DHの有無だけがセとパの違いか?

 今回はプロ野球界の興味のある分野、問題点を1つ絞ってこのnoteを書きたいと思う。
 昨年の日本シリーズでSoftBankが巨人を4連勝で圧倒した後、原辰徳監督は「セ・リーグにもDHの導入を」とまるでそこに全ての敗因があるかのような発言をしたのは記憶に新しいと思う。また辰徳氏はこうも言っている。
「投手の打撃なんて見たくないでしょ誰も。スリリングなゲーム、胸と胸をつきあわせた勝負が見たいでしょ?」
 私はDH制度があるなしではなく、辰徳氏のこの発言にこそセ・リーグがパ・リーグの後塵を拝する要因になってる全てだと思っている。
 まず彼は投手の打撃なんて、と投手を打線の中の9人の打者の1人ではなく、単なる投手がルール上仕方なく打席に立っていると思っている。監督の頭の中がこれでは中盤から終盤でチャンスに投手の打席なら予定調和的に代打、といった具合に監督として攻撃のヴァリエーションを広げたりすることは不可能だし、それは監督としての職務怠慢、強い表現でいえば能力がない、と言ってるに等しい事になる。
 逆転可能なビハインドで投手に打席が周り、代打を送るかはたまたその投手に相手打者の殆どがタイミングが合っていないのでそのまま送るか、そういう一瞬の判断の訓練は見方によってはセの監督の方ができるのだ。
 古い話になって恐縮だが1992年の日本シリーズ、最終戦の7回二死2塁、1点ビハインドで打者が当時投手陣の中でバッティングが素人よりも素人と言われていた石井丈裕氏を森祇晶元監督はそのまま打席に送った。ヤクルト打線が彼にタイミングが合っておらず、仮にここで凡退しても次は1番からだから必ずまた勝負処が来ると読んでのものだった。
 彼は一二球を簡単に空振りした後、3球目をファウルした。その時(ダイジェスト版で解説していたその年引退した)達川光男氏が「2球目までの空振りは投手石井丈裕、でいいけどファウルした後は打者、石井丈裕とバッテリーは考えないといけない」と言っていたのを覚えている。その後彼はセンターオーバーの同点タイムリーを放った。
 毎試合、こういう場面が起きるわけではないがいざという決断をくだす時に普段の訓練は大事、という事を考えればセの監督としてパの監督にはできない頭の使い方、訓練をするのが先だろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?