マガジンのカバー画像

コミュニケーションについて特に考えるマガジン

155
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

「逆」を考える仕事術

首相のインタビューや話をテレビで見ていて、言葉の区切り方が独特だなぁと思っていたら、そんな喋り方ができるようになってきた僕です。 今回は仕事術のことを個人的に書いてみようと思います。 基本的に、仕事というのは「良い方向」に持っていくためにあるものです。新しい商品を売れるようにする、作業をもっと効率化させる、人をいっぱい集める・・・など。 僕は普段「企画」のような仕事をしているので、クライアントからの依頼によって仕事が成り立っています。いろんな相談を受けるのですが、もちろ

結局、小さいことの積み上げでしかないのだ

なかなか体重が落ちないなぁと思いながら今日もうどんと丼ぶりのセットを注文してしまっている僕です。 今回は、いきなり結論がタイトルになっているのですが、 やっぱり「小さいことの積み上げでしかないんだな」ということを思うわけです。これはいいことも悪いこともです。 こういう表現をすると、どこか「良いこと」を連想しがちですが、「悪いことも」も結局積み上げであることがわかります。小さな「悪い印象」を積もり積もって、大したミスではないのに大きなミスのように感じられてしまうということが

少しアイコンとセルフブランディングの話をしよう

先日、「アイコンを変えた」という話を書きました。 アイコンを変えた理由は、とある飲み会でのアドバイスを受けてのこと。 もう一度自分のブランディングを・・・みたいなことで この侍さんのアイコンに変更したわけです。 しかしここでなんでこのアイコン?という疑問を持たれることもあると思うのであまり興味はない話だとは思いますが、お付き合いください。今回はアイコンの話です。 まず、このアイコンは何か?というと・・・。 これはなかなか理解されないことではあるのですが、僕が勤めている会社

コミュニケーションを休むという選択肢

どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。よかったらフォローやスキ、コメントいただけると嬉しいです。ツイッターのフォローもお願いします! さて、日々コミュニケーションの取り方みたいな話題を考えているこのnoteではありますが、今日はコミュニケーションを休むということをテーマにかいてみようと思います。 くれぐれもですが、「とらない」ではなく「休

メタバースはどこまで生活に入ってくるんだろう?

高いなぁ。。一発目の印象でした。 機能はさすがだと思うし、サイズ感もかなりいい感じになってきたような気配はありますが、まだ普及には程遠い感じがしますね。 こういう時にふと思い出すのはiPhoneです。iPhoneが初めて世の中に出た時の盛り上がりとそこからのスマホというものの普及率とどうしても比較してしまいます。#ジョブズすげぇな iPhoneの大きかったことはアプリという制限はあったものの、ウェブブラウジングというPCでできていたことの延長に存在していたので、まだリア

皆さんの反応ありがとう

ありがたいことにたくさんの反応をここ数日頂いている記事があります。 本当に久しぶりです。 こうやって毎日通知が来るような記事は。 noteのハッシュタグにつなげているからだとは思いますがたくさんの方に見てもらい、さらにコメントもいただいたりしています。本当にありがとうございます。 ここにも書いていますが、 私の仕事は「わかりやすく伝える」これが全てです。このためにはツールは選びません。違うことを言えばクライアントであろうが指摘をします。 極論わざわざわかりにくくするく

集中的に人と会っていた(飲んでいた)

ここ2週間ほど、集中的に人と会っていました。 人と会っていたというよりは飲んでいたというのが正解です。 少し疎遠になっていた方、初めてお会いする方、 改めて語らう方などなど、すべてにおいて素敵な時間。 本当に久しぶりにこういう時間を過ごしたなぁという感じです。 コロナ禍になってめっきり減ってしまった いわゆる「飲みニケーション」。 もちろん、コロナ禍であろうがなかろうが 賛否があるコミュニケーション手法であると思いますが、 僕の場合は賛のほうです。 ・・で特に今回集中