背高童子

背高童子

最近の記事

第27回:KRITAのノート:#ベクター描画:1.ベクターレイヤーの追加

KRITAで始めるデジタルペイント 第27回:KRITAのノート:#ベクター描画:いままでずっとペイントツールだけを学んできましたが、ベクター描画についても取り上げたいと思います。   ベクター描画は、ペイント描画とはまったく違う描画システム上で機能しています。その為、ツールによってはベクターレイヤーでないと働かなかったり、ペイントレイヤーでも描画できても描かれた図形には以下のようなベクター描画特有の機能が失われます。 ・ ベクター描画の図形では図形を構成するデータ(パスや

    • 第26回:お絵描きノート(11):Fun With a Pencil (2)やってみれば以外に簡単

      今回は少しスタビライザーのサンプル数と遅延の値を変えてみました。 ブラシサイズを10pxに対してサンプル数10,遅延数を5に、20pxに対してサンプル数を20、遅延数を10にしました。  これはサンプル数や遅延数が多いとペンが動き出しても線の書き出しが中々やって来ないので適度な数値にしないといけないことがわかったからです。実際に描いてみて使いやすいように調整をすることになるようです。  また、テキストとして使っているAndrew Loomis著の「Fun With A Pen

      • 第25回:お絵描きノート(10):テーミス先生、こんにちは!ーブラシツールと手ブレ補正ー

        KRITAで始めるデジタルペイント 第25回:お絵描きノート(10):テーミス先生、こんにちは!ーブラシツールと手ブレ補正ー 口上 今日はアンドリュー・テーミス先生を紹介します。 テーミス先生は有名な米国人イラストレーターで、初心者用のイラスト描画教本をいろいろ出版しています。  彼の描画教本「Fun With a Pencil」(1939)の中ではとてもやさしくどのように人物を描画するのかを解説しているので、KRITAで始めるデジタルペイントでもテーミス先生の本を参考

        • 第24回:KRITAのノート:#補助線ツール#平行定規

          補助線ツール + 平行定規を使用方法: ①ブラシツール:ツールのオプション ☑ 補助線にスナップ ②補助線ツール:ツールのオプション 追加:平行定規 9⃣ 浴衣の柄は何にしようか(背景部分) 使用ツール: ① ブラシツール+補助線ツール(平行定規) ・ 補助線ツール+平行定規: 平行定規の基準線と範囲の4つの項目を定める。 1.基準線始点 2.基準線の終点 3.有効範囲の始点 4.有効範囲の終点 ・ ブラシツール: 有効範囲の中に基準線に平行な線を引くことができます。

        第27回:KRITAのノート:#ベクター描画:1.ベクターレイヤーの追加

        • 第26回:お絵描きノート(11):Fun With a Pencil (2)やってみれば以外に簡単

        • 第25回:お絵描きノート(10):テーミス先生、こんにちは!ーブラシツールと手ブレ補正ー

        • 第24回:KRITAのノート:#補助線ツール#平行定規

          第23回:お絵描きノート(9):浴衣の柄は何にしようか?ー透過マスクの使い方ー

          KRITAで始めるデジタルペイント 第23回:お絵描きノート(9):浴衣の柄は何にしようか?ー透過マスクの使い方ー 使用したツール: ① 塗りつぶしツール+#カスタムパターン ② #透過マスク 1.新しいレイヤーをカスタムパターンで塗りつぶしをする。 ① レイヤー画面で新しいペイントレイヤーを追加する。 ② パターンの選択画面から登録したカスタムパターンを選択する。 ③ 塗りつぶしツールを選択して、ツールのオプションで塗りつぶしのソースをパターンに切り替えて(初期設定

