見出し画像

人情について考える

情が深い人というのは、一般的に良い人とされています。

一方で、非効率的だと言う人もおられます。

人情を優先すると、自分よりも他者を優先する機会が増えるので、効率が悪く見えるのでしょう。

非効率的であるにも関わらず、他者を思って動くからこそ、良い人と思われるのかもしれません。

ですが、教義を理解すれば、他者への行いが自身に影響を与えるとわかります。

他者を優先することこそ、効率的なやり方と言えるのです。

このような因果律を証明した、輝の会教義の価値の高さをご理解いただきたいと思います。

では、積徳のみを考えた生き方をするとどうでしょうか。

機械のように余計な感情は持たず、徳が物事の判断基準となり、積徳だけのために生活をします。

一見すると、効率の良い生き方のようですが、やり過ぎると分離の意識を強めると考えられます。

私達が日常的に思うこと、考えることは、極めて強いエネルギーです。

積徳行為をしていても、自分のことばかり考えていては、結果的に一体化や調和からはかけ離れてしまいます。

教義では、一体化と個性、それぞれの重要性を説明しています。

私達が社会生活をバランス良く送るために、人情というのは、必要不可欠ではないでしょうか。

例えば、本当に辛く、苦しい時に、他人に「頑張れ」と言われても、心には響かないでしょう。

しかし、目の前で、幼い子供が飢えていたらどうでしょうか。

そのままにしていたら、亡くなってしまうかもしれません。

きっと、その子のために頑張ることができるはずです。

先に話した通り、今の常識では、他者のために自分の身を削るのは非効率的であり、をしているだけと考えられてしまいます。

それでも、私達は他者のために動くことができます。

他人を思い、大切にする心を持っています。

心の奥底で、何が本当に正しいかを知っているはずです。

悩んだ時や困った時、人情を大切にすれば、正しい選択ができるのではないでしょうか。

また、積徳の概念が広まれば、自分のために他者を助けることが当たり前となります。

従来の宗教が主張していた一体化の重要性、
私達が心の奥底で感じている思いやりや人情、

これらが科学理論となり、
社会の形は大きく、新しく進化します。

あとは広めるだけです。

是非、多くの方に知っていただきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?