見出し画像

お気に入り料理酒 瑞鷹 本伝 東肥赤酒

先日、友人とお料理をする機会があり、私のお気に入りの調味料を持ち込んだところ、好評だった料理酒「瑞鷹 本伝 東肥赤酒」です。
ちょっと甘め。みりんの代わりにも。

重いので自宅へ配送してくれるお店で購入。

自分では、そんなに拘っているつもりはなかったのですが、意外に美味しいものを使っているようでした(笑)
調味料は高くても品質の良いものを使うと料理の腕が数段あがったような錯覚になります。シンプルな味付けでこれさえあれば大丈夫という調味料が常時あると安心。

さて、いつの間にか怒涛の年度末をのりきり、4月。
身体のメンテナンスと脳をフルに動かせるように整えて仕事に挑みます。


スクリーンショット 2021-04-05 23.40.48

memo  赤酒とは...楽天さんのサイトより転載。

赤酒とは、木灰を使う日本古来から伝わる独特の製法により生み出された料理酒(灰持酒)です。お正月のおとそ(お屠蘇酒)や御神酒など、慶事の酒として使われるほか、みりんに代わる調味料として、愛用されています。
最大の特徴は、「灰持酒」の製法により造り出されること。これは酒の保存性を高めるため、製造途中に木灰を加え搾るという、わが国に古来から伝わる酒の製法の一つ。
熊本では「料理に赤酒」というのは昔からの習慣でしたが、近年その調味効果が注目され、日本各地で活躍する調理師(料理人)の間で評判を呼びました。
これらの調理師の助言により生まれた「料理用東肥赤酒」は、全国の板場で使われる料理酒としてその需要が拡大し、「肥後の伝統酒」から「板前さんの料理酒」として活躍しています。
みりんに代わる調味料! みりんは、アルコール(または焼酎)の中に麹(こうじ)ともち米を入れ、焼酎の中でもち米の澱粉を糖化し、その糖分が焼酎の中に溶け込んだもので、「発酵」という過程がありません。
これに対し赤酒は、清酒と同様に発酵と糖化が並行して行われ、糖分・アルコール・アミノ酸が渾然一体となり甘味と旨味を醸し出しています。 さらに酒類ではまれな微アルカリ性という性質を持っており、料理に用いた場合、肉類・魚類などのたんぱく質を固めず、(身をしめず)ふっくらとした仕上がりにすることができます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?