          第23回:お絵描きノート(9):浴衣の柄は何にしようか?ー透過マスクの使い方ー

          第22回:KRITAのノート:#色に関するツール③パレット

          KRITAで始めるデジタルペイント 第22回:KRITAのノート:#色に関するツール: 3.パレット3-1. パレット編集画面の表示 ① メニューの設定(N)を選択して機能のリストを広げる。 ② ドッキングの拡張ボタン(三角の矢印)を押してドッキングのリストへ進む。 ③ リストの中からパレットの項目にチェックを入れるとパレット編集画面が表示される。 3-2. 新しいパレットの追加と編集  3-1.で表示されたパレットの画面には、現在選択しているパレットが表示されます。

          第22回:KRITAのノート:#色に関するツール③パレット

          第21回:お絵描きノート(8):スポイト~色の探偵~物語

          KRITAで始めるデジタルペイント 第21回:お絵描きノート(8):スポイト~色の探偵~物語お題: スポイトツール 口上 色の探偵スポイト氏がいつもの様に、♪この色、なんの色、気になる色~と昔流行った日立の樹のCMのメロディーで替え歌を口ずさみながら呑気に登場します。  スポイト氏には中々仕事がやってきません。実際、描画ソフトは絵を描くためにあるので、色を調べる機会は少なく。絵の描画する職人のブラシたちは、いつもキャンバスを出たり入ったりしながら、休む暇もなく忙しく働い

          第21回:お絵描きノート(8):スポイト~色の探偵~物語

          第20回:KRITAのノート:#色に関するツール:2.色の抽出ツールと色のセレクター、そして色の選択ポップアップ画面との関係

          KRITAで始めるデジタルペイント 第20回:KRITAのノート:#色に関するツール:2.色の抽出ツールと色のセレクター、そして色の選択ポップアップ画面との関係 1.色の抽出ツール:   ① 抽出ポイント(スポイトと+の印)をキャンバス上の必要な色の上に置いて[左クリック]する。   ② 抽出した色は2⃣の描画色となります。 2.色のセレクター:描画色と背景色のところをそれぞれ[左クリック]すると「色の選択ポップアップ画面を開くことが出来る。   ①a: 描画色   ①

          第20回:KRITAのノート:#色に関するツール:2.色の抽出ツールと色のセレクター、そして色の選択ポップアップ画面との関係

          第19回:お絵描きノート(7):カモン、家紋、かも寝む(その2)

          KRITAで始めるデジタルペイント 第19回:お絵描きノート(7):カモン、家紋、かも寝む(その2)お題: 柿下人麻呂 [第18回の続き] 9.8で描画した八藤丸紋にお好みの色(ここでは藤色[#bbb7da]を使用しています)を着けた状態にします。オリジナルの線描画に編集ロックを掛けてから、新しいペイントレイヤーを一枚追加してそこを塗りのレイヤにして作業を始めます。  ① 描画色セレクターを[左クリック]して色の選択画面を呼んで、色名:#bbb7daを入力して[OK]

          第19回:お絵描きノート(7):カモン、家紋、かも寝む(その2)

          第18回:お絵描きノート(7):カモン、家紋、かも寝む

          KRITAで始めるデジタルペイント 第18回:お絵描きノート(7):カモン、家紋、かも寝むお題: 柿下人麻呂 口上 新しいツールを見つけると何とかして使うのによい機会がないかといろいろ思案します。結果、対称描画ツールは家紋を描くのに都合の良いツールではないかと思いました。特に直線的な図形ではない曲線の多い図案の家紋の描画に良さそうです。   今回の画題は平安時代の三十六歌人のひとりとして名高い柿下人麻呂です。万葉集の一首で「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし

          第18回:お絵描きノート(7):カモン、家紋、かも寝む

          第17回:KRITAのノート:#色に関するツール:1.色の選択ポップアップ画面

          KRITAで始めるデジタルペイント 第17回:KRITAのノート:#色に関するツール 1.色の選択ポップアップ画面まず、色の選択ポップアップ画面を表示させるには、キャンバスの上の方にある描画色または背景色セレクター(2つの色見本のアイコンが斜めに連結されているところで、上が描画色、下が背景色)を[左クリック]します。また、ポップアップ画面の一番下にある「OK」または「キャンセル」ボタンを押すと非表示になります。新しい色を選択して「OK」の場合には、最初にクリックした方のセレ

