見出し画像

【気づき】Vol.0844(2010年11月12日発行のブログより)

齋藤孝著『孤独のチカラ』。

2005年7⽉に出た明治大学教授の齋藤孝さんの本

この本は齋藤孝さんが売れなかった頃の怨念が、たっぷり渦巻いている。

すばらしい。

浪人生活から最初に職を得る32歳までの暗黒の⼗数年から得たものが
綴られている。

成功者に共通しているのは、
たいてい10年くらいの間は孤独で悶え苦しんだような、
そんな期間があることだ。

孤独というのは、必ずしも見かけが独りぼっちだとは限らない。

自分が本来つるんでいたくもない連中と合わせながら、
 単に群がっているだけの人でも孤独な人はたくさんいる。

そして、その孤独の期間はとても危険な期間でもある。

⼀つ間違えたら、犯罪者になったり自殺してしまうことも珍しくはない。

⼀歩間違ったら、犯罪者になってしまうくらいのエネルギーのある人が、
天才には多い。

まさに、負のエネルギーに転換してしまうか、
正のエネルギーに転換できたかの違いでしかない。

齋藤孝さんも相当にヤバかった時期があったのだ。

僕が感動したのは、

「どうして10年前の私に、いまのような仕事をさせてくれなかったのか」

というフレーズだ。

これは今なら痛いほどよくわかるような気がする。

 10年前のほうが若くてエネルギッシュで旬だった、そんな気持ちだ。

でも、旬にできなかったという悔しさがその後、
続けることができるエネルギーになるわけだ。

なかなかチャンスを得ることができなかったということは、幸運なのだ。

簡単にチャンスを得ることができたということは、不幸なのだ。

チャンスを得ることができるまでの時間こそが、
その後の継続力に比例するからだ。

作家の中谷彰宏さんの『⼈は誰でも作家になれる』という本の中でも
僕が大好きなフレーズがある。

「私は、作家になっていなければ、精神的に落ち込んだあげく、
自殺をしていたでしょう」

「私は、作家になっていなければ、連続婦女暴行犯になって、
死刑になっていたでしょう」

まるで自分のことのようだったからだ。

僕の場合は、作家になれなくても自殺も連続婦女暴行犯にも、
ならないけれど・・・ピタリと⼀致する経験がある。

特に10代や20代は危険だ。

齋藤孝さんがかろうじて生きてこられたのは、
家族から無償の愛を注がれていたという、
確かな記憶があったからなんだね。

成功するためには、人生のある時期に孤独であることは必須。

でも、そのためには、
最低限の愛情をきちんと注がれていなくてはならない。

そういえば、僕も祖父母と両親、妹の6人家族で育った。

愛情に包まれていた。

これはとても幸運だった。

人生で最高の幸運だった。

追伸.

天国のおじいちゃん、おばあちゃんは元気ですか?

たとえ地獄でも大丈夫です(笑)

そのときは、僕もそこに寄ります。

では、100年後。

...千田琢哉(2010年11月12日発行の次代創造館ブログより)

↓千田琢哉のコンテンツ↓

🔷千田琢哉レポート
文筆家・千田琢哉が書き下ろしたコトバを毎月PDFファイルでお届けします。

名称未設定 1

🔷真夜中の雑談~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える
音声ダウンロードサービスです。毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に”

真夜中の雑談アイコン Library使用

🔷千田琢哉公式チャンネル
「3分の囁き」千田琢哉の独り語りをYouTubeでお楽しみ下さい。