見出し画像

「情報発信をしよう」と決めた後にすること【初心者向け】

↓本記事の音声版はこちらから聴けます。
https://stand.fm/episodes/616fe0410052ab000776ddc1

今日も生きてますか。

センシティプレナーのうついです。
私は「うつ起業家」として、「精神を病まないコストゼロ起業」について情報発信をしている人間です。

本記事は、下記のような読者を想定しています。

■情報発信をして稼ぐことに興味がある人
■「よし、私も情報発信をするぞ」と決めたけど何をしたらいいのかわからない人
■ブログで1記事だけ書いてみたけどその後何をしたらいいのかわからない人

この記事を読めば、「情報発信をしよう」と決めた後にすることが具体的にわかります。
結論としては、①目標(ゴール)を決める②つらくても毎日無心で続け、情報発信を習慣化させる③毎日発信に慣れたら「振り返りや修正」をしながら目標達成するまで毎日発信を続ける、です。

さっそく本題に入りましょう。

①目標(ゴール)を決める

まず、「情報発信をしよう」と決めた方、よくぞ決心しました。
こちら側へようこそ。
素晴らしい成長が待っています。

そしてまだ迷っている方、つらいこともあるけれども、楽しいこともとても多い世界です。
ぜひ私と一緒にがんばりましょう。

既に情報発信をされている方も、これから私と一緒にがんばってくれるという方は「いいね」を押していただけると、私も「同志がこれだけいるんだ!」と勇気が湧きますのでぜひポチッとお願いします(笑)
発信活動はとかく孤独な戦いですので。

さて、「ゴールを決める」というお話でした。
ここでいう「ゴール」は、あまり距離が遠くない、実現可能性の比較的高いゴールを期限付きで設定するとよいと思います。
「1年くらいがんばったらいけるかも…?」程度の目標で大丈夫です。
深く考えすぎず、ゴールも後から修正したってよいのです。

新しいことを始めるにあたって、何かとハードルを高く設けてしまいがちな人が多いです。
細かいことは後で考えてもよいのです。
「失敗したらどうしよう」と考えるより、「自分はどうしたいか」「そのために今できることは何か」という短期的な目線を持つことも大切です。

例えばこんな感じです。
■「YouTubeチャンネルを半年以内に収益化、1年以内にチャンネル登録者数1万人突破」
■「半年以内にライターとして文字単価2円以上の案件を獲得できるスキルを身につける」
■「1年以内にInstagramのフォロワーを1万人以上獲得する」

具体的な数字を盛り込むと、具体的に何をすべきかがかなり明確になります。
しかしどれも結構ハードな気がしますが、がんばります(?)

②つらくても毎日無心で続け、情報発信を習慣化させる

この記事を「初心者向け」としたのは、この工程が挟まれているからになります。
中級者・上級者の場合は序盤から自分なりにPDCAサイクルを回して行くことを求めますが、初心者は「まず継続すること」自体を習慣化させなければいけません。
なぜなら、初心者にとって発信活動は継続することそれ自体がものすごく大変なことだからです。

・とりあえず投稿したけど、全然「いいね」つかないな・・・
・そもそも、全然再生されてないじゃん・・・(再生回数1桁)
・私、誰のためにやってんだろ・・・(挫折)

このようにフェードアウトしていく人は本当に多いです。
いや、むしろそっちの方が多数派です。
ですので、まずは何も考えずに「毎日発信すること」自体をあなたの生活習慣の一部に組み込んでください。
これができればあなたは間違いなくかなりすごい人の部類に入ります。

現在各メディアで超有名なインフルエンサーも、元々は私たちと同じように、毎日地道に発信活動を続けていたのです。
ほぼ例外なくそうです。

「超有益!」と思って出した情報が誰にもいいねもされず、ただタイムラインに流れていくあの虚しさを誰もが味わっているのです。

毎日発信することで「ネタ切れ」を心配する人も多いかもしれません。
ネタが枯渇したらパクりましょう!
発信のネタを拝借することは全く悪いことではなく、そこに需要があるという意味なので、積極的にネタはパクっていきましょう。
もちろん、そのネタだけを拝借するのであって、コンテンツ自体や構成、内容などをパクってはいけません。

③毎日発信に慣れたら「振り返りや修正」をしながら目標達成するまで毎日発信を続ける

初心者は、毎日発信を習慣にできたらようやくそこに「振り返り」や「修正」を加えていきます。

今までは、PDCAサイクルでいうところの「D」だけをひたすらやっていました。
P,D!D!D!D!D!D!D!D!D!といった具合に。
ここにCHECKとACTIONを加えるのです。
そうすることで、普段のDOの質を向上させることができ、より成果に結びつきやすくなります。
また、過去にたくさんのDOを行ってきた分、データも取れています。
分析対象が多く存在するということは、それだけACTION(打ち手)の質も向上します。

このように、量をこなした後に質を向上させていくことで、目標達成への距離を急速に縮めることができるのです。

【まとめ】初心者は「発信を習慣化させる」ことが最大の難関

まとめです。

「情報発信をしよう」と決めた後にすることは、以下のとおりです。
①目標(ゴール)を決める
②つらくても毎日無心で続け、情報発信を習慣化させる
③毎日発信に慣れたら「振り返りや修正」をしながら目標達成するまで毎日発信を続ける

以上です。
それでは今日も生きましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?