東京理科大学 創域理工学部 経営システム工学科ってどんなところ?

初めての投稿になります。

主は今東京理科大学の理工学部、経営工学科の1年生です。(来年から名前が変わり、創域理工学部、経営システム工学科になります。)
今後受験する高校生や中学生が受験を決めるのに役立つことがあればと思います。

今後、本学科に入った後輩に向けての記事なども書いていこうと思います。
(どちらも主の備忘録としても兼ねています、拙いところがあると思いますが多めに見てください)

経営システム工学って何?

経営システム工学、聞いたことない人の方が多いと思います。
本学のHPには

経営工学は、企業経営の諸活動合理化のための研究を、科学的・工学的方法論を駆使して行い、コンピュータを用いた迅速・柔軟で合理的な経営を実現する学問です。

とあります。

https://www.tus.ac.jp/academics/faculty/sciencetechnology/industrial_administration/

分かりやすそうなところで言えば最適化、品質管理、機械学習などを含んでいます。
逆に経営学部などが学ぶような「経営」そのものに関しての授業はあまり無いように感じます。

ちなみに同じような学科は東工大や筑波大にもあります。併願するならそこらへんですかね。

就職など

先ほどのHPを見ると分かりますが「何でもやっている」んです。
よく言えば「入ってから自分が何をやりたいか決められる」
悪く言えば「意志のない人は置いていかれる」
ということです。

他の学部や学科と違い、「これについての専門性が高いです!」というのが売りではない。

では何が良いか。
先ほどのホームページをずーっと下に行くと、就職の欄があります。そこを見てみると、就職先の業界がバラバラなことがわかると思います。…そしてちょっと良い。

データを扱えるスペシャリストというのは需要が高く、他の理系学部(医、薬、歯などは別ですが)に比べたら汎用性が高い能力らしいです。

主は第一志望は他の大学の他の学科でしたが、ある意味滑り止めとしてちょっと良い学科ではあります。やりたい事も第一志望の学科の方向性として割と定まっていますし。

入学してみてどうか

入学して半年が経って大体どんな感じかを書いていきます。

1年前期の授業は

微分積分、線形代數、統計など数学っぽい教科
物理は座学と実験
プログラミング
英語

などをやります。思ってたより授業にはついていけていますが、既に留年が決定している人もチラホラいて怖いですね、明日は我が身かもしれません。
課題は少し多いかな、くらいです。他の学科に比べたら少ないですが他大学に比べたら多い方ですね

そういえばこの学科は化学のみで受験できるのですが、化学は選択授業であるだけ&物理はかなりがっつりやらされるので化学受験は全くお勧めしません。(化学受験の友達が物理のテストで苦しんでいるのを何度か見ました。しかも実験の方は物理知らないと苦行でしかないです)

最後に

もしこの学科を受験するなら心から応援しています。あと学内にあった上島珈琲店はなぜか閉店しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?