見出し画像

【メンタル不調】病院にいく判断基準2つ

https://stand.fm/episodes/6165158e7c04e00007625040
↑音声版はこちらから聞けます。

今日も生きてますか。

センシティプレナーのうついです。
私は「うつ起業家」として情報発信活動をしている人間です。

本記事は、下記のような読者を想定しています。

(直近1ヶ月以内に)
■メンタル的につらく、割とずっと落ち込みがち

■仕事はなんとか乗り切っているけど、それ以外の時間は無気力
■元気が出なく、家族や友人に心配された

この記事を読めば、あなたのメンタル不調を少し客観的な視点から捉えられるようになります。
また、病院に行くべきかどうか迷っている人に関しては判断材料も得られます。

ちなみに、私はメンタルやうつに関する専門家ではありません。
単なる「うつ当事者」の私が本で学んだ内容を噛み砕いてシェアしていますので、その点ご理解いただける方のみお読みください。
https://amzn.to/2X3JKpf
↑主に読んだ本『家族のための よくわかるうつ(池田書店の健康と家族シリーズ)』

それでは以下、メンタル不調のあなたが「病院に行くべきかどうか」を考える際のポイント2つです。
①症状が2週間以上継続しているか
②普段どおりの生活に支障をきたしているか

1つずつ深掘りしていきます。

①症状が2週間以上継続しているか

まずは症状の「期間」です。

あなたの「精神的な落ち込み」や「感情のコントロールがうまくできない」「自己肯定感が著しく下がっている」などの症状はいつから続いてますか?
毎日、もしくは良い日・悪い日の波がありつつも、メンタル不調が2週間以上継続しているのであれば受診すること検討してください。

仕事中は気を張っていて大丈夫だけど家に帰ったらつらくなったり、またはその逆パターンの人に関しても、そういう症状が初めて出てから2週間以上経っているのであれば受診を検討することをおすすめします。

②普段どおりの生活に支障をきたしているか

次に症状の「程度」です。

いつも(元気なとき)と同じように生活できていますか?
例えば、以下のようなことはありませんか。
■食欲がない
■朝いつも通りに起きられない
■メンタル不調が原因で、仕事を早退・遅刻・欠勤した

このように、元気なときであれば普通にできていたことができなくなっていませんか。
もし、いつも通りにできていないことがある(あった)場合は受診することをおすすめします。

誰に診てもらえばいいか

「判断基準はわかったけれども、どこに行けばいいのか?」という疑問にもお答えします。
メンタル不調を診てもらう際の選択肢として、以下があります。
■精神科
■心療内科
■メンタルクリニック

精神疾患には「バイオ・サイコ・ソーシャル(医学的・心理学的・社会的)」という考え方があり、身体的アプローチ・心理的アプローチ・社会的アプローチそれぞれ得意とする分野が違うというイメージです。
「イメージ」としたのは、特にメンタルクリニックは病院によって差があるためです。
この辺りについては、以下の記事が参考になりました。

精神疾患とはっきり区別ができるのであれば、精神科病院やメンタルクリニックへの受診をお勧めします。心療内科は、あくまで体に現れた症状をメインに診るところです。
精神科・心療内科・メンタルクリニックの違い。どっちに行くべき?|医師監修

ちなみに私は精神科にかかっています。

また、実体験に基づいた注意点として、メンタル系の病院は新患の外来予約が取りずらい点も付記しておきます。
ですので、気がついたらためらわず、なるべく早期に受診することをおすすめします。
メンタル不調は「負のスパイラル」でどんどん悪化していきますので。

【まとめ】症状の「期間」と「程度」を確認して、早めの受診を

メンタル不調の人が受診するかどうかの判断基準をおさらいすると、
■症状が2週間以上継続しているか
■普段どおりの生活に支障をきたしているか

これら2つの点について考える必要があります。
いずれも当てはまるようであれば、必ず受診しましょう。

個人的には、いずれかが当てはまる場合でも受診した方が良いと思います。
なぜなら、多くの「メンタル不調を初めて抱えた人」は、
■症状を小さく見積もりがち
■自分には精神科なんて縁がないと思いがち

だからです。

「精神疾患なんて自分には関係ない」と思わず、心当たりが少しでもある場合は受診しましょう。

当事者ではない家族や友人の人も、恐らく本人は最初は嫌がるでしょうが、なんとか受診させてあげてください。
早めの受診が傷を浅く留めます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?