見出し画像

幸せより大切なこと

自己否定感は何者か

不思議な夢

あなたは、繰り返し思い出される感情がないだろうか。
先日、おかしな夢を見た。
私が、よく知っている男の人が、「すごいものを見せたいんです。」と言って、見せてくれたのが、地球のような目がクルクル、手もクルクルまわる、宇宙人のようなバリダンサーのような衣装を纏った10ほどの女性たちだった。10人とも同じ動きでとても上手だったが、何か堅苦しい感じがした。その男性は満足そうに、私に向かって
「すごいでしょう。」と言った。
その途端、私は、その女の人(宇宙人!?)たちが、気の毒で堪らなくなって、輪になって、「好きに踊りましょう!」と誘った。
すると、女性たちは、人間の表情に戻って、軽やかに、艶やかに、輪になって自由に踊り始めた。私も一緒に踊った。
「なんて楽しいのだろう。」
その瞬間、男の人の影は消えてしまったのだ。

私にとって、この男の人は、モンスターの象徴である。
私が苦手で劣等感を持つ相手、世の中の常識に通じた、経済のことをよく知っている人だ。
そんな劣等感に気づいた瞬間、私は、自分らしく踊り始め、モンスターは消えてしまった。

モンスター理論を教えてくれたのは、天外伺朗さん

私の生涯のメンターの一人は、天外伺朗さんだ。と言っても、天外塾の塾生は、天外さんへの依存を許してくれない。稀にしか会うことのできない天外さんとの対話方法は、本を読むこと。経営のことで悩むといつも手にしていたのは、天外さんの本だ。そんな天外さんと、北海道神宮にお参りできたこと、夢みたいだな。

北海道神宮お参りの道中

モンスターは形を変えて繰り返し出現する

天外塾で、よく紹介される事例がある。経営者にとって、自分の思い通りにならない幹部社員がいたとする。普通に考えれば、その幹部社員を辞めさせれば、ことは済む。
しかし、天外塾では、経営者の内面を整えることを勧める。幹部社員の悪行に目を向けるのではなく、その幹部社員に対する経営者の感情にフォーカスする。その感情をしっかり味わって、自分の根っこに着地することを勧めるのだ。
このモンスターは、ほとんどの場合、経営者の不安や自己否定感から来ていることが多い。だから、経営者は、自分の不安や自己否定感にしっかり向き合うのだ。すると、自分に対して攻撃的だった幹部社員が自分から去るとか、和解するとか、いつの間にか状況が良い方向に向かう。
しかし、このモンスターにきちんと向き合わない場合には、その幹部社員を辞めさせたところで、繰り返しまた次の問題社員が出てくる。天外さんによれば、これを永遠に繰り返している経営者が多いそうだ。

私のモンスターも繰り返し出現していた

私の場合も、モンスターは繰り返し出現していた。クリニックにとって、問題行為を起こし、何らかの問題が明るみに出て、辞めていく人がいた。しかし、その人が辞めたところで、また同じような人が出てくる。その度に、私は頭を悩ませていた。
はっきり言って、私は、臨床や研究に勤しみたいのに、そんな人の問題が出てくるたびに、「私は経営者に向いていない。誰かに経営を任せたい。」なんて考える度に、同じような問題が繰り返される。
私の頭の中の一部は常に、経営のこと、人事のことで悩んでいた。
今から思えば、何て、もったいない脳の使い方をしていたことだろう。

感情整理で、根っこモンスターに向き合う

モンスターに向き合うことは感情整理

ふと、茂木健一郎さんのyoutubeを見ていた。

「過去の出来事、嫌な感情などが繰り返されることがあるでしょう。残念ながら、抑えようと思えば思うほど、その感情は増幅します。その嫌な感情に向き合い、感情整理するまで、繰り返されるのです。勇気を持って、自分のマイナス感情に向き合うことが、自分を成長させることにつながるのです。」
という内容だった。個人的には、このお人形さんが可愛くて、私も真似しようかな〜と思うくらい。意訳なので、内容が違っていたらお許しください。
脳科学者が言っていることと、天外理論と全く一緒。(当たり前だが)

私の場合のモンスターに対する感情整理とは?

これは、なんと、冒頭に話した、夢の話に繋がるのである!
私にとっての大きなモンスターは、現時点で2種類いる。1種類目のモンスターちゃんは、「経営」「経済」の2ワードに対する劣等感である。この劣等感をに向き合うまで、繰り返し出てくるため、私は、この劣等感にしっかり向き合うことにしたのだ。
もう一種類はなんと「リーダーとして嫉妬されることの恐怖」である。自分が本気を出して何かを始めると、周囲がざわつき始めるということを小さい頃から経験していた。そして、ざわつき始めるとその周囲の人たちに気を遣い、自分を卑下することを覚えていた。だから、自分が本気を出すことを恐れていたのだ。「リーダーとしての誇り」を疎かにすると、嫉妬してくる人たちが繰り返し出現する。私は決心した。「リーダー」として本領発揮しよう。

