見出し画像

「手持ちの扇風機」のなぞ

今回はコミュニケーションやチームメイキングやそういう話は一切なく、
最近通勤時に感じる「手持ち扇風機」に思う謎について書いてみます。

どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。よかったらフォローやスキ、コメントいただけると嬉しいです。ツイッターのフォローもお願いします!

手持ちの扇風機ってあるじゃないですか?
こういうやつです。

実は我が家にもあるんですが、みなさんどうやって使っています?
我が家の場合は手に持って・・というよりもデスクの上に置いて・・
みたいな使い方が多いんですね。

街中を歩くと、これを手に持ってる方が多いですね。
毎日毎日、うだるような暑さですから、
ニュースで「本日の気温は!」みたいな話があっても
その映像の中では、こういった手持ちの扇風機を持って日傘を持って
タオルをもって信号待ちをしてる
みたいな方が映し出されています。

・・でね、今回のタイトルにある「不思議」の部分なんですが、
この手持ちの扇風機・・・非効率じゃね?という点です。

非効率だと思う点をいくつか挙げますと

✅ 充電が必要
✅ 割と重量がある
✅ 確かに風はくるけど、風域はそこまで広くない
✅ 結局持つ

答えからいうとですね・・・

団扇や扇子でよくない?

って思うんですよ。団扇はさすがに・・であれば扇子でいいじゃないかな?と。

充電がいらない、軽い、煽ぐと涼しい

3拍子揃ってる。。


いや、確かに煽ぐという運動が面倒だという気持ちも・・・・

わからんわい!


首からかけるやつはわかるんです、手が空くので。

手持ちの扇風機を持って歩いている人が
正直不思議なんですよ。。。


扇子とか、本当にデザインが素敵なものもあって、
センスのいいものがあるんですが。。ね。。


ってことで、ハンディ扇風機ってのは、
卓上で使うのがいいと思います!!

どうよ?みんな!!

どうよ!!!!!

==========

最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったらスキのアクションをもらえると励みになります。
またコメントもぜひお願いします。すごく喜びます。

重ねてご案内になりますが、
このnoteの他に週に一回水曜日の朝に
ポッドキャストを配信しています。こっちではSpotifyのリンクをご紹介しています。

興味があれば聞いてみてください。

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!