マガジンのカバー画像

俺と人工知能

70
人工知能に関した自分の思いを記事として書いたものをまとめます。 よかったらフォローをお願いします。
運営しているクリエイター

#イナチャンネル

AIは「道具」から「相手」へ

人工知能AIを取り巻くトピックは日々大きく変化をしています。このアカウントではコミュニケーションというものをテーマの軸に置いています。過去に書いた人工知能AI関連の記事でも言っていましたが、今僕らに問われているのは、「人とのコミュニケーションの見直し」であると思っています。 人工知能に関しては具体的なテクニックというよりは、コミュニケーションというものをテーマにして記事を公開中。マガジンでまとめていますのでよかったらフォローをお願いします。 今、僕らは人工知能AIを「道具

有料
0〜
割引あり

ChatGPT-4oとsuno.aiで遊んだ

先日、ChatGPT-4oの感想を書きました。その後もいろいろと試してみてはいる中で、あるポストを見かけました。・・・と言いながらそのポストが見つかっていないのですが笑。 要は、手書きのワイヤーフレームからHTMLが書ける!みたいなものでした。確かにやってみたらできたので、うお!驚き!!だったのですが、そこから「あ、試してみよう」と思うことが発生。 それは、手書きから絵を描いてもらおうというやつです。 まず手書きで書いてみた。手書きで書いたのは、実際の絵のラフと指示です

ChatGPTにプログラムを書かせて実行させてみた。

今回は実験のレポートです。ChatGPT上で「実行させる」という実験です。 ChatGPTにプログラムを書いてもらうということは、これまでも何回かしてみたことがありました。しかし、これまでは、プログラムを書いてもらって、それをコピーしてエディタに貼って実行させてみる・・というのが一つのやり方だったのですが、とあるポストを見かけてChatGPT上で実行させるというトライをしてみたくなりましたので、やってみました。 今回はパワーポイントのデータを作るということをやってみます。

生成AIの精度が悪いから使えないという言葉に対してちょっと聞きたいことがある

たまに聞く言葉ですが、毎度聞くたびに少しお門違いな気がしてなりません。今日はそういうことに対しての僕からの質問というか皮肉というかイヤミというかの回です。 生成AIに求めてることって何?先日リリースされたChatGPT-4oはものすごい進化をしており、本当に会話というのがスムーズになりました。いくつか進化をしすぎて、ちょっとうーんと思う感想はあるものの、しっかり使える道具であること、遊べるおもちゃであることは感じています。※感想記事はこちら また、世間には他にも生成AIを

#Nolang というものを試してみた

こちらの投稿をみて、ちょっと試してみました。Chromeのプラグインを入れて、自分のnoteの記事を動画にしてみました。 実際に読み込ませた記事はこちらの記事です。 この記事を設定して仕上がった動画がこちらです。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ Youtubeにもアップしてみました。 もちろん記事を読んでももらいたいのですが、この動画で概略は伝えることができるわけです。感動です。 これができると、いろんな各メディアのプロモーションの連携の仕方

「知れば出来る」世界に僕らはいる

今回は、「できるorできない」の前に「やるorやらない」があると思っていましたが、その前に「知るor知らない」というのがあるよなぁという話です。 人工知能のスピードが速い今回のテーマを書こうと思ったのは、人工知能の進化のスピードにますます驚愕しているからです。ぱっと思いつくのはChatGPTですが、ChatGPT以外にも実はAdobeもガンガンリリースをしています。また見えないところで生成AIを中心にした人工知能たちが僕らの周りに登場しています。 最近のトピックで言えば、

画像を理解したChatGPTとウェブアクセシビリティを考えてみた

昨日アップしたこちらの記事。ChatGPTが画像を読めるようになってしまったことに対する驚きが伝わったと思います。皆さんも触ったほうがいいです。 #人生を悔い改めてください 孫社長がいったように、これは触っていないとわからない衝撃ですので触ってくださいね。 さて、今回は、この画像が読めるという状況になったことによって巻き起こる一つのテーマ「アクセシビリティ」に関して考えてみようと思います。 アクセシビリティ、特にウェブアクセシビリティとは、どんな人でもウェブサイトから情

いいかい???

今日こんなツイートをしました。なんか最近すごく思うことなんですけど、プロンプトエンジニア云々の話題に少し違和感をもってるんです。それはその昔SEOに対して思ったそれと同じような違和感です。 確かに相手はプログラムであり、機械であることは間違いありません。しかし、そこにはインターフェースと言い換えられたコミュニケーションが存在しています。今回このコミュニケーションの相手は人工知能と呼ばれるプログラムです。さながら人のように振る舞うあれです。 さながら人とのコミュニケーション

ポッドキャストで人工知能の話をした

今回はお知らせになります。 僕がやっているポッドキャスト「週刊イナチャンネルラジオ」で今回人工知能に関する、今時点の感想をしゃべりました。 いろんな情報を得たり、サービスを触ってみたりしてみて自分なりの感想です。ずっとこの感想が続くとは思ってもいません。なので、あえて現時点という言葉をつけさせてもらいます。 だって、半年前Midjourneyを触った時の感想としては、まだまだ感がすごかったんだもん。ところが今はドエライことになってるわけだし。。 よかったら聞いてみてく