マガジンのカバー画像

心と体と暮らしのセルフケア方法まとめ

53
個人的に効果的だったあらゆるシーンでのセルフケアのコツを全てご紹介しています☺︎ 一緒に自分を大事にしながらHAPPYに過ごしていきましょう♪
運営しているクリエイター

#マインドフルネス

自然を感じて感謝する時間を大切に生きる

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は自然を感じる時間を大切に生きるというテーマでお話ししてます。 今回は 今、ここに意識を集中する練習 著:ジャン、チョーズンベイズ  という本を参考にしています。 自然の効用さっそくですが皆さんは普段どれくらい自然を感じる時間がありますか? 実際に美しい豊かな自然の景観を数分眺めただけでもこころが安らいで筋肉の緊張がほぐれてリラックスできますよね。 私自身は地元の公園が身近なところですが、登山や自然の中にい

マインドフルネスログ③今夜死んでしまうかもしれないと思って接する

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はマインドフルネスログの3回目ということで、テーマは「今夜死んでしまうかもしれない」と思って相手と接するというワークです。 最初このワークを見た時にタイトルの重さにびっくりしましたが、とても大事な気づきを教えてくれました。 このワークは1日に何度か誰かと会ったり、電話などで話している時に相手に対して「この人は今夜死んでしまうかもしれない」と思ったときに話の聴き方や話し方、相手に対する態度に何か変化が現れるのか?とい

マインドフルネスログ②心からのほめ言葉を伝える

みなさんお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は毎週行っているマインドフルネスワークの2回目になります。 このワークは「今、ここ」に意識を集中する練習 「マインドフルネス」入門 著者:医学博士・全指導者 ジャン・チョーズン・ベイズ氏 という本を参考に行っております。 今回のワーク今週のテーマは心からの「ほめ言葉」を伝えるです。 ワークの方法としては1日に最低1回、家族や友人など身近な人に心からのほめ言葉を伝えます。また、ほめられた場合はなぜほめてくれたのかを

マインドフルネスログ①-利き手と反対の手を使う-

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 はじめに今回からマインドフルネスの実践記録を綴っていきたいと思います。 そもそもマインドフルネスって何?という方もいらっしゃると思うので、以前マインドフルネス入門という記事を書いたのでご興味のある方はご覧ください。 以下の本を参考にして1週間単位でマインドフルネスのワークを続けた気づきを綴っていきます。 「今、ここ」に意識を集中する練習                  著者:医学博士・禅指導者ジャン・チョーズン・ベ

マインドフルネス入門

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回からマインドフルネスを日常に少しずつ取り入れていくための実践記事をご紹介していくことにしました。 実際に参考にする書籍は 「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする 「マインドフルネス」入門 (医学博士・禅指導者 ジョン・チョーズン・ベイズ著) こちらの書籍を使って振り返っていきたいと思います。 私たちの脳は、疲労や不安、多くのストレスなどにさらされやすくネガティブな感情に支配されやすいのですが