見出し画像

今年の数学月間イベントのお知らせ

◆2024年度数学月間懇話会(第20回)
数学と社会の架け橋=数学月間(7/22-8/22)期間中のイベントです.
(遠方の参加者のためにリモートwebexも併用します)
日時●7月22日(月)13:30-17:00(開場13:00)場所●東大(駒場)数理科学研究科棟002教室
●「差分法を通じて眺める連続と離散」齊藤宣一(東大数理科学研究科)
● 「世界の数学者ゆかりの地を訪ねて」仙田章雄(埼玉県立浦和第一女子高等学校)

日時●7月27日(土)14:00-16:00 リモートのみ
●「結晶格子と非周期タイル貼り」河野俊丈(明治大学)

日時●8月5日(月)13:30-17:00(開場13:00)場所●東大(駒場)数理科学研究科棟002教室
●「算数・数学と生活や社会のつながりを実感 体験できる授業と、 Do MATH 同志社中学校数学博物館」
園田毅(同志社中学校)
●「古代の数学エジプト紐と現代のピタゴラス三角形3分木」亀井喜久男(愛知県立大)
参加費●1,000円(数学月間期間中の3回すべてに有効)ただし,当会会員および学生は無料


◆数学月間企画講演会(第14回)
日時●2024年10月12日(土),13:30-16:00(開場13:00)
場所●東京大学駒場キャンパス,数理科学研究科棟002教室
(遠方の参加者のためにリモートwebexも併用します)
講演●統計的学習による知識発見型モデル構築への実践紹介
   == AI電卓のKaggleデータ分析への適用 ==
講師●徐良為;SLW(Statistical Learning Workshop)代表,(株)NTTデータ数理システム非常勤顧問
司会討論●松原望(東京大学名誉教授)
参加費●1,000円 (当会会員および学生は無料)

主催●NPO法人数学月間の会(理事長:岡本和夫)
◆事前の参加登録が必要です。https://sgk2005.org/ で参加登録ができます.問い合わせ先● sgktani@sgk2005.org

★ 令和6年度入会会員募集中です。
★ 2024年度の年会費2,000円がまだ未納の会員は納入お願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は企画中:テーマについてのご希望やご提案を募集しています.
◆数学月間企画講演(第15回)12月予定
◆中野ZERO子供カーニバルに協力●2025年3月予定


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?