基礎から応用まで!脳卒中部位別 脳画像の診方-脳の構造把握、機能解剖、臨床場面での解釈まで-

脳卒中リハビリにおける脳画像の見方ってめっちゃ悩みませんか?

脳卒中リハビリテーションにおける脳画像の見方については、

・画像を見て、なんとなく損傷部位はわかる
・損傷部位から予測される症状がわからない
・脳機能と症状との関係を捉えにくい
・脳画像を診て、どのようにアプローチに活かせば良いかわからない

などなど、キリが無いほど悩み相談を受けることがあります。

実際の臨床では、脳画像を確認し、予測される機能障害との一致度を検討し、一致していない部分はどうしてかを考察する。

そして、損傷部位に応じた病態把握を行い、適切な評価手段を用いて評価し、結果を解釈しアプローチにつなげる、という流れが必要になります。

脳卒中リハビリにおける脳画像の見方で、悩んでいる方の最大の共通点、それは、、、
「脳画像を診るための基本的な約束事」が理解できていない事にあるんです。

脳卒中リハビリテーションで結果を出せないでいると

まず、自分が提供するリハビリテーションに自信を持てなくなります。

すると常に不安を抱えながらリハビリを行う事になるので、対象者への態度にも自信のなさが表れます。

「なんで私はうまく動けないんですか?」
と聞かれた際に、ごまかして説明してしまいがちになります。

もう悪循環真っ只中です。負のループです。
抜け出し方がわからなくなります。

「基礎から応用まで!脳卒中部位別 脳画像の診方-脳の構造把握、機能解剖、臨床場面での解釈まで-」の出番です

このnoteは、脳画像を診るための約束事を理解するために作られています。

約束事がわかれば、脳部位と機能局在の関係性や神経システムの理解が深まります。

理解が深まることで、評価やアプローチに繋げられる脳画像の診方ができるようになる。

そのようなことを目指して作りました。

もちろん、症状には個人差がありますので、ベーシックな考え方ができるように内容が構成されています。

患者様に、症状の出方やアプローチの考え方を説明する際にも、もちろん使える内容になっています。

マガジンでは脳卒中損傷部位別の記事を確認できます

脳卒中リハビリテーションの臨床場面でよく遭遇する
・視床
・大脳基底核
・橋
・小脳
に対するリハビリテーションの考え方と実践についてのマガジンです。

脳画像の読影ができ、神経システムとの関係性の理解が進めば、なぜその症状が出現しているのかがわかります。
すると、評価や治療で行うべきことが把握できるようになります。

マガジンを購入していただくと、4部位がセットで980円(普通にお得です。1020円引きです。)となっています。

貴重な時間を無駄にしないために、できるだけ端的に、臨床場面に活かせるような内容にしました。

私見も含まれているため、臨床応用する場合は慎重に行ってください。
このマガジンが皆様の臨床の手助けになれば幸いです。

今回は特典を追加しました!!

今回、マガジンを購入してくれた方には、特別に特典を用意しました。

「認知症における作業活動の重要性と課題設定、評価の支援とポイント〜脳機能面も考慮して意欲と運動学習を促し、ADL・IADLを促す方法〜」
のnoteをプレゼントします。

昨今は認知症の方が増えており、認知症への対応にも配慮したアプローチが必要になります。

認知症における運動学習を促す考え方を共有しましょう。

bodywork.self☆gmail.comまで連絡してください。
(☆を@に変えてください)
プレゼント用のリンクをお送りします。

脳画像をみる際に大切なこと:脳の構造を把握しておくこと!

脳画像を見る際に大切なことは、脳の構造を把握していることです。

それがなぜかというと、脳画像は脳のある部分をスライスした画像であり、そのスライスした部分の部位しか映ることはないからです。

そのため、脳の構造を理解しておくことで、ある画像を見た際に、「この画像にはこの部位が写っているな」ということが理解できることになります。

また、それを把握しているということは、脳画像を見る際に素早く読影することにつながるはずです!

