見出し画像

大湊神社ご祭神考

画像1

 式内・大湊神社のご祭神は「三保大明神」ですが、現在は「事代主神と少彦名命」に変えられています。

 ──本来の「三保大明神」はどなたであろうか?

1.学説は磐衝別命


 「三保大明神」は「三尾大明神」の転訛だといいます。
 古代豪族・三尾君(みおのきみ、三尾氏)の本拠地の「三尾之別業」(三尾の別荘。現在の滋賀県高島市安曇川町三尾里)に住む応神天皇四世孫・彦主人(ひこうし、汙斯)王は、美人で有名な越前国三国の坂中井(さかない。現在の福井県坂井市の旧三国町域)に住む垂仁天皇七世孫・振媛(ふりひめ、布利比売)を迎えて結婚し、男大迹王(後の継体天皇)を儲けますが、彦主人王が没したため、振媛は、越前国へ帰り、高向(現在の福井県坂井市の旧丸岡町域)で男大迹王を育てました。このため、三尾氏がこの周辺を支配し、大湊神社を建てて始祖を祀ったというのです。
 三尾氏の氏社は、式内名神大社・水尾神社で、ご祭神は、三尾氏祖・磐衝別命です。三保大明神は三尾大明神(磐衝別命)だというのですが、miwo→mihoはありえないかと。何年経っても「尾張」が「保張」に変化することはないでしょう。
 「三尾神は白山神と異名同神」とする説もありますが・・・ちょっと信じられないです。

2.戦国未来説は大国主命


 私は、三保大明神とは、三保津彦命(大国主命の別名)であり、大湊神社のご祭神は、三保津彦命(大国主命)と少彦名神(大国主命と共に国土開発をした神)のペアだと考えています。考えるヒントは、『出雲国風土記』「意宇郡」(母里郷)の

 ──所造天下大神大穴持命、越八口平賜而還坐時
(所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の大穴持命(おおなむちのみこと)が、越の八口(こしのやぐち)を平定なさってお帰りになられた時)

です。大湊神社は、大穴持命(大国主命、三保津彦命の別名)が、越国(後に越後、越中、越前に分割)へ来て、「八口」(福井県坂井市丸岡町八ツ口)を平定した時に祀った神社でしょう。
 ようするに、学者は、丸岡町を継体天皇の故地(育った場所)であることから「三保大明神」の正体に迫っているのですが、私は、大国主命の故地(平定した場所)から「三保大明神」の正体に迫ってみました。

画像2

 上の写真は、富士山世界文化遺産構成資産登録「三保の松原」(静岡県静岡市清水区の三保半島)の松原と羽車神社です。
 駿河国三宮・御穂(三保)神社のご祭神・三穂津彦命(大国主命の別名)&三穂姫津命が、坂本龍馬より1000年は早い「日本初の新婚旅行」に出雲国からやってきた時の乗り物「羽車」の倉庫跡(後に御穂神社の離宮)に建てられたのが羽車神社です。もっと沖にあったのですが、海没した(安倍川から砂が供給されなくなったので、海岸がどんどん侵食されている)ので、海岸に小祠が建てられました。

3.現在の御祭神は事代主神と少彦名命


 現在は、三保大明神を事代主神&少彦名神としています。
 失礼ながら、三保大明神を、式内・美保神社(島根県松江市美保関町美保関。事代主神系えびす社3千余社の総本社。ちなみに、蛭子神系のえびす社の総本社は西宮神社)のご祭神・事代主神だと誤解しておられるのでしょう。少彦名神には蛭子神のイメージがつきまとっていて、事代主神と少彦名神の合祀は(この神社以外には)ありえないかと。少彦名神とペアを組むのは大国主命以外には考えられません。

あなたのサポートがあれば、未来は頑張れる!