見出し画像

強力な助っ人現る〜両親の滞在記その1〜古い木材をリサイクルしました

先週から、
我が家の強力な助っ人、みき父・母が滞在しております。

定年して日曜大工に明け暮れるアクティブ父と、
栗原はるみを尊敬し、やましたひでこの断捨離に熱中している母。

まさに、わたしがいま求めている優秀な人材。

GURURITOのDIY作業含め、
引っ越してきて4ヶ月の我が家は一気に住みやすく改善されました。

本日はまず、父のリサイクル加工のご紹介。

不要になった照明器具を再利用

物件にもともとついていた、照明器具を取り外したのですが、
これがまた嵩張ること嵩張ること。

画像7

とりあえず軒下に束ねまくっておりました。

画像6

ドドドーン。

画像1

天井全てについていた照明器具はかなりの量になり、
蛍光灯は幸い町のリサイクルに出せたのですが、
その他は後日まとめて業者さんのところまで持ち込み処分する予定でおりました。
それがなんと、これからいろんなところで再利用されることになるとは
思いもよりませんでした。

父の登場、解体作業

父がやってきて、
軒下にごちゃっと積み重なれていたゴミの山を見るなり、

「こんなん、分解したらええねん。木も使えるで。」

画像2

と、テキパキと解体し始めました。

画像3

こんな感じで捨てられる予定だった木材を次々と救出♻️

画像4

ゴミが一気にコンパクトになりました。
救出された木材は、これから次々と新たなものに変身します。

再利用その1:Wifiルーター専用棚

2階の我が家、wifiルーターがやらたごちゃついていて、どうにかしたいと思うこと、4ヶ月。

画像7

NTTのルーターはかろうじて壁に取り付けて、地面に物を置く面積を減らしてみていたのですが、ソフトバンク光の機器は壁掛け不可。

頭を悩ませておりました。

そこへリサイクルされた木の登場です。

画像9

もともとついていたペンキを電動カンナで削り落とし、
寸法を測って、機器とアダプター類がぴったり入る棚を作り、
茶色い塗料を塗って、壁に取り付けて、

画像13

ほら、スッキリ!

なんならテレビ台不在の我が家のリビング(なんでないねんというツッコミは置いといて)が壁掛けテレビになったのも父のおかげ🙏

画像14

我が家のレベルが上がりました。

再利用その2:GURURITO正面、ショーウィンドウ改造計画

お次は、本命。
1階のGURURITOの正面にあるショーウインドウを綺麗にします!

画像12

ショーウィンドウの足元20cmくらい、
もともとついていた合板が剥がれ落ち、ベニアが露わになっている状態。

年季の入った無機質なアルミの縁もなんともいえない味が出ております。

画像11

そこで、アルミの縁ごと木で覆うことにしました。

骨組み用に使った木も、端材で軒下に転がっていたものたち・・・
気がつけばどんどん、ゴミが減ってきております。

画像12

リサイクル木材を寸法通りに木を切り出し、

画像16

木の準備はOK!

扉のペンキも一皮剥いて、

画像17

↑BEFORE

画像17

↑AFTER

木枠を打ち付け、扉にも同じ塗料を塗ったところ、
見違えるようになりました😆

画像18

画像19

おまけ

上部の木枠はほとんどリサイクル木材、
足元の木枠はリサイクル木材だと幅が足りなかったので新たに買い足したものです。
ここで間違い探し!

画像20

上の写真のうち、一枚だけ新たに買い足した木材があります(他は全てリサイクル木材)
どれでしょう?




正解は


こちら(赤丸)↓

画像21

同じラワン板なので、大体見た目が同じですが、
リサイクル木材は、もともとついていたペンキをカンナで一皮剥いているため、
なんとな〜くいい味が出ていますよね(手作業のアラをとことんポジティブに捉える)



大切に暮らす

グルリトのモットーの通り、
もともとあったものを蘇らせるととても気持ちがいいですね〜

定年して時間を持て余した父が
想像を遥かに超えて大活躍。

1週間の滞在予定でしたが、滞在延長を申請中・・・
まだまだDIYは続きます💁🏻‍♀️