脳の構造を覚えるには、書いて覚えるのが一番です。

なんども書いている間に、いつの間にか人間は記憶されて、それを繰り返していれば長期記憶に貯蔵されやすくなります。

下図を見てもらうと、脳溝の概要がわかります。

脳溝 note

そして、この溝を境として、様々な脳回が存在しています。

各脳回が下図になります。

脳回 全体図

そして、脳画像はある面で切り取っているのですが、その時にどの部分を切り取っているかを把握できることで、画像でおおよそどの部分がどこに写っているのかを理解することが可能です。

脳スライス

このように、脳回の位置を理解していれば、スライスした際にどこの部位が写っているかを理解しやすくなります。

頭頂レベルの画像とは

頭頂レベルの画像というのは、以下のような画像です。

スクリーンショット 2018-06-25 20.23.13

頭頂レベルのスライドと機能局在:前頭葉はどう分けられるのか

このレベルのスライドでまず注目したいのが、中心溝がどこにあるかになります。

中心溝を見つけるポイントとしては、

逆「Ω」(手指運動野)を見つけることで同定できます。

スクリーンショッ 2018-06-25 20.23.13

中心溝のすぐ上が一次運動野になります。

赤の線で囲った部分になります。

スクリーンショ 2018-06-25 20.23.13

その上に、補足運動野があります。

補足運動野は、「補足運動野」と「前補足運動野」に分かれます。

図を見ると、

スクリーン 2018-06-25 20.23.13

青色の線で囲った部分が補足運動野、

水色の線で囲った部分が前補足運動野になります。

運動前野は、図を見ると、補足運動野と前補足運動野の隣で、外側に位置しています。

スクリー 2018-06-25 20.23.13

黄色の線で囲った部分になります。

その上に位置しているのが前頭前野になります。

スクー 2018-06-25 20.23.13

緑の線で囲った部分になります。

頭頂レベルのスライドと機能局在:頭頂葉はどう分けられるのか

次に、頭頂レベルのスライドにおいて、頭頂葉がどのように分けられるかを確認していきます。

まず、中心後回です。

中心後回は、中心溝の下の部分になります。

スクリーンショッ 2018-06-25 20.23.13
一次感覚野

図の紫の線で囲まれた部分が中心後回であり、一次感覚野がある部位となります。

次に、上頭頂小葉と下頭頂小葉の位置を確認していきます。

そのために、先ほどの図をもう一度確認します。

脳溝 note
脳回 全体図

上の図をみると、上頭頂小葉と下頭頂小葉は、中心後溝と頭頂間溝により分けられていることがわかります。

下図の赤い線の部分になります。

中心後溝と頭頂間溝

これは、脳画像上では以下の位置になります。

頭頂間溝

これを境として、上頭頂小葉と下頭頂小葉は分けられているのですから、それぞれは以下のようになります。

上・下頭頂小葉

ピンクの線で囲まれている部分が下頭頂小葉、

白の線で囲まれている部分が上頭頂小葉になります。

頭頂レベルの脳画像の全体像を確認

画像の全体像において、脳の各部位の名称と位置がわかれば、損傷部位からどのような機能が障害されるかがわかります。

以下の図をみると、全体像が把握できます。

頭頂レベル全体図

頭頂レベルの画像と前頭葉

前頭葉と一口に言っても、そこには様々な脳回があります。

それには、上前頭回、中前頭回、下前頭回、中心前回があります。

図で確認します。

脳回 全体図

頭頂レベルの画像において、それらはどこになるのでしょうか。

頭頂レベルのスライドは、下図のような位置でスライスしているので、下前頭回は映らないことがわかります。

スライス 頭頂

そのため、頭頂レベルで映るのは上前頭回、中前頭回になります。

前頭葉 脳回

なお、下前頭回は、側脳室体部レベルや松果体レベルの画像で確認できます。

続きをみるには

残り 10,707字 / 55画像

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?