新しい開発チームに挑戦してみようと思う #3

初めての環境構築

チームが結成して、1週間。プロジェクトの導入も終わり、ようやく開発フェーズに入った。新規にアプリケーションを立ち上げる場合、通常はできる人がすべて作り、それを開発メンバーが使って機能追加をするのであるが、大きくやり方を変えてみた。基本的な流れは以下の通りである。
1. 作業の第一歩は一緒に行う。
2. その後はチームで話し合い、分からないところをサポートメンバーに聞く。

不安はたくさんあるが、とにかく手を動かしてやってみないと身につかないし、チームワークで乗り越えられるのではないかと期待していた。

例えば、SpringBootのプロジェクトを作るときは、Spring Initializrを見ながら、追加してほしいDependenciesを説明した。
インフラの場合は、管理コンソールで一緒にサービスを作成し、その後、AWS CDKの環境と実行方法、調べ方のみを教えて、あとはやってもらった。時間はかかったら、3週間で簡単なサンプルが動くAPIの環境とAWS CDKでの環境構築、GihtubActionsでのビルドが完成した。正直、もっと詰まりサポートが必要と思ったが、杞憂だった。

ペアプロが根付いていたのがよかった

このプロジェクト、少し前から「ペアプロ」をもっとやろうという流れになっていた。ペアプロを始めたのは、以前お伝えしたチームの解散がきっかけだったが、やってみると、すぐに成果が出始めた。

画像1

この図は、GithubのアクティビティをFindy Teamsで可視化したものであるが、ペアプロを始めたときからプルリク数(棒グラフ)が大きく増えた。プルリク数はチケットを細かくすれば増えるのではと思うかも知れないが、ベロシティも増えたし、チームの雰囲気も良くなったという実感が彼らにはあった。
一概にペアプロがうまくいくとは言えないが、彼らからは、以下のようにメリットを感じてくれている。
・はまった時に抜け出せる時間が明らかに短くなる
・コード書きながら、メンバー間で認識が合わせられる
・同時に高い密度でレビューができる

環境構築では、知らないことが多いため、コミュニケーションをとることが重要だったし、知らないことが当然だったので聞きやすかったのだろう。

準備は整ったし、そろそろ開発も本格的に始まる。どのように進むのか楽しみである。