見出し画像

強い眠気の原因は?

こんばんは😊
今日から6月ですね。

私は転職して2ヶ月経ちました。
仕事にもぼちぼち慣れてきたところです。

また、前回のnoteに書いた「日中の強い睡魔」は少しずつ改善しています。

転職直後から仕事中に強い睡魔に襲われて、毎日とても困っていました。

お客さんとの面談中や会議中など、絶対に寝てはいけない場所で耐えられないほどの眠気に襲われて、ほんとにどうしようかと思っていたんです。

それが、病院で処方された薬を飲むようになってから、だいぶ落ち着いてきています。

結論から言うと、日中の強い眠気は「睡眠不足」が原因だったようです。

なーんだ、って感じでしょ😅?

睡眠外来や総合病院、心療内科など、いくつかの病院で相談した結果、夜の眠りが浅いせいで、昼間に強い眠気があらわれるのだろうと言われました。

睡眠時間で言えば、1日7~8時間は寝ていたのですが、熟睡できていなかったということですね。

なにか脳に病気があるのかも?と思ったので、頭部のMRI検査も受けましたよ。
あれはめちゃくちゃ怖かったです😭

MRIを受けたことがある人は知っていると思いますが、検査中に頭の上ですごい爆音がするんですよね。

結果は異常なしでホッとしましたが、検査の間ずっと、恐怖で心臓がバクバクしっぱなしでした💦

あと、睡眠外来で睡眠時無呼吸症候群の検査も受けましたが、こちらも異常はなしでした。

そして、身体に異常がなければ、やっぱり原因はストレス?心因性の症状なのかなぁ?と思って、最後に心療内科を訪れました。

心療内科では、ある睡眠薬を処方されました。

正直、眠すぎて困っているのに、どうして睡眠薬を飲まないといけないんだろうと思ったんです。

先生にも、
「これを飲んだら余計に強い眠気に襲われませんか?」
と確認したのですが、まずは夜しっかり眠ることが大事とのことだったので、指示通りに飲んでみることにしました。

あと、そのお薬はあまり依存性が強くないとも言われたので、それなら試してみようと思いました。

変化は薬を飲み始めて2~3日後からあらわれました。

仕事中あれほど強い睡魔に襲われて困っていたのに、ほとんど出なくなってきたのです。

もちろん、全然眠気が起こらなくなった訳ではないのですが、会議中に居眠りしそうになることは少なくなりました。

もう、それだけでずいぶん楽ですよ。

私はいまのところ、仕事中の居眠りはせずに済んでいますが、過眠症の人などはほんとに大変だろうと思います。

周りに症状を話しても、理解されにくいでしょうし。

自分が耐えがたい睡魔を経験したことで、今後は居眠りしている人を見ても、温かく接しようと思いました。

それから、いまは毎晩睡眠薬を使っていますが、それなりに副作用もあります。

朝起きたときにボーっとしたり、体に力が入らなかったり。

だから、徐々に減薬して自然な睡眠リズムに変えていきたいです。
なかなか難しいですけど😅

結局、睡眠は長さも大事ですが、質が大事ということですよね。

もっと眠るの上手になりたいなぁ😄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?