マガジンのカバー画像

戦時体制下の教育

32
徴兵制を敷き、帝国主義陣営として外征の連続となる明治からの日本では、教育も天皇を軸とした「神の国」と教えられ、わけのわからない「教育勅語」を覚えさせられ、有無を言わさず軍事教練と… もっと読む
運営しているクリエイター

#戦時下の教育

木曽中等学校の昭和7年度卒業アルバムから、軍事色の写真で時代を感じてみました

 満州事変真っ最中の1932(昭和7)年度の長野県木曽中学校(現・木曽青峰高校)卒業記念アル…

子どもの時から飛行士を育成せよ

 第一次世界大戦後、飛行機の発展から、これからは飛行機の時代として、各刻とも飛行士の養成…

学校の教材にも「防毒面」が登場ー形だけでも防空意識を浸透

 今の小学校に当たる国民学校にも、軍事の波はかぶさっていました。修身などの精神面に加え、…

学校教育用のさまざまな掛図。軍隊をさりげに差し込み、神の話で盛り上げ、日本の四季…

 収蔵品は家じゅうのあちこちの空間に押し込んでいるのですが、きのう、かなりの不都合を発見…

太平洋戦争も下り坂の1944年発行の国民学校高等科1年用「職業指導掛図」、14歳(来年…

 こちら、財団法人大日本職業指導協会が1944(昭和19)年8月25日に発行した国民学校高等科1…

戦時下、伊那中等学校の生徒たちの思いは―戦時教育令に感激、必勝のため教科書封印…

 1945(昭和20)年4月より、大日本帝国は国民学校初等科(現在の小学校)を除くすべての学業…

松本市で戦時下を過ごした姉妹への聞き取り(下)ー教育勅語も覚えたが意味は知らなかった

 戦時中を長野県松本市の国民学校で過ごした姉妹からの聞き取り、続きです。当時の学校生活や終戦前後のことをまとめました。下写真は、お話しの中に出てくるすり鉢状の穴。これは茨城県土浦市の真鍋国民学校の「航空走路」に設けた「旋回壕」。落ちれば戦死ということにして回っているうちに空中格闘もでき、めまいもしなくなるという狙いがあったようで、これが付属国民学校にもあったということです。  姉・1941(昭和16)年春ー1945(昭和20)年3月まで、松本師範学校付属国民学校の3-6年に

1933年2月4日、長野県で労働運動幹部摘発始まる。教員も多く「教員赤化事件」として…

 1924年から数えて91年前の1933(昭和8)年2月4日、満州事変もいまだ収まらない中で、長野…

小学校への寄贈品は大砲の弾丸ー教育に役立つと村が感謝状

 こちら、長野県小県郡神科村(現・上田市)の尋常高等小学校(現・神科小学校)への寄付に対…

「日本ヨイクニ 神ノクニ」であることを説明し、万世一系の天皇を示した掛け軸ー権威…

 「暴支膺懲」の掛け声で始めたものの、先が見えなくなった日中戦争。それでも戦争の成果を上…