感情整理には、バッチのフラワーエッセンスの理論が最適

私たちは、エドワード・バッチ博士のフラワーエッセンスの理論を陰陽五行に落とし込み「根っこメソッド」を開発した。


三田章子さんと一緒に開発した「根っこメソッド」

私にとって、必要なフラワーエッセンスは「ヴァイン」。
ぶどうのお花だ。葡萄の房のように、チームをまとめるリーダーシップ。マイナス感情ワードは、「支配」だ。プラス感情ワードは、「リーダーシップ」。
私は、このフラワーエッセンスを飲みながら、リーダーシップを発揮していくことを覚悟した。

私が描いたイラスト「Vineちゃん」

根っこモンスターと共に幸福を追求する人生

メタ認知とは何か

さて、感情整理をしながら、脳のゴミ掃除をしていくのに、歩くのが最適だ。天外さんは、座って一人静かに瞑想することを勧めるが、私は、裏の金山を4-5km歩くようにしている。
歩きながら、自分を客観視していくのだ。鳥の瞑想法をしながら歩いている。右後方の3m上方に鳥がいることを意識しながら歩く。私の場合は「ピーコちゃん」だ。ピーコちゃんと対話しながら歩く。
すると、こんな声が聞こえてくる。
「さやかは、また同じことを繰り返しているぞ。もういい加減覚悟しなさい。そして、もっと自由で良いのだぞ。」
となぜか、ピーコちゃんなのに、おじいさん風のコメント(笑)!

学びながら健康になるの意味

ここでまたもぎけん先生に登場いただこう。

幸せよりも「幸福追求の権利」の方がよっぽど大切なのだ。私はこの動画を見た数日後に冒頭の夢を見たのだ。
つまりは、宇宙人のような女性たちが、決まったようなつまらない踊りを踊っていた時には、「幸福追求の権利」が与えられていなかったのだ。自由に自分らしさを表現できたのは、「幸福追求の権利」が与えられたからだ。
では、この「幸福追求の権利」は誰が与えるのか?
それは、自分自身なのだ。
よく、こんなことを言う人がいる。
「私は、さやか先生と違って、こんな両親の元に生まれたから不幸なのです。」
「さやか先生、僕は、先生のように夢を追求できない。そもそも夢なんて実現しませんよ。」
このような人は、自分の「幸福追求の権利」を放棄している。そのうち、怒り出す人もいる。最近は私も以前ほど若くないので、相手が怒るまで話さない。しかし、このような人たちに会うと、不快になる。そして、悲しく思う。
あなたの「幸福追求の権利」は、あなたしか許可できないのです。

幸せとは、状態を指すことが多い。

「幸せな状態」というのは人によって異なる。高級自動車に乗って、一等地に家を建てて、犬と共に家族と住むことが幸せと感じる人。会社でトップまで上り詰めて、社長として社員に君臨することを幸せと感じる人。絵を描いている時間を幸せと感じる人。「学びながら健康になる」という概念を人に伝えることを幸せと感じる人。それぞれだ。
大切なのは、他者から見て幸せの状態ではなく、自分なりの幸せな状態を追求することである。

幸せよりも「幸福追求の権利」の方が大切である

一度その幸せの状態を感じると、人間は次なる幸せを追い求めるのだ。
幸福追求するとは、学び続けることだ。「学びながら成長し、変化し、幸せ追求し続けるのだ。このプロセスこそが「幸せな状態」だ。

「学びながら健康になる」の本当の意味

ぐんまHHCのモットーは本質的であった!

私たち、NPO法人ぐんまHHCのモットーは「学びながら健康になる」である。このもぎけん先生の脳科学理論を学ぶと、私たちが定義した「健康」とは「幸せ」のことだと気づく。
あなたにとって「健康」とは、あなただけのものだ。皆同じである必要はない。障害があって手足が動かなくても、「健康=幸せ」な人はたくさんいる。
「健康」とは何か。学びながら手に入れるものなのだ。学びながら、自分を成長させ続けよう。

先生、「治癒」はないのですか?

自分の症状が思ったように改善しない患者さんから、診察室で、こんな質問を受けることがある。
「先生の言うとおり、食事も改善しました。なぜ私の症状は改善しないのでしょうか?治癒というのはないのでしょうか?」
・・・
私はバイオレゾナンスであの手この手を使って、病気の原因を推定し、色々と生活習慣の改善を提案する。
それでも改善しない。
私は気づくのだ。
「健康の定義」「幸せの定義」は人によって違うのだ。
「治癒はないのですか?」
この質問には、私は答えることができないというのが私の答えだ。
なぜなら、治癒させるのは、あなた自身だから。
「汝自身を知れ。汝自身を癒せ。Heal yourself」
とは、エドワード・バッチ博士の言葉である。
自分なりの健康、自分なりの幸せを追求しよう。
そのために、一緒に学ぼう!
私はそのための学びのコンテンツを提供している。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?