Igifunbi | 在外公館専門調査員

とある英語圏の発展途上国で専門調査員として勤務。国内大学→民間企業→国内大学院→専門調…

Igifunbi | 在外公館専門調査員

とある英語圏の発展途上国で専門調査員として勤務。国内大学→民間企業→国内大学院→専門調査員

マガジン

  • [決定版]専門調査員試験対策

    外務省在外公館専門調査員の合格者が、自分なりの試験対策・各試験で求められる水準(達成すべき事)を守秘義務に反しない範囲で解説

最近の記事

[決定版]専門調査員対策⑤人物面接編(実例付き)

この記事では人物面接(日本語面接)の概要について、①形式②求められる水準③私が取った対策の3つの観点から記載します。

有料
200
    • [決定版]専門調査員対策④英語面接編(実例付き)

      この記事では試験の概要について記載します。

      有料
      200
      • [決定版]専門調査員対策③各国論文試験対策編(実例付き)

        この記事では各国論文試験の内容と私がとった対策について記載します。

        有料
        200
        • [決定版]専門調査員対策②英語読解編(実例付き)

          この記事では英語読解試験の内容と私が考える対策について記載します。

          有料
          200

        [決定版]専門調査員対策⑤人物面接編(実例付き)

        マガジン

        • [決定版]専門調査員試験対策
          5本
          ¥500

        記事

          [決定版]専門調査員対策⓪試験概要編

          この記事では専門調査員全体の試験の概要について記載します。 この記事を読むことで、専門調査員とはどのような試験なのか、各試験で求められる水準は何か、その設問に答えるには何の対策をすべきか、の概要がわかるようになります。各試験の具体的な情報は個別の記事に譲りますので、まずは本記事を読んで概要を把握し、具体的な中身は個別の記事を参照してください。 試験の鳥観図を示すこのスライドが、全ての記事の出発点となります。横軸にステップ、縦軸に項目(内容・設問・対策)が整理されています。

          [決定版]専門調査員対策⓪試験概要編

          自己紹介・記事を読む上での前提

          はじめましてIgifunbiです。 2021年度の在外公館専門調査員に合格し、とある国(英語圏の途上国)に2年間派遣されることになりました。本記事では①簡単な自己紹介と②記事を読む上での前提の2点をお伝えします。 自己紹介 国際協力でキャリアを築いていきたいと考える20代の者です。今までの経歴はこんなかんじです。 英語力にかんしては、日本人にしてぼちぼちうまいが、何年も英語圏にいた帰国子女には到底適わない‥‥程度の水準です。留学などで英語圏に2年ほど滞在し、TOEIC

          自己紹介・記事を読む上での前提

          [決定版]専門調査員対策①書類準備編(実例付き)

          今回の記事は、①書類準備にあたって理解すべき大前提と、②どのように設問に答えていくか(実例付き)の2つの構成から書類準備について解説していきます。 この記事を読むことで、書類準備においてどのような設問が問われるのか、どのように設問に答えていくべきかについて理解できるようになります。 なお、記事を読む上での前提ならびに専門調査員試験全体の概要について把握してからこの記事を読むことを強くお勧めします。 ・記事を読む上での前提 ・専門調査員試験全体の概要 1:書類準備の

          有料
          200

          [決定版]専門調査員対策①書類準備編(実例付き)