見出し画像

【SEO】検索エンジンGoogleのアルゴリズムをハックするならYouTubeのアルゴリズムを理解するコトが最適解であると断言する!【Yahoo!も忘れないで!】

画像1

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

9月に入ってから、雨が降ったり、止んだりの微妙な天気が続いていますが、台風シーズンに入ってしまって何ともいえない感じです。。。

あと、最近は夏休みが終わって、朝の電車内が非常に密な感じになっているし、マスク未着用者も結構、肌感覚ですが、増えてる感じがしますね。

とくに今日立ち寄った公園だと、子どもは仕方ないにしても、マスク着用率は30%程度だった気がしますw

密な空間ではないっちゃないんで、ランナーも殆どマスクしてないので、こっちがマスクしてないとアレがアレでアレな感じになっちゃてますねw

とりま、富岳のシミュレーションだと、マスクなら、なんでも、それなりに効果があるみたいなので、他人に感染させないだけではなく、自己防衛にも有効だと思われます。

さて、そんなこんなで、前フリ長げぇーよ!って声が聞こえてきましたので、さっそく本題にいきますねwww


■YouTubeのアルゴリズムとは?


画像2

YouTubeでより多くの人に見てもらうには、やはりYouTube SEOが重要です。(VSEOなどと呼ばれるコトもありますね!)

タイトルや説明文が重要で、関連動画に出すためには、タグも重要で忘れてはならないVSEO対策の必須事項です。

ちなみにタグは個人的には超重要だと考えていて、Googleの検索結果でYouTube動画が出てくるコトがありますが、タグとタイトルのコンボで、結構いい順位に掲載されるコトが多いと体感していますw


さらにサムネイルも非常に重要でクリック率に影響します。


そして、そもそもの動画コンテンツの質も重要で、高評価と低評価の割合や件数、動画がどれくらいの長さまで見られたかという「視聴者維持率」も重要な指標の一つです。

YouTubeのSEOについては、コチラの記事も参考にしてみてくださいね!


■検索エンジンGoogleのアルゴリズムと比較してみると?


画像3

察しの良い、この文章を読まれているアナタなら既にお気づきかと思いますが、YouTube利用者の行動履歴をアルゴリズムにフィードバックしているんですよねー、Googleって。(厳密にはyouTubeで)

検索エンジンのアルゴリズムでもタイトルや説明文(ディスクリプション)は非常に重要です。

これはクリック率にも大きく影響してくるので、検索キーワードとの合致は当然のコトですが、検索した人の検索意図に寄り添った内容に合わせていく必要があります。

もちろんYouTubeと違って、Googleの検索結果にはサムネイルは現時点では表示されていませんが、検索結果に小さなサムネイルが表示されるようなテストも行われているので、将来的にはYouYubeと同じようにサムネが大事になる可能性も高いです。

YouTubeでは初速の閲覧数が鈍いと、多くの人に見てもらえないので、サムネイルをガンガン変えていくコトがYouTubeのハックとして成立しているので、クリック率が高いタイトルや説明文は大事です!


でもタイトルをコロコロ変えるのはSEO的には良くないですけど(苦笑


またコンテンツの質の評価という部分では、高評価や低評価といったボタンがYouTubuのように各サイトには実装されていないので、滞在時間が検索結果から飛んだリンク先のコンテンツ評価のフィードバックになるでしょう。

さらに突っ込んで書くと、直帰するのはあまり好ましくなく、うまく自分のコンテンツに回遊させるコトで滞在時間も長くなりますし、高評価につながっていきます。

実はYouTubeでも自身がアップしてる関連動画へ説明文でリンクを張ることが重要で、GoogleのSEOでいえば、内部リンクになります。

YouTubeでも一部の人気YouTuber以外は関連する動画で固めておくコトが非常にYouTubeハックでは重要です。

それと同じく、検索エンジンでも専門性の高さがE-A-T(専門性/権威性/信頼性)重要視されているのは、YouTubeと同じく、雑多なコンテンツより、専門性が高いコンテンツが利用者に好まれているコトの背景にあるんだと考えています。

よくSEOでは公式が強いと言われていますが、それは当然といえば当然で、公式には雑多なコンテンツではなく専門性が高いコンテンツで固められているコトが普通です。

さらにさらに、YouTubeでは新規コンテンツをどんどんアップしているチャンネルが優遇されています。

これも当然といえば当然なのですが、Webサイトでも新規コンテンツがどんどん投入されるサイトが優遇されます。

今は亡きWELQでもそれが実証されていましたねw


■結論

画像4

YouTubeはGoogleが運営するサービスなので、担当者が異なったとしても、利用者の満足度を高めるという視点では、その思想が検索エンジンのGoogleにも反映されるコトは当然といえば当然です。

SEOに強い人はYouTubeをハックするのは難しくないと思いますし、その逆もまた然りという感じですねw

そんなこんなで、いつの間にか、2,000字を超えてきたので、お開きの時間となりますw

毎度おなじみだと思いますが、今日もGAIQやツイッターの平均フォロワー数など様々な情報を取り上げているサイトの告知をさせて頂きます!



週末は閑古鳥が鳴いてるので、是非、見てもらえると超絶うれしいです!


長文を最後まで、読破して頂きまして誠にありがとうございました!

SEOのコトで「役立ったなー」とか「面白い視点だなー」と思ったら、気持ちで100円でも1億円でも『おひねり』をもらえるとうれしいです!たぶんドクペ購入費用になったりすると思いますw