見出し画像

【気づき】Vol.0830(2010年10月31日発行のブログより)

村上春樹『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』

本書はAmazonで購入した。

ほぼ毎日Amazonで買い物をしているが、書斎にいないことも多い。

マンションのコンシェルジュが、
20時過ぎに僕がカフェから戻ると、ニッコリ笑って、
Amazonから届いている箱をすでに手に持っていた。

ニッコリというのも上品なニッコリだ。

これは、うれしい。

僕がいるこのマンションは、
匿名制でルームナンバーのみでやり取りが交わされる。

フロント運営だけですでに⼀つの会社が入っており、
5つ星ホテルを凌駕する対応だ。

付かず離れずの接しかたと、一人ひとりの性格も含めて把握されている。

たまにこれをスタンダードと思って、
⼀歩外に出ると愕然としてしまうような、幻想の世界だ(笑)

というわけで、待ちに待った本も、
それを手渡してくれる人が好きな人か否かで、味が変わってくるものだ。

500ページ超ある本書は1997年〜2009年の、
村上春樹インタビュー集だ。

僕はインタビュー集や質疑応答集が好きだ。

もちろん、小説もいいんだけれど、
その小説を書く人のニュートラルの状態を知りたい。

好きな人であればあるほどに。

表紙もすばらしい。

パリで版画技法を極めた画家・長谷川潔の『⽇蝕』だ。

最初はマンボウの顔のようにも見える幻想的な絵画だ。

村上春樹さんが言っていた中で、僕が印象的だったことがある。

村上春樹さんは、早稲田大学在学中に、
学生結婚して生活のためにジャズ喫茶を経営する。

その中で膨大な数のお客の話し相手になってきた。

中にはたちの悪いお客も酔っぱらいもいた。

いろんな人生を歩んできた人たちが集って、そして話し相手になった。

それがある日突然、吹っ切れて小説を書く。

いきなり群像新人文学賞を取る。

『風の歌を聴け』だった。

喫茶店経営時代に、余りにも多くの人たちの話を聴いたから、
今は本当に大好きな人とだけ時間を割いて会っている、という。

なんて素敵なんだ。

僕は自分の人生を被らせた。

コンサルタントして、
気の遠くなるような人たちと密室でエンドレス状態で、
ひたすら人の話を聴きまくった(ヒアリングと呼ぶ)。

何気ない会話を繋ぎ合せて、
事実を浮き彫りにしていきながら仮説⇔検証を、
与えられた期限の中で極限まで繰り返す。

大好きな作業だった。

というより、その作業の間は疲れなかった。

でも、8年近くそれを繰り返していると、吹っ切れた。

きっかけは、ない。

突然、吹っ切れた。

限られた人生は、
たくさんの人と会うためにあるのではないのだ。

大好きな人と、繰り返しできるだけ多く会うためにあるのだ。

大好きな人の話をたくさん聴くためにあるのだ。

村上春樹さんが初めて小説を書いたのは29歳。

一生分の出逢いはすでに30歳までに済ませておくのだ。

よく考えてみれば、30歳までに出逢った人で人生は構成されている。

追伸.

ノーベル⽂学賞、ぜひ、受賞していただきたいです。

...千田琢哉(2010年10月31日発行の次代創造館ブログより)

↓千田琢哉のコンテンツ↓

🔷千田琢哉レポート
文筆家・千田琢哉が書き下ろしたコトバを毎月PDFファイルでお届けします。

名称未設定 1

🔷真夜中の雑談~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える
音声ダウンロードサービスです。毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に”

真夜中の雑談アイコン Library使用

🔷千田琢哉公式チャンネル
「3分の囁き」千田琢哉の独り語りをYouTubeでお楽しみ下さい。