見出し画像

XYでオシャボ色違いメレシーを入手する

┃6世代におけるオシャボ事情


ポケモンXY・ORASでは、新たに "ボール遺伝" の概念が生まれた。


6世代当時の仕様では、
性別の異なる同じ卵グループのポケモンを育て屋に預けたとき
子どものポケモンは母親のボールを受け継いで生まれてくるというもの。


すでに知ってる人が大半だろうから細かい説明は端折るけど

  • コダック♀×コダック♂=コダック♀のボールが遺伝

  • コダック♀×メタモン=コダック♀のボールが遺伝

  • コダック♂×メタモン=親のボールは遺伝せず、モンボで生まれる


こんな感じ。
とにかく♀のボールが受け継がれるって覚えておこう。


じゃあ性別不明のポケモンはどうなるの?

性別不明ポケモン×メタモン=親のボールは遺伝せず、モンボで生まれる


勘のいい人ならこの時点で気づいたでしょ
では、どうやってオシャボ色違いメレシーを入手するのか。



┃うつしみのどうくつ


答えは単純明快ただひとつ

野生で遭遇してオシャボで捕獲する


メレシーは、11番道路とシャラシティの間にある
うつしみのどうくつに出現する。

壁が鏡のようになっていて綺麗("映し身"の洞窟の名前の由来だね)


色違いメレシーと出会えるまで
この洞窟内を歩き回ろう。


そんな回りくどいことしなくても
ポケトレ40連鎖ORASの図鑑ナビサーチ
比較的簡単に色違いと出会えるんじゃないかって?

ノンノンノン
そう簡単にはいかないぜ。


まずはポケトレ
コイツぁ、洞窟内や水上だと使用できない制約がある。

次に図鑑ナビサーチ
そもそもメレシーはXYにしか出現せず、ORASでは粘れない。


そうつまり!
本当にうつしみのどうくつで自然遭遇するしかないのである!



┃効率的な厳選方法


ここでは厳選方法を2つ紹介しよう。

両方とも試してみて
自分の好みに合った厳選方法を見つけてね。


①群れバトル厳選

この厳選方法は、事前準備もほとんど必要なく
たくさんの色違い(副産物)に出会うことができる。

出現率60%のダンゴロの群れ


  1. あまいかおりを覚えたポケモンを用意する

  2. 手持ちに加えて、あまいかおりを使う

  3. 群れバトルを発生させて、色違いがいなければ逃げる

  4. 色違いメレシーが出るまで、2と3を繰り返す


群れバトルは一度に5匹のポケモンと遭遇できるため
色違い厳選においてめちゃめちゃ効率がいい。

ひかるおまもり未所持でも1/819
所持している場合は1/273と、高確率で色違いと遭遇できる。

さらに、下画面のタッチ操作だけで厳選可能なのでとても楽ちん。


こんなん群れバトル厳選一択ですやん!と思ったそこのキミ
ちょっと待って!


実は、メレシーの出現率めっちゃ低いんです


うつしみのどうくつにて、群れバトルで出現するポケモン一覧がコチラ

  • ダンゴロ60%

  • マネネ35%

  • ダンゴロ+メレシー5%


群れバトルにおけるメレシーの出現方法は特殊で
5%の確率でダンゴロの群れに紛れて出現するという仕様。

出現率5%のダンゴロ+メレシーの群れ


色違い自体は1/273と出現しやすいが
メレシーのいる群れに遭遇できるのは5/100
さらに、その群れ5匹のうちダンゴロではなくメレシーが光る確率は1/5

1/273色違い出現率 *5/100群れ出現率  *1/5メレシーが光る確率=1/27300


群れバトルで色違いメレシーが出現する確率は、約1/27300


しかし、色違いメレシーこそ出にくいものの
色違いのポケモンにはとても遭遇しやすい厳選方法だから

「メレシーだけじゃなくいろんなポケモンの色違いを同時に粘りたい」

という人には群れバトルでの厳選がオヌヌメ!


ちなみに私は色違いメレシーと出会う前に
ダンゴロ3匹とマネネ2匹が光ったよ。トホホ



②ひたすら歩いて自然遭遇

色違いの出現率はひかるおまもり所持で1/1365。
群れバトルと比較すると色違いは出にくいが

"とある工夫" を施すことで、色違いメレシーとの遭遇率を高められる。


  1. 特性:ありじごく/ノーガード/はっこうのポケモンを用意する

  2. 1のポケモンをLv23まで育て、けむりだまを持たせ、手持ちの先頭に置く

  3. シルバースプレーを使う

  4. ひたすら歩き回って野生ポケモンと遭遇しまくる

  5. 色違いメレシーが出るまで、3と4を繰り返す


上記の手順を踏むことで
効率的に色違いメレシーを厳選することができる。


それぞれ解説していくと

1.の特性は、手持ちの先頭に置いておくと
野生ポケモンとの遭遇率が2倍になるというもの。

ヒトデマンとかナックラーとかワンリキーとか


2.はなぜLv23まで育てるのかというと
出現する野生ポケモンを絞るため。

うつしみのどうくつでは通常

  • バリヤード20%

  • ダンゴロ20%

  • ユニラン20%

  • リーシャン15%

  • ソーナンス10%

  • メレシー10%

  • ヤミラミ5%(ほぼ出ない)

これらのポケモンが野生で出現するが
見たら分かるように、ポケモンの種類がかなり多い。

このまま何も対策せずエンカウントを繰り返しても
なかなか狙いのポケモンを光らせるのは困難だろう。


そこで、手持ちの先頭をLv23にして
シルバースプレーを使うと

  • バリヤード20%

  • ユニラン20%

  • メレシー10%

  • ヤミラミ5%(ほぼ出ない)

Lv23以上で出現するのは上記の4匹(ほぼ3匹)だけなので
出現ポケモンを4択(ほぼ3択)に絞ることができる
のだ。


この自然遭遇での厳選方法では

1/1365色違い出現率 *1/10メレシー出現率=1/13650


自然遭遇で色違いメレシーが出現する確率は約1/13650
①の群れバトル厳選の倍近い確率で厳選ができる。


事前準備に少し手間がかかるが
準備さえ整ってしまえば洞窟内を十字キー左右(もしくは上下)で
歩き回るだけの作業にできるので、個人的には②の厳選方法がオススメ!


アマプラでアニメやドラマを観ながら
右手でTwitterを弄り、左手で十字キーを操作。


マルチタスク()をこなしているうちに色違いメレシーに出会えます。

色違いメレシーちゃん、可愛くて綺麗



┃さいごに


長い記事になってしまったが
ここまで読んでくれた方、ありがとう。


オシャボにこだわりなく
ただ色違いメレシーが欲しいって人は
自然遭遇バカげたことじゃなくて、国際孵化で厳選しようね。


3DSのオンラインサービス終了後
遠くないうちにポケモンバンクもサ終しちゃうだろうから
後悔のないように過去世代ソフト遊んでおこう。

3DSまでで入手可能な全てのリボンをコンプリート

チャンチャン♫


せんだぎ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?