マガジンのカバー画像

心と体と暮らしのセルフケア方法まとめ

53
個人的に効果的だったあらゆるシーンでのセルフケアのコツを全てご紹介しています☺︎ 一緒に自分を大事にしながらHAPPYに過ごしていきましょう♪
運営しているクリエイター

#メンタルヘルス

苦しい時の私の処方箋

「大丈夫」 人が生きているうちに何回も使う言葉の一つだ。 この言葉には、その人の優しさだったり、我慢強さ、強がり、思い込み。 その時々によっていろんな意味合いが込められている。 心に余白がなくなると、得体の知れない不安が自分の考えの大部分を占めてしまうのにその不安を外へ放り投げることができなくなることがある。 解決策なんてやってみないとわからないのに、ついぐるぐると思考が止まらなくなってしまう。 そんな時、わたしは山を歩く。 ただただ、何も考えずに足を進める。

落ち込んだ時こそチャンスが転がっている

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は落ち込んだ時こそチャンスが転がっているとうテーマで綴ります。 時間をたくさんかけたのに全然結果がでなかった。。 後からスタートしたのに気づいたら追い越されてる。。 なんだかいつもうまくいかないな。。 こんな気持ちになることはありませんか? 実際に私はよくこんな気持ちになって自分を責めてしまう負のループの沼にハマってしまうことがよくありました。 こういう沼にハマっている時は他人軸でさらに短期思考になりやすい

コンマリさんに学ぶモノと向き合う姿勢

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 先日ネットフリックスでお片付けメソッドで有名な"こんまり"さんこと、近藤麻理恵さんのドキュメンタリーを観ました。 https://www.netflix.com/jp/title/80209379 モノへの感謝の気持ちを持つことの大切や姿勢について学ぶことが多かったので今回はそんなお話をさせていただきます。 私が観た回ではまず海外在住の子育てまっさかりのご夫婦の家を片付けるというミッションだったのですが、その回だけで

孤独な時間とコミュニティに所属することのバランス

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 私は集団で行動したり、すでに出来上がっている輪の中に入っていくのが結構苦手だ。 それと人が嫌いなわけではなくむしろ好きなのに、親しい人だったり、楽しい時間を過ごせたとしても終わる頃にはどっと疲労が押し寄せていることが多い。 それはHSP気質なのもあるし、無意識に対人関係で緊張するクセがついているからなのかなとも思う。 以前はそんな自分に「意外と協調性無いなあ。」と突っ込んだりしていたし自分の生態がいまいちよくわからな

愛情の欲求はどこからくるのか

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は「誰かに属したい」、「必要とされたい」という愛情欲求に気づくことの大切さについて綴ります。 誰しも愛情欲求というものが少なからずありますが、それはきっと自分の親や育ててくれた人から受ける影響が大きいのかなと思います。 私の両親は歳が離れているのですが、亭主関白な父親が家計を支える大黒柱となって母親が専業主婦である家庭で育ちました。 父は仕事を頑張っていて、母は家事や子育てをといった形で役割がある意味わかりやすい

年齢のせいにすると思考が止まる

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は年齢のせいにすると思考が止まるというテーマで綴っていきます。 タイトルがちょっとキツめになってしまいましたが、ネガティブな視点ではなくポジティブな視点で振り返っていきたいと思います。 私は以前、高齢者やそのご家族をサポートする地域包括支援センターという相談窓口で保健師のお仕事をしていたのですが、その時に年齢の壁について考えることがたくさんありました。 もちろん年齢を重ねるにつれて体の老化や認知機能の低下や喪失な

SNSで発信を続けるコツとメリット

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はSNSで発信を続けるコツとメリットについて綴ります。 インプットとアウトプットはセット私たちは日頃から情報を気軽に得ることができますが、その日の情報をインプットする容量には限度があります。 そしてインプットすることはとても大切なことですが、インプットしたままにしているだけだと忘れてしまうことが多くなります。 そういったこともあり、インプットをした後は発信をして、紙や日記、SNSなどなんでも良いので外に出してこそ

その心のモヤモヤはあるホルモンが関係しているかも

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は心のモヤモヤとホルモンの関係というテーマで綴ります。 はじめに 私たちがいらいらしたり落ち込んだりするときに減らしてはいけないのがセロトニンというホルモンです。 セロトニンは心のバランスを保つ上でとても大事なホルモンなのですが、不足すると心と体にさまざまな不調をもたらすといわれていています。 やる気が出なかったり、イライラしたり、落ち込みやすくなったり、肩こりなどはセロトニンが欠乏している可能性が高いと言われ

他人からの評価が怖くて発信できない方へ

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は他人からの評価が怖くて発信できない方へというテーマで綴ります。 先日こんな言葉をTwitterで呟きました。 「挑戦したい時に否定をしてくる人はきっと長い付き合いにはならないし、関係性が続いたとしても応援し合える関係じゃないから距離を置いていい。シンプルに応援し合える人たちと過ごしてると否定してくる人が嫉妬してたり自己防衛してるだけなことに気付かされる。だから挑戦は諦めなくて良い」 私はSNSで本格的に発信をし

ストレスとビタミンの関係性

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はストレスとビタミンの関係性について綴ります。 私たちは普段の生活でストレスを少なからず受けていますが、さまざまなストレスに反応して副腎という場所からコルチゾールというホルモンを分泌してストレスに対応する機能を持っています。 このコルチゾールが働く時に欠かせない栄養素がビタミンB6と言われていますが、逆に言うと私たちはストレスがかかるとビタミンを消費してストレスへ対応しているということになります。 つまり私たちの

質の良い睡眠を取るための入浴のコツ

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は質の良い睡眠を取るために心がけたいコツについて綴ります。 はじめに 人間の体温は1日のうちに約1度上下し、日中は体温が高くなり、反対に寝ている間は低くなると言われています。 また、体温が下がる時に人は眠気を感じやすいです。 そのため、入浴時間のタイミングを意識できると眠りの質を上げていくことができるので、一緒にコツを振り返っていきましょう。 ①入浴時間のタイミング  38~40度のぬるめの温度の場合は20

睡眠の質を上げるために忘れてはいけないホルモン

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は眠りをもたらす上でとても大切なホルモンについて綴ります。 はじめに みなさんはメラトニンというホルモンを知っていますか? メラトニンというホルモンは脳の松果体(しょうかたい)で作られて、朝に起きて目覚めてから14〜16時間後に分泌されます。 メラトニンの働きとは?メラトニンは私たちが良質な睡眠をとる上で欠かせない存在です。実際にメラトニンの主な働きは以下になります。 ・眠りをもたらす ・深部体温を下げる ・

ストレスとの向き合い方

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はストレスとの向き合い方をテーマに綴っていきます。 私たちが生きる社会は高ストレス社会と言われることがありますが、ストレスは決して全てが体に悪影響という訳ではありません。 ただ、自分に影響を与えているストレスが自分にとって良い影響なのか、そうではないのかを見極めることはとても大事なセルフケアになってきます。 ストレスにも種類がある ストレスは適度なストレスと過度なストレスに大きく分けることができます。 ●適度

その人は本当にあなたのことを大切に思っている人だろうか?

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 あっという間に卒業シーズンになり、時の流れの早さにびっくりしますね。 年度の区切りはいろんな人との別れや出逢いがあったりと環境の変化も大きくなることもあって無意識なストレスも溜まりやすくなります。 今回はさまざまな選択を迫られる時期だからこそ、人からアドバイスを受けて行動する時に個人的に気を付けていることについてお話しをしたいと思います。 何かを決断する時 何かしらの場面で決断を迫られた時に、ある程度自分の中で決断