見出し画像

65歳以上の6人に1人がかかる病気、アルツハイマー型認知症

アルツハイマー病、多くは老年型認知症として知られ、65歳以上の人々の間で最も一般的な認知症です。統計によれば、65歳以上の6人に1人がこの病気に罹患しています。


疾患の背景

脳内にはアミロイドβというたんぱく質が存在し、通常は健康な脳で自然に分解されます。しかし、アルツハイマー病の患者では、このプロテインが過剰に蓄積し、異常な構造を作り出します。さらに、この状況は正常な神経細胞に存在するタウプロテインにも影響を与え、結果的に脳細胞の損失を引き起こすと考えられています。

疾患の初期症状

記憶に密接に関わる海馬と呼ばれる部位から始まり、徐々に大脳へと拡大します。症状の範囲は記憶の問題だけに留まらず、言語や行動の異常も伴うことが多いです。




症状の進行とともに

10年程度で完全な介護が必要となることが一般的です。


興味深いことに、この疾患の兆候は20年以上前から脳の細胞レベルで現れていると言われており、治療法の研究が進められていますが、現在のところ完璧な解決策は見つかっていません。


アルツハイマー型認知症の患者が医療施設を訪れる際、患者本人の症状や経過を正確に伝えることが難しい場合があります。そうした場合、日常生活の状況を詳しく知る家族や友人の同伴が推奨されます。診察時には、精神的な評価や身体検査、さらに脳の画像診断などが行われることが多いので、その際のサポートが不可欠です。




治療の選択肢

アルツハイマー型認知症との診断を受けた場合、複数の抗認知症薬が処方の対象となります。これらの薬は疾患の進行を完全に阻止するものではありませんが、一部の患者において症状の緩和や進行の遅延が期待できます。


日常生活での対応としては、薬物治療の効果は30%程度とされ、残りの70%は患者とその家族の適切な対応が求められます。しかし、認知症の介護は本能的には難しいと言われています。従って、専門家の意見やアドバイスを取り入れつつ、複数のサポートを活用して対応することが推奨されています。


介護や病気の相談、老人ホームを紹介して欲しい、転職先を探している方などは以下の当社サービス一覧からご相談を受け付けていますのでお気軽にご相談ください。

●当社サービス一覧
https://bit.ly/3UOdZdd

●介護施設をお探しの方は電話相談受付中
08098023747

シニアnet介護


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?