見出し画像

【気づき】Vol.1112(2011年7月19日発行のブログより)

辞められる社長。

優秀な人材、育った人材に辞められる社長がいる。

優秀な人材がすべて独立するわけではない。

今まで様々な企業を見てきたが、
規模だけはやたら大きくなっても尊敬されない会社もあった。

少数精鋭でも尊敬されている会社があった。

それらは当然優秀な人材を確保し続けられるか否か、である。

⼀時期ベンチャー企業ブームというのがあった。

でもそれは嘘だった。

ブランド企業や大企業に漏れた学生たちが、

「本当に自分のやりたいことは何か」

と自分で自分を慰めるために、
ベンチャー企業で傷ついたプライドを癒したのだ。

零細企業でも弱小企業でもなく、
ベンチャー企業という称号を与えられたのだから申し分ない。

周囲の仲間たちもこぞってベンチャー企業を目指したから、 安心だった。

無職や定職なしをニートやフリーターと呼ぶのと同じこと。

傷つかない便利な世の中になった。

たまたま日銀や中央官庁の内定を蹴ってでも、
⼀部外資系企業(具体的にはコンサル2社と当時の投資銀行2社+α)の
高給とブランドを優先した学生が毎年両手で数えられるくらい、
存在したこともあるというに過ぎない。

そこに便乗したんだね。

さて、どんなブランド企業にもベンチャー企業時代は存在した。

体脂肪率の高い人数だけはやたらに多い尊敬されない大企業と、
体脂肪率の低い尊敬される企業の分岐点は何だったのか。

優秀な人材を外に逃さないことができたか否か、
であることは先に述べたとおりだ。

優秀な人材は成果を挙げて2年以内に役職と昇給を実現させなければ、
去って行くという法則がある。

去って行かないのは優秀じゃないからだ。

内輪で優秀と思っているのと、
リアル社会で優秀であるのとではまったく違う。

それだけのことだ。

成長に見合った待遇にしなければ、
相手に敬意を払っていないということなのだから理に適っている。

正確には、喉が渇く前に水を飲むように、
成果を上げ始める前兆を見逃さずに、
というのが偉大な企業へと進化した組織の共通項の⼀つである。

追伸.

ダメな会社というのは、相変わらずパッとしないもの同士で、
パッとしない仕事をしている。

売上が下がっていく理由はそういうことだ。

でも、慣れてくるとそれが内輪のみの常識と化していくんだね。

「どこが間違っているんですか!」

と逆ギレしたり、

「これがうちのやり方なんです!」

と開き直ったり。

そういう人生も自分たちで選んだことだから、正解なのです。

  ...千田琢哉(2011年7月19日発行の次代創造館ブログより)

↓千田琢哉のコンテンツ↓

🔷千田琢哉レポート
文筆家・千田琢哉が書き下ろしたコトバを毎月PDFファイルでお届けします。

🔷真夜中の雑談~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える
音声ダウンロードサービスです。毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に”

🔷千田琢哉公式チャンネル
「3分の囁き」千田琢哉の独り語りをYouTubeでお楽しみ下さい。