないので、撮影を投げ出しました。本当はもっとあるのですよ。

この感覚、中山道で奈良井宿に入った瞬間と似てます。木曽路の山の中を進むと突然現れる奈良井宿の街並み、圧倒されてどこを撮影して良いかパニックになり、この目で風景を楽しもうと切り替えたものです。


10.嘉右衛門町

重要伝統的建造物群保存地区。
いい雰囲気。
白壁の蔵。
手入れの行き届いた家々。
桜草。
もう最高!
代官屋敷。
神明神社。
リニューアルしたての建物。

嘉右衛門町。
素晴らしいです、こんな美しい街並みが、静かに残っているとは、知りませんでした。もう言葉になりません!


庚申塔。
例幣使道り交差点。
前方に追分が。
左足尾道、右日光道。
湯楽の里で一休み。

今日は汗だくでした、こんな時は温泉に限りますね。


11.合戦場宿

沈みゆく太陽。
大きな仏壇の看板。
大谷石の蔵。
チューリップも最後かなぁ。
合戦場宿の街並み。
小平浪平生誕地。
なんと、日立製作所の創業者です!


宿場の石柱。
金のポスト!
例幣使道に引っ掛けてます。
金色の郵便局、貯金が増えそう。
夕暮れの火の見櫓。
大谷石の蔵。
米屋さん入口。
米屋さん全景。
本日はここまで。
合戦場駅。
駅からの夕日。

今日は最低気温8℃、最高気温24℃、温度差が激しく、4時間位しか寝ておらず身体が付いていけませんでした。

あと2回歩いて完歩の予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?