          第17回:KRITAのノート:#色に関するツール:1.色の選択ポップアップ画面

          第16回:お絵描きノート(6):一本の筆

          KRITAで始めるデジタルペイント 第16回:お絵描きノート(6):一本の筆 使用したツール: ① ブラシツール + 補助線ツール(#スプライン) ② 直線ツール ③ ブラシツール + #テクスチャー ④ グラデーションツール ⑤ #透過マスク 描画の手順: 1.筆の輪郭で曲線部分を補助線ツール(#スプライン)でパス作成してからブラシツールできれいな曲線を描ける。(使い方は#補助線ツールを参照のこと) 2.筆の直線部分はもちろん直線ツールで描きます。 3.そして、

          第16回:お絵描きノート(6):一本の筆

          第15回:お絵描きノート(5):④下手は下手なりに絵を描いて塗って観て楽しもう!

          KRITAで始めるデジタルペイント 第15回:お絵描きノート(5):④下手は下手なりに絵を描いて塗って観て楽しもう!1.よい絵の師匠と出会う 最近発見したことですが、よくネット上で歴史上の人物などを検索していると、ウィキペディアで特に平安時代の頃の人物には、同じ江戸時代の絵師の筆で描かかれた人物画が用いられていることです。多分、この絵師の作品の著作権が失ってしまったから、自由に利用できるのではないかと思います。  その絵師の名前は菊地容斎(きくち ようさい)です。さらに

          第15回:お絵描きノート(5):④下手は下手なりに絵を描いて塗って観て楽しもう!

          第14回:お絵描きノート(4):③スプライン曲線で描いてみよう

          1.スプライン曲線のパスで消しゴムの消しあとを描画します。 ① まず、これからブラシツールと補助線ツールの間を何度も行ったり来たりしながら描画ますので、間違えて原画のレイヤーの方に描画をしてしまうといけません。念のために原画のレイヤーで編集不可のロックしておきます。そして、新しいペイントレイヤーを追加します。(レイヤーの使い方については#レイヤーを参照ください) ② 補助線ツールを選択して、ツールのオプションでスプラインを追加する。(ツール使い方は#スプラインを参照)

          第14回:お絵描きノート(4):③スプライン曲線で描いてみよう

          第13回:KRITAのノート:#補助線ツール#スプライン曲線

          2.スプライン曲線のパスの作成方法  まず、この補助線ツールはスプライン曲線を描くツールですが、その描画方法がちょっと変わっています。4回のクリックだけで曲線のパスを作成するために必要な位置情報を得て、自由にパスを描くことができます。  パスを作成するため必要な位置情報には、 ① パスの始点 ② パスの終点 ③ 始点からの変形ハンドルのポイント ④ 終点からの変形ハンドルのポイント の4つの点があります。この補助線ツールでは①、②、③、④のポイントを順番でキャンバス上を

          第13回:KRITAのノート:#補助線ツール#スプライン曲線

          第12回:KRITAのノート:#補助線ツール:1.ブラシツールと補助線ツールの関係

          1.ブラシツールと補助線ツールの関係 消しゴムの消し跡の曲線の原画通りに線をフリーハンドブラシでトレースするはなかなか難しいです。特に細かい部分の描画では一層大変です。  そこで登場するツールが「補助線ツール」です。このツールは様々なタイプの線画に対応していますが、ここでは「消しゴムの消し跡」の曲線を描くために「ツールのオプション」で「スプライン」を追加します。 補助線ツール:ツールのオプション ① 追加:スプライン ② グローバル色:灰色 [カラーボックスから変更可

          第12回:KRITAのノート:#補助線ツール:1.ブラシツールと補助線ツールの関係