見出し画像

㊗️あなたは、引退しますか?

スポーツ選手は、契約しないこと、が引退となります。
社会人は、定年が引退でしょうか。
先日、羽生結弦が引退し、プロへの道へ進むと発表しました。
歌手の吉田拓郎さんも出演のテレビをもって引退するとのことでした。
少し前ですが、イチローの引退会見は、やはり重みのあるものでした。

⛔ 自分の意思かどうかが大切です。踏ん切りも付きます。

  • 体力の限界

  • 記録の伸び悩み

  • 病気やケガが要因の場合

自分で自分を判断して、結論を導きます。

⛔ 周囲・環境が影響する場合

  • 世代交代

  • 後輩に譲る

  • 国の年齢制限のルール(定年など)

自分だけでなく、周りの意見も参考にして総合的な判断により結論を導きます。

⛔ 引退は、人生の節目だと思う。

  1. 続けてきたことを止めてします。(止めて納得)

  2. 止めて次のステップへ進む

  3. 止めて新しい環境を開拓する

  4. 次のことをするために、現在のことを無理やり止めてしまう


⛔ 引退は、何回やってもいいんです。
自分の考える自分なりの人生の節目を乗り越えて行くことが、正しい生き方なのだと思う。
一回でダメなら、もう一度!
成功、納得、完了など、満足な着地が出来るまで。


⛔ セミリタイアという言葉が、一時期流行りました。
亡くなられましたが、大橋巨泉さんが有言実行されました。何冊も本を読ませていただきました。
これまでの「引退する」という語句の印象を和らげてくれました。

最後に

私は、まもなく引退する予定
シニアの達人


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?