見出し画像

うるさい時はだいたい何も考えてない。

じつはとんがりコーンだった。高校生の私。

とんがって反抗的だったみたい。

外面はいい子だったけど。


WeHeartItっていうアプリがあるんですが、高校生のころから使ってて(周りで使ってる人おらん笑)、なんとファロワー11,054人いるんです。

継続って大事ですね。

その中で、quotesっていうフォルダがあるのですが、最初のほうに保存してる内容が反抗的なんですよ笑

@MadeinOsakaで調べたらアカウント辿り着けると思います。

いくつか紹介します。


"I am doing things at my own pace and that's okay."

「自分のペースでやるし、それでいいんだ。」

周りの子と比べないように、自分に言い聞かせてたのかも。勉強もダンスも周りには自分よりできる人なんていっぱい居たもんね。そんなに必死に言い聞かせなくても、周りの人は愛してくれるんだけど、目に見える成績やダンスの上手さに価値を物凄く感じてしまうんだよね。


"Trust is like an eraser, it gets smaller and smaller after every mistake."

「信頼は消しゴムみたいで、ミスするたびに小さくなっていくんだ。」

失敗しないように気を付けてたんかな。高校生だったら信頼がどうとかより失敗するほうがよっぽど大切やと思うけど。誠実さがあれば何でも許されるし、信頼なんてなくならなくて、話を聞いてくれる大人もいたと思うけど。今ならそう思える。


"They can't order me to stop dreaming."

「私に夢見ることを止めろなんて、彼らは命令できない。」

そうだね。でも本当にそれって過去の私には難しかった。


"The fact that I'm silent doesn't mean I have nothing to say."

「私が発言しないっていうのは、何も言うことがないってことじゃない。」

はい、極めつけです。反抗してますね。笑


でも本当にそうで、めちゃくちゃ静かなわけでもないけど、めちゃくちゃうるさい生徒でもなかった。割と主張する子が多い環境で、私は結構環境によってふるまい方を無意識に変えてしまうんです。話す人がいるんだったらその人が話せばいいし、誰も話さないんだったら私が話すみたいな具合で。

大人数でいるときに私が黙っている時といえば、眠いか思考してるか。(両極端やな)

うるさい時はだいたい何も考えてないです。ただその時間が楽しくて、そういう風にふるまいたいから、そうしてるみたいな感じです。

だから、自分がそんなだからグループで黙りこくってる人はきっと考え込んでるんだなと思う。

そういう時は、思考の邪魔をしちゃだめだなと、ほったらかしにすることもあるけど、シャイな人もいるみたいですね。

私はシャイな気持ちとかは9割どっかに置いてきたので、その辺が他人に対して関わるときに難しいですね。

シャイなのか、思考してるのか、うざがられてるのか。


本当に人の気持ちは難しいです。

でも人って短い時間にたくさん感じ取って、思考すると思うんです。

それをアウトプットする機会ってあまりなくて。その気持ちをエモさに変換して、動画で表現したいのかもしれないです。

それを仕事にできたら、一生できるやん。


いろんな言葉の話に戻りますが、そういう自分の内面を言語化してたり、自分の弱いところを支えてくれるような言葉をストックしておくのは、精神衛生にいいと思います。

最新の保存した言葉はこちらです。


"serendipity (n.) finding something good without looking for it"

「serendipity(名詞)探さずに何かいいものを見つけること」

辞書からの引用ですね。これは今参加してるサロンについてぴったりだと思ったので保存しました。weblio(辞書アプリ)では、「思わぬものを偶然に発見する才能」と訳されてました。これはラッキーなことではあるけれど、才能と訳されることからもわかるように、ある意味訓練されて身につくことだと思います。

私は世の中で才能と呼ばれているもののほとんどは後天的だと思ってます。生まれつきで才能を持った人もいるかもしれないですが。でも、多くの人は生まれて持った素質に合うような努力をたくさんしてきて、開花させてるんじゃないかと思います。それを才能という言葉だけで片付けるのは、正直失礼な時もあるんじゃないかと。

ただ、serendipityに関して私は苦労はしてないです。みんなが良いっていうものじゃなくて、自分がいいと思うものを信じることは常に意識しています。というかそういう性格になっちゃってます。流行ってるから、みんなが良いっていうから、という理由では好きにならないです。

外国語を勉強すると日本語には存在しない考えを取り入れられるからいいですよね。私が日本語を知らなさすぎる可能性は否めませんが。。。


話が逸れましたが、そんな言葉をストックしてみてください。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?